日光社発掘調査とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

日光社発掘調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日光社発掘調査の意味・解説 

日光社発掘調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:48 UTC 版)

日光神社」の記事における「日光社発掘調査」の解説

第1次調査では、建築物遺構2か所と経塚、房跡が発見され日光社参詣曼荼羅描写符合するかたちで建築物遺構確認された。現地には、本社三社跡の砂岩割石製の基があり、三社とも正面4.4メートル側面5メートル、4のおそらく入母屋造社殿であった考えられる神社北側には人為的な崖が認められ、この崖に沿った細長い三段平坦地神宮寺所在地推定して発掘作業が行われた。平坦地のうち、第1平坦地からは2つ建築物遺構検出された。出土物にもとづく推定から、1つ目の遺構は約6メートル四面建物で、中心部には割石入れて基礎固めた上に中心礎があり、土の上廻縁めぐらした三間四面宝塔で、釘を乳金物で隠す意匠施されていたと考えられている。もう1つ遺構一辺6.6メートル正方形建物で、廻縁めぐらした三間四面建築物であると推定される。第1平坦地焼土層に覆われており、礎石は火にさらされ割れ焼失痕跡示している。設定された第2平坦部からは多数出土物があったが、建築物遺構確認されなかった。それに対し第3平坦部からの出土品は他の平坦部と様相異にし、炉跡1箇所のほか瓦器土師器燈明皿発見されたほか、炊飯具・供膳具も見られることから、生活の場であった考えられるこの他、崖上からは、経塚存在示唆する石積らしき遺構見出され遺物として刀子1本や和鏡3面刀子破片3片が発見されたが、経筒などは発見されず、また遺物大木の根の下から出土したため、確実な実測は困難であった第2次調査では、第1時調査の結果拡充する成果得られた。遺物出土範囲は第1時調査よりもさらに広範囲にわたることが確認されただけでなく、斜面下方限界確認されたほか、焼失時の状況推定された。また、寛永通宝出土したことから近世神社存在したことが裏付けられたほか、社殿左右から礎石発見され日光社参詣曼荼羅符合するかたちで社殿配されていることが明らかになった。 日光神社および日光神宮寺発掘調査は、1966年8月1967年8月2度わたって行われ調査結果は2冊の報告書にまとめられ神宮寺遺構および出土物は、町指定文化財指定された(→関連する文化財)。

※この「日光社発掘調査」の解説は、「日光神社」の解説の一部です。
「日光社発掘調査」を含む「日光神社」の記事については、「日光神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日光社発掘調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光社発掘調査」の関連用語

日光社発掘調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光社発掘調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS