日光社信仰をめぐってとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

日光社信仰をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日光社信仰をめぐっての意味・解説 

日光社信仰をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:48 UTC 版)

日光神社」の記事における「日光社信仰をめぐって」の解説

画面中央三社殿の左に描かれ正面三間堂舎は、別紙貼り付けであることが以前から知られていた。大河内によると、この別紙右下部分にまた別の紙が貼られて穴埋めされており、4の紙を貼り継いだ別紙あり方と、右下穴埋め部分料紙の貼り継ぎ方は完全に一致している。そして、穴埋め部分描き直し痕跡が無いことから、製作途中で行われたのであることが分かる。つまり、一画中に描くべき情報納めるため、現地景観との相違にもかかわらず、本来は三社殿右下描かれいたものを製作途中で切り取って貼り直したものと考えられる日光社発掘調査比較してみると、三社殿両側の建物確かに位置こそ符合しているものの、あまりにも規模相違するだけでなく、瑞垣の内部配され人物像視線中央の三社殿ではなく正面三間堂舎向けられていることも含めて画面中央に横一列並んでいる建物をすべて無造作に社殿見なす見解成立し難い。 瑞垣のうちにあって拝礼する人物像視線正面三間堂舎向けられていることは、本図作成させた願主目的反映したのである可能性がある。すなわち、日光社は『紀伊続風土記』を含む近世地誌において、応永年中焼失した後、本社三社を除く堂舎再建されなかったとされており、ここから本図作成目的三社殿左側堂舎再建とも考えられる社寺参詣曼荼羅は、勧進によって実現されるべき再興後の理想の姿を描くのが通例であり、日光社参詣曼荼羅描写一定の史実反映したのであるにせよ、特定の時期日光社の実景描き出していると単純に考えることはできず、紀伊続風土記境内本社3社・末社1社・鐘楼・庁のみがあったと伝えるように、再興果たされなかった可能性もあるだろう。こうしたからすると図像の他の部分再解釈要するものとなる。例えば、画面上部3つの峯は日光山護摩壇山高野山、あるいは高野三山とも考えられ瑞垣外の諸堂別当寺と見るなら、勧進聖拠点たる穀屋思しき建物もある。また、画面下部建物小松家支配であった上湯川捉えうるものであり、日光社の縁起まつわる人物として平維盛思しき人物像見出されるまた、高野聖描写があることから高野山信仰との関連指摘でき、日光山とその山麓一帯熊野高野山双方信仰混在し地域であるとする指摘もある。御湯神事があったことにも見られるように、日光社と熊野信仰無縁ではありえないものの、画面中の情報補完しうる中世史料が日光社には欠けている。本図は、熊野信仰無造作に結びついた絵画であるというより、より日光社とその周辺地域の歴史信仰に結びついた絵画として位置づけられる。

※この「日光社信仰をめぐって」の解説は、「日光神社」の解説の一部です。
「日光社信仰をめぐって」を含む「日光神社」の記事については、「日光神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日光社信仰をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光社信仰をめぐって」の関連用語

日光社信仰をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光社信仰をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS