旗印(はたじるし)の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

旗印とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

はた‐じるし【旗印/旗標/×幟】

読み方:はたじるし

戦場目印として旗につける紋所文字

行動目標として掲げ主義・主張。「政界浄化を—にする」


馬印

(旗印 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 02:43 UTC 版)

小島弥太郎。『英雄六家撰 鬼小嶋弥太郎一忠』(歌川国芳画)'

馬印(うまじるし)は、戦国時代戦場において、武将が己の所在を明示するため馬側や本陣で長柄の先に付けた印。馬標、馬験とも書く。

戦場においては本陣を示し馬印を下げることは、追い込まれ撤退することであり武将にとって屈辱だった。

馬印の前身であり、同様に用いられた旗印(はたじるし)についても本項で記す。

概略

井伊直政の纏

馬印以前はの一部や四半旗を独自の意匠にして大将の周囲に配置されていた。その後、旗の形に留まらずに様々な素材を元にした馬印が考案され、用いられるようになった。馬印の発祥を記した文献は次の二つがある。

  • 信長記』十五馬験之事によれば、「永禄ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀ノ比ヨリ初リ、次第ニ長ジテ今ハシルシノ要トス」としているが、甲陽軍鑑の記述と矛盾する。織田家での成り立ちを書いたためか。

以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印小馬印に分かれる(大馬印に比例する旗印はと表記される)。

戦国時代から江戸時代にかけての戦時には、(そなえ)のひとつの部隊として旗組が組織され、指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟旗の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、備の位置や武威を内外に示した。

同様に個々の武士が戦場で目印として背中にさした小旗を旗指物(はたさしもの)と呼ぶが、出世して武将になると旗指物をそのまま馬印に用いる場合もあった。

有名な武将の馬印・旗印

右から三番目が信長の馬印、十一番目が秀吉の大馬印、八番目が秀吉の小馬印
右から二番目が秀次の御幣の小馬印、三番目が大馬印
右から七番目が政宗の旗印、六番目が馬印

戦国時代にはの立物と同じく、存在や信念を誇示するため、有力な武将達は様々な図案の馬印・旗印を用いた。

関連項目


旗印

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:12 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. はたじるし 参照

「旗印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗印」の関連用語

旗印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの旗印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS