「方策」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

方策とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ほう‐さく〔ハウ‐〕【方策】

読み方:ほうさく

はかりごと計略また、手段方法。「—を立てる」「事故防止の—がない」

《「方」は木の板、「策」は竹簡中国古代、紙の代わりに用いたころから文書記録


方策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 03:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

方 策(ほう さく)は、中華圏の人名。中華民国において、同姓同名の2人の要人が存在する。

  • 方策 (浙江) - 中華民国の軍人。本記事において詳述する。
  • 方策 (貴州) - 中華民国の革命家・政治家(1887 - 1945)。貴州省の革命派団体である自治学社の幹部。民国成立後は孫文(孫中山)を支持した。

方策
プロフィール
出生: 1886年光緒12年)[1]
死去: 1945年民国34年)10月20日
中華民国陝西省西安市
出身地: 浙江省台州府黄岩県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 方策
簡体字 方策
拼音 Fāng Cè
和名表記: ほう さく
発音転記: ファン ツゥ
ラテン字 Fang Ts'o
テンプレートを表示

方 策(ほう さく)は中華民国の軍人。浙江軍(浙軍)出身の軍人で、後に国民革命軍に加入した。定中

事績

北京政府から国民革命軍へ

1909年宣統元年)に江南陸師学堂第4期工兵科を卒業する。辛亥革命勃発後は浙江省革命派の支隊参軍官に任ぜられ、後に江浙聯軍総司令部工兵部長となる。中華民国成立後の1913年民国2年)に黄興南京第二革命(二次革命)を起こすと、方策は司令部中校参謀を務めている。二次革命失敗後の翌1914年(民国3年)、方は浙江省に戻り浙軍第12旅参謀に任ぜられた。1916年(民国5年)、浙軍第7団中校団附となり、同年中に北京の陸軍大学第5期で学ぶ。1919年(民国8年)12月に卒業、浙軍に復帰し、1925年(民国14年)には第12団団長に昇進した。[2][3]

1926年(民国15年)、方策は国民革命軍に加入し、第26軍の団長に任ぜられて北伐に従軍した。翌1927年(民国16年)に第26軍第2師副師長に昇進し、同年8月には同師師長に就任、さらに11月には第26軍参謀長に移っている。1928年(民国17年)1月、第26軍副軍長も兼ね、まもなく軍長代理として第2期北伐に参戦した。その後、軍の再編が実施され、第26軍は第6師に縮小、それにより方は第6師副師長(師長代理)に転じた。その後は京滬衛戍司令も務め、1929年(民国18年)に第45師師長に昇進している。1930年(民国19年)12月、浙江省政府委員兼清郷督弁に任ぜられた。[2][3]

河南省での活動

1932年(民国21年)、方策は河南省に異動し、河南省第3区行政督察専員に任命された。1935年(民国24年)9月からは河南省政府委員に起用され、民政庁庁長を兼任している。同年12月、商震が河南省政府主席に任ぜられると、李培基が民政庁長に就任したため、方は省政府委員専任に移った。1938年(民国27年)2月、商の省政府主席退任(後任は程潜)に伴い李も河南省を離れたため、方は民政庁長に返り咲いている。[2][3]

同年9月に程潜が河南省政府主席を退くと、しばらく主席の地位は空白となったが、翌1939年(民国28年)2月に方策が省政府主席代理(民政庁長兼任)となった。9月、衛立煌が省政府主席となると、方は民政庁長として衛を支える。1942年(民国31年)1月に衛が退任して李培基が省政府主席となっても、方は引き続き同じ地位で李を補佐した。1944年(民国33年)7月、李が省政府主席を退任(後任は劉茂恩)すると、方も9年近く務めた民政庁長を辞任、軍事委員会中将参議に転じた。1945年(民国34年)、軍風紀巡視団主任委員に任命されている。日中戦争終結直後の同年10月20日、西安市にて病没。享年60。死後、陸軍中将位に加えて上将銜を追贈された。[4][3]

  1. ^ 徐主編(2007)、218頁による。劉国銘主編(2005)、87頁は1887年(光緒13年)としている。
  2. ^ a b c 徐主編(2007)、218頁。
  3. ^ a b c d 劉国銘主編(2005)、87頁。
  4. ^ 徐主編(2007)、218-219頁。

参考文献

  中華民国国民政府
先代:
程潜
河南省政府主席(代理)
1939年2月 - 9月
次代:
衛立煌

方策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 14:01 UTC 版)

ナチス・ドイツの反タバコ運動」の記事における「方策」の解説

ナチスドイツ一般民衆喫煙しないよう説得するためにいくつかの広報戦術利用した。『Gesundes Volk』(健康な国民)、『Volksgesundheit』(国民の健康)、あるいは『Gesundes Leben』(健康な人生)といったよく知られた健康雑誌記事喫煙影響について警告しタバコ悪影響について書かれポスターが貼られた。喫煙反対するメッセージが、しばしばヒトラー・ユーゲントドイツ女子同盟協力得て職場人々送られた。ナチスによる禁煙キャンペーンには衛生教育含まれていた。1939年6月アルコールおよびタバコ危険対策局が編成され、「Reichsstelle für Rauschgiftbekämpfung」(麻薬対策局)も反タバコキャンペーンを支援した非喫煙者擁護する記事雑誌Die Genussgifte』(快楽害毒)、『Auf der Wacht』(見張りに立つ)、および『Reine Luft』(きれいな空気)などに掲載された。これら雑誌の中で、『Reine Luft』が反タバコ運動の中心となっていた。カール・アステルのイェーナ大学タバコ危険性に関する科学研究所は『Reine Luft』を購読し数百再版し配布した健康に対すタバコ悪影響認識された後、いくつかの禁煙法が成立した1930年代後半になると、ますます反タバコ法がナチスによって施行されるようになった1938年ドイツ空軍およびライヒスポスト国営郵便電信事業)に喫煙禁止課された。喫煙医療機関だけでなく、一部官公庁介護施設においても禁止され助産師仕事中の喫煙制限された。1939年ナチ党は党施設内での喫煙全面禁止し、親衛隊長官ハインリヒ・ヒムラー警察関係者および親衛隊将校勤務中の喫煙制限した喫煙学校でも禁止された。 1941年ドイツ16都市トラム車内での喫煙禁止された。防空壕内も禁煙とされたが、いくつかのシェルター喫煙室用意していた。特別治療施設では女性喫煙を防ぐ措置がとられた。ドイツ医師会会長は「ドイツ女性タバコ吸わない」と宣言した第二次大戦中妊婦25歳以下、および55歳上の女性にはタバコ配給券が支給されなかった。サービス業および食品小売業の、女性へタバコ製品販売制限課された。女性向けの反タバコ映画一般公開され、喫煙問題影響について論じた社説新聞掲載された。これらの事柄に関して徹底的な方策が取られ国家社会主義経営細胞組織(NSBO)の一地方局は、公共の場喫煙した女性除名する発表した。反タバコキャンペーンの次のステップ1943年7月現れ18歳以下の公共の場での喫煙禁止された。翌年ヒトラー女性乗客受動喫煙被害者になることを恐れ個人的に主導してバス市街電車内での喫煙違法とさせた。 タバコ製品広告制限にも制限課し1941年12月7日に法が制定され広告協議会会長のハインリヒ・フンケはそれに署名した喫煙が無害であるかのような、あるいは男らしさ象徴あるかのような広告禁止された。反タバコ活動家をからかうようなことも禁止され線路農村地域スタジアム、および競争路での広告ポスター使用現状維持とされた。ラウドスピーカーおよび郵便による宣伝もまた禁止された。 喫煙制限国防軍にも導入された。タバコ配給兵士一人当たり1日6本に制限された。余ったタバコはしばしば、特に膠着している戦場において兵士間で売買されたが、これらは各兵士1か月あたり50本までに制限された。ヒトラーユーゲントメンバー構成され第12SS装甲師団所属十代兵士達は、タバコ代わりにキャンディ支給された。国防軍婦人補助要員タバコ入手許されなかった。軍関係者喫煙止めるよう促す衛生講義用意された。1941年11月3日タバコ税小売価格の約80-95%に引き上げ条例布告された。これはナチ政権崩壊後25年以上経った時点でももっとも高い上昇だった。

※この「方策」の解説は、「ナチス・ドイツの反タバコ運動」の解説の一部です。
「方策」を含む「ナチス・ドイツの反タバコ運動」の記事については、「ナチス・ドイツの反タバコ運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

方策

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:56 UTC 版)

名詞

ほうさく

  1. 物事処理する手段
  2. 文書記録

発音(?)

ほ↗ーさく

「方策」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方策」の関連用語

方策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナチス・ドイツの反タバコ運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの方策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS