新築(地鎮祭)
贈答慣習
地鎮祭は家を新築する前に、地元の氏神様に依頼して神官を招いてお祓いを受けますが、その敷地を清め土地神様を鎮めて貰い、完成までの無事故と住まいする家族の繁栄を祈願して貰う儀式です。
本来は式終了後に祝宴を催しますが、昨今では祝宴を開かず事前に出席人数分の酒瓶と料理折詰を用意しておき、御祝儀とあわせて持ち帰って貰うのが一般的です。
用意しない場合は御祝儀に加えて酒肴料を包みます。丁寧な場合は、御車料も付けることもあります。
また近隣の方には工事着工のお知らせと工事中のご迷惑への謝意を込めて粗品を贈ります。
「地鎮祭」を行う時に注連縄を張って四隅に青竹を立てるのは、その内側を清浄域とし て神社以外で祭儀を行う場所に神様をお招きするためのもので、その竹のことを「忌み竹」また「斎竹」と言います。
地鎮祭を行う時は、その中央で神籬(ひもろぎ=榊に麻と 紙垂を付けたもの)を飾りたてた祭壇にお供えをして神様の依代(よりしろ)とし、神主の祝詞奏上によって地鎮の祭儀が執り行われ、出席者により玉串奉奠が行われます。
工事関係者へのご祝儀
御祝儀に加えて酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えます。
神官への謝礼
ご近所へのご挨拶
近隣の方には工事着工のお知らせと工事中のご迷惑への謝意を込めて粗品を贈ります。
ひとくちMEMO
酒・肴(料理折詰)を出す場合は、御祝儀は少額にして別途御車料を付ける。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
神官への謝礼 | 建築依頼主 | 御祭祀料 御神饌料 御祈祷料 |
【金封】 赤白花結び 赤白あわび結び |
神官へのお車代 | 依頼主 | 御車料 | 【のし袋】御車料字入 |
工事関係者への祝儀 | 建築依頼主 | 御祝儀 | 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
御膳料 | 【のし袋】花結び祝 | ||
御車料 | 【のし袋】御車料字入 | ||
近所への挨拶 | 依頼主 | 御挨拶 粗品 |
【のし紙】花結び祝 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() |
新築(上棟式)
贈答慣習
新築工事も骨組みが立ち上がった時点で棟上げ式(建前ともいう)を執り行います。
本来は地鎮祭と同様に神官のお祓いを受けますが、昨今では神官に代わって棟梁が執り行うのが一般的になっています。
身内を招待する場合がありますが、招かれた方は工事関係者ともども棟上げ祝いを持参します。 (お祝いを贈る時期)招待者は当日に贈ります。
棟上式とは、建物の骨格となる柱を立て終え、最後の棟上げをする際に完成までの安全 と建物の堅固長久を祈願する儀式ですが、正式には神主を迎えて執り行われるもので、中心柱に御神名の屋船久久遅命・屋船豊宇気姫命・手直帆負命・彦狭知命・土産神など を書した棟札を飾り付け、屋上及び屋下に神様の依代(よりしろ)として神籬(ひもろぎ)が飾りたてられた祭壇が設けられます。
神主の祝詞奏上が行なわれた後に、魔除けの上棟 御幣・破魔弓矢・上棟扇子が飾られた棟木を曳綱(ひきつな=棟に棟木を上げる)し、槌打(つちうち=棟に棟木を差し込んで固定する)をして、散餅銭(さんぺいせん=小餅や小 銭を撒く)の祭儀を執り行い、出席者により玉串奉奠が行われます。
地方によっては、上棟式終了後に近隣者へ餅撒きをする慣習があります。
お祝いを贈る時期
お祝い返しの時期
当日の祝宴に代えますがお車代は別途に手渡します。祝宴を省略する場合は酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えて手渡します。
工事関係者へのご祝儀
御祝儀に加えて酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えます。
神官への謝礼
神官を招いてお祓いを受ける場合は、祭祀祈祷への御礼に加えて御膳料とお車代を添えます。
ひとくちMEMO
昨今の上棟式は斎主(神官)に代って建築会社の棟梁が執り行うのが一般的。 酒・肴(料理折詰)を出す場合は、御祝儀(工事関係者)に御車料を付ける。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
祝い品を贈る | 招待者 工事関係者 |
祝上棟 上棟式御祝 |
【のし紙】花結び祝/祝上棟字入 |
祝い金を贈る | 招待者 工事関係者 |
【のし袋】花結び祝 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
|
神官への謝礼 | 建築依頼主 | 御祭祀料 御神饌料 御祈祷料 |
【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
神官へのお車代 | 建築依頼主 | 御車料 | 【のし袋】御車料字入 |
招待者への祝返し 工事関係者への祝儀 |
建築依頼主 | 上棟記念 | 【のし紙】花結び祝 【掛紙】御赤飯字入 |
御膳料 | 【のし袋】花結び祝 | ||
御車料 | 【のし袋】御車料字入 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
新築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 14:05 UTC 版)
新築(しんちく)とは、一般的な用法としては新たに建築物を建てることを指すが、建築基準法では原則的に建築物相互が有機的な繋がりをもち用途上不可分の状態にない限りは、一つの敷地には一つの建築物しか建築してはならない。この為、法令上の建築行為としての新築は建築物が建っていない敷地、若しくは建築物を除却した後に更地となった状態の敷地に各種関連法令において適法な建築物を建てる行為をいう。 新築は、そこに新たな用途が発生する行為と考えられる。発生する用途がその場所の用途規制の範囲内であれば問題ないが、用途規制に触れる用途の場合(住居系の地域に大規模商業施設や危険物を扱う工場を建てる、など)、特別な場合を除いて、新築は出来ないことになる。
※この「新築」の解説は、「建築行為」の解説の一部です。
「新築」を含む「建築行為」の記事については、「建築行為」の概要を参照ください。
新築
「新築」の例文・使い方・用例・文例
- おじが家の新築に援助してくれた
- 私たちの新築の家は先月完成した
- 父が壁の塗装をしたら,家は新築同様になった
- 私は新築の家に火災保険をかけた
- 私たちはアパートから郊外の新築の家に引っ越した
- おばあちゃんの新築披露パーティの手伝いに行かなきゃ。
- この新築住宅の重要事項説明書は数日で用意できます。
- 夫婦は新築を買うことを計画している。
- 私は家を新築しました。
- 彼らは校舎新築の計画を立てた。
- 彼は新築の家に火災保険をかけた。
- 彼の概算によると家の新築費用は3000万円です。
- 息子に家を新築してあげた。
- 収入が増えるまでは、家を新築するなんて不可能だ。
- 私の家の前にビルが新築中です。
- 家を新築中です。
- 一体全体どうして新築した家を売ってしまったのですか。
- それらの新築の家はみな同じ高さである。
- 彼は家を新築した.
- 彼は新築の注文を受けた.
品詞の分類
「新築」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
- >> 「新築」を含む用語の索引
- 新築のページへのリンク