数量詞とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

数量詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 数量詞の意味・解説 

数量詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 05:40 UTC 版)

数量詞(すうりょうし、: quantifier)は、数量を示す単語またはをいう。数量を特定する数詞のほか、日本語などでは数詞に助数詞を付加した単語の形を含める。さらに相対的な量を示す「少し」「少ない」「沢山」「多い」「一部」「全部」、疑問詞の「いくら」「何人」なども含む。

一般に品詞としては形容詞名詞のほか、「何回」「何倍」のように動詞形容詞にかかる副詞(または相当する句)などとして使用される。

日本語では以下のように、特異な副詞的な用法が多い。

日本語数量詞の文法

日本語の名詞的数量詞は、「の」を介して修飾される名詞の前につくこともある(「1枚の紙」)が、そのままで名詞の直後につくこと(「紙1枚」)が多い。

さらに数量詞が修飾される名詞から離れ、独立の文節となって、動詞にかかる副詞のように用いられる。この現象を「数量詞の遊離」といい、これに従う方が自然な文になることが多い。

例:

「4人の男が10本のビールを飲んだ」「男4人がビール10本を飲んだ」→「男が4人、ビールを10本飲んだ」

ただし遊離が起きるのは、格助詞「が」と「を」で示される句からに限られ、それ以外の場合にはできない。

「5軒の店を回った」「店5軒を回った」→「店を5軒回った」
「5軒の店で飲んだ」「店5軒で飲んだ」を、*「店で5軒飲んだ」とはいえない

数量詞の移動できる位置は一般に動詞の前であるが、動詞の種類によっては限定される。

「男が4人、ビールを飲んだ」を、*「男がビールを4人飲んだ」とはいえない(他動詞主語からは切り離せない)
「ビール瓶が1本、店で割れた」→「ビール瓶が店で1本割れた」(非意志動詞または非対格動詞の主語)
「男が4人、店で騒いだ」を、「男が店で4人騒いだ」とは普通いわない(意志動詞または非能格動詞の主語からは切り離しにくい)

数量詞で修飾される語句でも、すでに特定されている場合には遊離できない。例えば

「あの3人の男たちが残っていた」または「あの男たち3人が残っていた」は、*「あの男たちが3人残っていた」とは言えない(これはむしろ「あの男たちのうちの3人が残っていた」という意味にとれる)。

また

「3人の男たちはまもなく入ってきた」または「男たち3人はまもなく入ってきた」は、*「男たちは3人まもなく入ってきた」とは言えない。

これらの被修飾語はいずれも「あの」や話題を表す「は」で特定されている。ただし「は」を話題でなく対比の意味に用いる場合には、「男4人、女3人のうち男は3人入ってきた」といった言い方ができる。また「すべて」「大部分」「一部」など、特定の集合の中での量を表す場合には「あの男たちが一部残っていた」「男たちはまもなく全員入ってきた」と言えるが、これらの例では数量詞で示される部分が未特定である(この文を述べた時点で初めて特定される)。

参考文献

関連項目

外部リンク


数量詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:02 UTC 版)

限定詞」の記事における「数量詞」の解説

詳細は「数量詞」を参照 数量詞は数や量、あるいは数理論理学における量化全称存在)を示す限定詞であり、多く不定を表す。数詞含めることもあるが、数詞限定詞かどうか議論がある。例え量化を示す英語の every, each、フランス語の chaque などは明らかに限定詞であり、他の限定詞共存できないが、数詞である英語の two, threeフランス語deux, trois などは不定冠詞以外の限定詞共存できる。また英語ではhundred上の数詞は a hundred men のように必ず限定詞伴い限定詞が無い *hundred men誤りである。

※この「数量詞」の解説は、「限定詞」の解説の一部です。
「数量詞」を含む「限定詞」の記事については、「限定詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数量詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「数量詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



数量詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数量詞」の関連用語

数量詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数量詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数量詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの限定詞 (改訂履歴)、フランス語の限定詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS