「放射能」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

放射能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 性質 > 放射能の意味・解説 

ほうしゃ‐のう〔ハウシヤ‐〕【放射能】

読み方:ほうしゃのう

放射線を出す性質、または能力ある種原子核自発的に壊れてα線β線γ線などの放射線放出し別の安定した原子核変化する。この性質を放射能、また放射能をもつ原子核放射性核種という。放射能の強さベクレルという単位表される

[補説] 一般的には、「放射能を浴びる」「放射能漏れ」のように、放射線放射性物質の意味混同して用いられることが多い。物理学的には、放射能は原子核性質放射線放射性核種放出する高エネルギー粒子または電磁波放射性物質放射線放つ物質意味しそれぞれ明確に区別される


【放射能】(ほうしゃのう)

放射性物質放出している放射線強さ
あるいは、ある物質放射性物質であるという事実。

放射能の単位としては「ベクレル(Bq)」が使われベクレル放射性物質質量比例して増加する
慣用表現として、安全限度越えて人体有害な放射能を持つ放射性物質そのものを指す語としても使われる

実際には、単に放射能の強弱だけでは人体への被曝量量れない。
これは例えていえば、単にマグニチュードから地震の被害総額死傷者数推定できないのと同様である。

例えば、発生する放射線遮蔽容易なα線であれば体内吸い込んでしまったか、よほど長時間多量に触れていない限り実質的な被害はない。
一方X線であれば当に離れていても被曝したものとみなすべきだが、放射能の量に比べて実質的な被曝深刻さにはかなりの余裕がある。

また、当然ながら事故対す対策度合い被害著しく増減させる。
原子炉事故発生したので、取りうる最大限安全措置講じてから避難する場合」と、「紛失した放射性物質を、全く知識のない民間人面白がって剥き出しの状態で近所配り回った場合」とでは、明らかに後者の方が甚大な人的被害もたらすものと推定できる


放射能

読み方ほうしゃのう
英語表記radioactivity,activity

放射能には、2つの意味があり、一つには、放射性核種(=放射性物質)がアルファ線ベータ線またはガンマ線等の放射線放出する性質またはその能力をいう。
他の一つは、放射性物質の量を表すもので放射能の強さ意味し、1秒間あたり1個の原子核崩壊するとき放射能が1ベクレルBq)であるという。
この放射能の単位は、1896年にA.H.Becquerelがウラン塩が日光さらされなくても長時間放射線を出すことを発見し、このベクレルの名前から付けられた。
単位キュリーCi)は、1898年にM.Curieがこの現象Radioactivityという名を付けたことからキュリー夫人の名前にちなんで付けられた。またピッチブレンド研究ではじめ発見した核種を、故郷ポーランドにちなんで、ポロニウム名づけた。

放射能

原子核別の原子核壊れて変化しアルファ線ベータ線あるいはガンマ線などの放射線を出す性質を放射能という。 放射能をもっている物質放射性物質といい、その量をベクレルBq)で表す。

放射能(Bq)

放射性同位元素壊変して放射線発生する性質単位Bqベクレル)。放射性物質中の原が1秒間に1個の割合壊変するときの放射能を1Bqと定義している。旧単位1 Ciキュリー)= 3.7 x 1010 Bq

放射能

英訳・(英)同義/類義語:radio-acitivity

放射線を出す能力もしくは放射線存在すること。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  抗甲状腺物質  抗酸化剤  放出ホルモン  放射能  有機化合物  果糖  染料

放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 15:36 UTC 版)

放射性標識
放射線が発生している場所、例えば病院診療所のレントゲン撮影室などには、上図のような放射性標識(産業安全標識では放射能標識とされている)が表示される。3つの葉は、アルファ線、ベータ線、ガンマ線を意味している。なお、UnicodeにはU+2622に放射性標識がある :

放射能ほうしゃのう: Radioactivity)とは、放射性同位元素放射性崩壊を起こして別の元素に変化する性質(能力)を言う[1]。なお、放射性崩壊に際しては放射線の放出を伴う。

放射能は、単位時間に放射性崩壊する原子の個数(単位:ベクレル [Bq])で計量される。

なお、ある元素の同位体の中で放射能を持つ元素を表す場合は「放射性同位体」、それらを含む物質を表す場合は「放射性物質」と呼ぶのが適切である[注釈 1]

概要

ベクレルが偶然近くに置いたウラン鉱石が写真乾板を感光させたことによって、放射能は発見された。乾板とウラン鉱石の間にあった金属製マルタ十字シンボルが偶然感光して映り込んでいるのも見て取れる。

すべての物質は原子から構成される。さらに原子は負電荷を持つ電子と正電荷をもつ原子核[注釈 2]からなる。原子核の種類を核種という[注釈 3]が、核種によってはその量子力学的バランスの不釣り合いから、放射線(α線、β線、γ線など)を放出して放射性崩壊と呼ばれる崩壊現象を起こして他の核種に変化することがある。そのような放射線を放出して放射性崩壊を起こす性質のことを放射能 (radioactivity) と呼ぶ[注釈 4][注釈 5]

元素の同位体で放射能を持つものを「放射性同位体」と呼び、放射性同位体を含む物質を「放射性物質」と呼ぶ。しかし、一般には放射能をもつあらゆるもの(同位体や物質、核種、放射線など)に対する総称として、表現としては不適切と承知の上で使用されたり、不適切であることを知らないまま使用されたりもする。

放射性崩壊

放射性崩壊(Radioactive decay)によって放出された粒子や電磁波は高いエネルギーを持つ。このエネルギーは崩壊エネルギーと呼ばれる。崩壊エネルギーは最終的に熱エネルギーに変質する[注釈 6]

放射性崩壊の速さとしての放射能 (activity) とその単位

一般に放射性物質の単位時間あたりに放射性崩壊する原子の個数(放射性崩壊の速さ)を、その放射性物質の放射能(activity)と呼び、単位としてはベクレル(Bq [s−1])が用いられる[注釈 7][注釈 8]。またベクレル以前に用いられていた単位であり、現在補助単位として用いられているキュリー (Ci) と呼ばれる単位もある。

ベクレル (Bq)
放射性物質が1秒間当たりに崩壊する原子の個数 (d/sec) の単位をベクレル(記号:Bq)と言う[注釈 9][注釈 10]。毎秒壊変(崩壊)数 (dps ; decay per second) などとも呼ばれていた[注釈 11][注釈 12]
キュリー (Ci)(補助単位、旧単位)
歴史的な理由から、放射性物質であるラジウム 1 g が1秒間に崩壊する原子の個数(d/sec , Bq)をもとに定められた放射能の単位をキュリー(記号:Ci)と言う[注釈 13]。1Ci(キュリー)はベクレル (Bq) を元に以下のように定められる。
1 Ci = 3.7×1010 Bq (370億ベクレル)
また、1ベクレルは2.7×10−11キュリーである[7]。なお、キュリーは現在でも補助単位として使用されている。

放射能の測定

放射能(ベクレル)を直接測定することは難しいので、測定対象物から発する放射線の数やエネルギーを測定して、間接的に放射性物質の量(ベクレルと質量は対応する。比放射能も参照)を求める方法を採ることが多い。

放射線障害とその防護

放射線を浴びることを被曝という。被曝線量によっては放射線障害と呼ばれる影響が身体に現れることがある。被曝は大きく外部被曝と内部被曝に分類される。外部被曝を防ぐには、遮蔽、距離、被曝時間が重要である[注釈 14]

脚注

注釈

  1. ^ 日常会話やマスコミ等において「放射能を浴びる」「放射能に汚染される」などの誤用が一般に定着し常用されている。ここでいう「放射能を浴びる」とは放射性物質から放出される放射線を浴びることを意味し、「放射能に汚染される」とは放射性物質に汚染される事を意味している。
  2. ^ なお、原子核は電気的に中性な中性子と正電荷を持つ陽子からなる。中性子と陽子を合わせて核子と呼ぶ。
  3. ^ あくまで原子核の種類を核種というのであって、単に核種といった場合は放射能を持たない安定同位体も含まれている[2]
  4. ^ ウランやトリウムといった自然界に存在している原子核の放射能を天然放射能といい、核爆発や原子炉などの核反応で人工的に作り出されたプルトニウムやセシウムの一部の同位体などの放射能を人工放射能ということもある[3]
  5. ^ 1896年にアンリ・ベクレルにより発見され、マリ・キュリーにより命名された[4]
  6. ^ 原子力電池ではこの熱エネルギーを電気エネルギーに転換して利用する。
  7. ^ 放射能は壊変毎秒 (decay per second ; dps) または壊変毎分 (decay per minutes ; dpm) で表されることもある。
  8. ^ 放射能研究の当初は標準単位がなくアーネスト・ラザフォードも独自の単位を使用していた。そこで、標準となる単位の必要性を感じていたラザフォード自身が基準委員会の委員長となり、1910年の第一回国際放射線学会にて 1 g のラジウムが持つ放射能を単位とした1キュリー (Ci) が定義された。その後、1974年にSI単位として国際度量衡総会でベクレルを採択し1975年から国際標準として用いられている。日本においては法改正がなされた1989年からベクレルが公式使用されている。
  9. ^ たとえば、ある物質が 1 Bq の放射能を持つとは毎秒 1 個の原子が放射性崩壊により崩壊しているということである。
  10. ^ 1 kg あたりの放射能として比放射能という目安もある。
  11. ^ ただし、原子核が崩壊する時に放射線を放射するが、1個の原子核が崩壊するときに1個の放射線が出てくるとは限らない。さらには、出てくる放射線の種類やエネルギーなどの確率が異なることがある。この確率を分岐比という[5]
  12. ^ なお、ある物質が 1 モル (mol) だけあれば、それを構成する分子の個数はアボガドロ定数 NA = 6.02214129 × 1023 個である。
  13. ^ ただし、毎秒370億個のラジウム原子が崩壊(3.7×1010Bq)してアルファ粒子を放出するという値は古い値であり、現代における正確な値は3.61×1010Bq である。そのため、放射能の単位としてのキュリー (Ci) と放射性物質のラジウムの間に直接の関係はなくなってしまった。[6]
  14. ^ 放射線障害を防止するため、法令により、人体が被曝する放射線の量(線量)に限度が設けられており、放射性物質を取り扱う場合はこの値を超えないようにする必要がある。また放射性物質を取扱う施設の仕様、放射性物質の購入・保管・廃棄の管理、汚染の管理、管理被服や放射線防護服、保護具の着用も法令や施設の内規で定められている。

出典

  1. ^ 草間(2007) p. 99.
  2. ^ J.E.BRADY・G.E.HUMSTON著 『ブラディ一般化学 下』若山信行・一国雅巳・大島泰郎訳、東京化学同人、1992年、863頁。ISBN 4-8079-0348-9
  3. ^ 長倉三郎ほか編、『岩波理化学辞典 』、岩波書店、1998年、項目「放射能」より。ISBN 4-00-080090-6
  4. ^ 物理学辞典編集委員会編、『物理学辞典三訂版』、培風館、2005年、項目「放射能」より。ISBN 4-563-02094-X
  5. ^ 大塚徳勝・西谷源展 『Q&A放射線物理 改訂新版』、共立出版、2007年、152-155頁。ISBN 978-4-320-03453-2
  6. ^ 原子核工学(1955) p. 23.
  7. ^ 大塚徳勝・西谷源展 『Q&A放射線物理 改訂新版』、共立出版、2007年、152-155頁。ISBN 978-4-320-03453-2
  8. ^ アルファちゃん”. 2012年10月22日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

  • 日本アイソトープ協会(編) 編『放射線・アイソトープ 講義と実習』丸善、1992年。 
  • Raymond L.Murray 著、杉本 朝雄(訳) 編『原子核工学』丸善、1955年。 
  • 草間 朋子(編) 編『看護実践に役立つ放射線の基礎知識―患者と自分をまもる15章』医学書院、2007年。 

関連項目

外部リンク


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:12 UTC 版)

マリ・キュリー」の記事における「放射能」の解説

グラシエール通りアパート新生活始まったマリはESPCIで研究続けながら家事こなした裁縫は前から得意だったが、独身の頃はろくにやらなかった料理もどんどん腕を上げた収入助けるために中・高教育教授の資格取得した1897年9月12日には長女イレーヌ恵まれ、その出産育児には義父医師のウジェーヌ・キュリー(フランス語版)が彼女を助けた同年末には鉄鋼磁化についての研究論文仕上げたマリは夫と話し合い博士号取得という次の段階へ進む検討入った2人はここで、1896年フランス物理学者アンリ・ベクレル報告したウラン塩が放射するX線似た透過力を持つ光線着目した。これは燐光などと異なり外部からのエネルギー源を必要とせず、ウラン自体自然に発していることが示されたが、その正体原理は謎のまま ベクレル研究放棄していた。マリピエールは、論文作成のため この研究目標据えたピエール確保したESPCIの実験場倉庫機械室流用した暖房さえない粗末なのだった訪問したある学者が「ジャガイモ倉庫家畜小屋足して2で割ったような」と例える ほどだった。そこにピエールと兄のジャック15年前に発明したテコ利用する高精度象限電位計と、ピエール開発水晶ピエゾ素子電気計など機器持ち込みウラン化合物周囲生じ電離計測した。そしてすぐに、サンプル放射現象実際ウラン含有量左右され、光や温度など外的要因影響受けないという結果得た。つまり、放射分子間の相互作用等によるものではなく原子そのもの原因があることを示す。これは、夫妻明らかにしたものの中で最も重要な事柄である。次にマリは、この現象ウランのみの特性かどうか疑問持ち既知元素80以上 を測定しトリウムでも同様の放射があることを発見した。この結果から、マリはこれらの放射に放射能と、このような現象起こす元素放射性元素名づけた。 彼女は発見した内容即座に発表することを強く意識し科学における先取英語版)を持つことに敏感だった2年前にベクレル自身発見科学アカデミー速やかに公表せずにいたら、発明者栄誉も、そしてノーベル賞もシルバナス・トンプソン(英語版)のものになっていた可能性があった。夫妻も彼と同じく早い手段取りマリ研究内容簡潔に要約した論文作成しガブリエル・リップマン通じて1898年5月12日科学アカデミー提出した。しかし、夫妻トンプソン同様、トリウムの放射能発見競争では敗れた。2か月前にベルリンでゲルハルト・カール・シュミット(英語版)が独自に発見発表していたからである。

※この「放射能」の解説は、「マリ・キュリー」の解説の一部です。
「放射能」を含む「マリ・キュリー」の記事については、「マリ・キュリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

放射能

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:42 UTC 版)

名詞

放射・能 ほうしゃのう

  1. 放射線を出す能力性質

関連語

翻訳


「放射能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



放射能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射能」の関連用語

放射能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
内閣府原子力委員会内閣府原子力委員会
Copyright (C) 2025 Atomic Energy Commission of Japan. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリ・キュリー (改訂履歴)、有用微生物群 (改訂履歴)、電光オズマ (改訂履歴)、HEROESの登場人物 (改訂履歴)、半減期 (改訂履歴)、核分裂の発見 (改訂履歴)、ラームサル (改訂履歴)、燐銅ウラン石 (改訂履歴)、放射性崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS