指揮系統(OPS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/18 08:46 UTC 版)
「アメリカ海軍のC4Iシステム」の記事における「指揮系統(OPS)」の解説
アメリカ軍の情報ネットワークの4階層。JDN上ではNTDSが、JPN上ではGCCS-Mが構築されている。 戦略級のGCCSと作戦級のGCCS-Mは、旗艦(この場合は空母)艦上の任務群司令部(TFCC)のレベルで連接される。 武器管制レベル 単一統合航空状況図(SIAP)の生成を目的として、統合複合追跡ネットワーク(JCTN)上に構築された、リアル・タイムのシステムである。共同交戦能力 (CEC)新開発のDDSデータ・リンクおよびCEPプロセッサにより、各艦の射撃指揮装置(FCS)を連接する双方向の情報交換システムであり、遠隔での射撃指揮にも使用される。このシステムにおいて流通する情報は「Trackingの精度」であり、このように高精密度の情報を流通させる、きわめて緊密なシステムであるので、任務群以下(通例は目視範囲内)のレベルで使用される。 兵力統制レベル 共通戦術状況図(CTP)の生成を目的として、統合データ・ネットワーク(JDN)上に構築されたニア・リアル・タイムのシステムである。海軍戦術情報システム (NTDS)戦術級システムであり、流通する情報は、「探知・Cueingの精度」である。戦術データ・リンク (TADILs)によって各艦の戦術情報処理装置を連結する双方向の情報交換システムで、当初はリンク 4とリンク 11が使用されていたが、NTDS mod.5からはリンク 16が加えられた。なお、当初は、データ・リンクの端末として戦術情報処理装置もこれに含まれていたが、艦隊がイージス化された現在では、おおむね別個のものと見なされている。 兵力調整レベル 共通作戦状況図(COP)の生成を目的として、統合計画ネットワーク(JPN)上に構築されたノン・リアル・タイムのシステムである。海上用-汎地球指揮統制システム(GCCS-M)各艦を最小単位とする、艦隊統制を目的とした作戦級システムである。旗艦設備のある艦では戦闘群司令部指揮所(TFCC)、それ以外の艦では戦闘指揮所(CICまたはCDC)に設置されており、艦隊単位での戦闘行動(艦隊防空や外側ゾーン対潜戦)を統制する。JOTSをベースとして順次発展してきたもので、COPの提供を目的としている。 汎地球指揮統制システム (GCCS)艦隊を最小単位とする、兵力運用を目的とした戦略級システムである。ニア・リアル・タイムで、任務群司令部と国家軍事指揮センター (NMCC)と各統合軍司令部(CCC)との間を結ぶもので、ナンバード・フリートの旗艦と空母、強襲揚陸艦にのみ端末が搭載されている。これらのGCCS搭載艦は、艦隊統制用のGCCS-Mも同時に搭載しており、政治・戦略レベルの意思決定を作戦行動に反映するという重要な役割を負っている。
※この「指揮系統(OPS)」の解説は、「アメリカ海軍のC4Iシステム」の解説の一部です。
「指揮系統(OPS)」を含む「アメリカ海軍のC4Iシステム」の記事については、「アメリカ海軍のC4Iシステム」の概要を参照ください。
「指揮系統」の例文・使い方・用例・文例
- 指揮系統のページへのリンク