「技あり」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

技ありとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 技ありの意味・解説 

わざ‐あり【技有り】

読み方:わざあり

(ふつう「技あり」と書く)柔道試合で、一本ではないが一本に近い有効な技のときに下す判定押さえ込みでは、10秒以上20未満経過した場合。2回取ると合わせて一本となり、勝ちとなる。→一本3

すぐれた技術をもつこと。また、その技術をほめていう言葉。「—のバントヒット


技あり

作者永瀬隼介

収載図書Dojo道場
出版社文藝春秋
刊行年月2004.7

収載図書Dojo道場
出版社文藝春秋
刊行年月2007.2
シリーズ名文春文庫


技あり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 03:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

技あり(わざあり)は、武道(特に柔道空手道など素手の武道)で、一本には満たないが相当の投げ技固め技突き技蹴り技などを決めたときの呼称。寝技では、一本には満たないが規定時間以上押さえ込んだとき「技あり」となる。

柔道における「技あり」

柔道における技ありは、講道館柔道試合審判規定(国内ルール)と国際柔道連盟試合審判規定(国際ルール)の両方に含まれるが、両規定による判定基準は少し異なる。

講道館柔道試合審判規定(国内ルール)においての判定基準

  • 投げ技等において「完全に一本とは認め難いが、いま少しで一本であるような技のあった場合」
  • 抑え込みにおいて「10秒以上20秒未満抑え込んだとき」

国際柔道連盟試合審判規定(国際ルール)においての判定基準

  • 投げ技等において「相手を制して投げ、一本の条件のうち、『速さ』、『強さ』、『背中が大きく畳につく』のどれか一つが部分的に欠けたとき」
  • 抑え込みにおいて「10秒以上20秒未満抑え込んだとき」

また、柔道では、試合の残り時間にかかわらず「一本」が出た時点で勝敗が決まる。国際ルール(2017年)では、技ありは勝敗のポイントになるものの、何回出ても一本にはならず、後述の「合わせ技一本」による勝敗決着は除外された。なお、技ありには廃止された有効ポイント相当も包括されている。しかし、2018年から「合わせ技一本」が復活することになった。[1][2][3]


一方、国際ルールに拠らない試合の場合、技ありが2本で「総合勝ち」となり、一本と同等のポイントが与えられる。通常は「合わせ技一本」、又は、「合わせて一本」と言う。
なお、有効は何回出ても技ありにはならないが、反則による注意(有効扱い)の場合、注意2回で警告(技あり扱い)になる。投げ技で技ありを取り、国内ルールで25秒抑え込んだ場合でも合わせ一本になる。(2016年以前は、国際ルールでも、投げ技で技ありを取り、抑え込みで20秒カウントされた場合も合わせ技一本になった。)

柔道の国際試合においてもこの日本語の単語は、「イッポン」などと同様に、そのまま「ワザアリ」として使われている。

空手道における「技あり」

フルコンタクト空手では技が決まり、その選手が3~5秒間(大会主催流派により違う)動けなかった時、主審1名副審4名のうち、3名以上が認めた場合、技ありとなる。

その他

空道においては「打撃による攻防で2秒間以上のダウンがあった場合」 技ありとなる。

また、武道を離れて「技あり」の語は日常生活の中でも使われることはある。

脚注


「技あり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技あり」の関連用語

技ありのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技ありのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技あり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS