否定
打消
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)
全県で「未然+ん」と「五段未然+へん/その他未然+やへん」を用いる。「-へん/やへん」は「読みはせぬ→読みゃせん・読みゃへん→読ません/読まへん」と転じたもの。大阪的な「読めへん」の形は少ない(京都などと同じく、「読めへん」は「読めない」という意味になる)。地域・世代・個人によって古形の「-せん/やせん」(湖北に多い)、変形の「-しん/やしん」(旧蒲生郡に多い)や「-ひん/やひん」(県南部一帯に多い)を併用する(いずれも接続や用法は「-へん/やへん」と同じ)。現在では「-やへん」が衰退し、下記の形が一般的となりつつある。 上一段・・・連用(+長音)+ひん (例)起きやへん→起きひん、見やへん→見いひん、居やへん→居いひん 下一段・・・連用(+長音)+へん (例)食べやへん→食べへん、寝やへん→寝えへん、出やへん→出えへん サ変・・・しやへん→せーへん/しーひん カ変・・・きやへん→こーへん/きいひん 「-ん」の過去形は「未然+なんだ」、「-へん/ひん」の過去形は「-へなんだ」「-へんだ/へんた」「-ひんだ/ひんた」とするが、現在は新方言の「-んかった」「-へんかった」「-ひんかった」が勢力を伸ばしている。丁寧形には「未然+まへん」と「(「-へん/やへん」の接続と同じ)+しまへん/やしまへん」がある。
※この「打消」の解説は、「江州弁」の解説の一部です。
「打消」を含む「江州弁」の記事については、「江州弁」の概要を参照ください。
「打消」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「打消」を含む用語の索引
- 打消のページへのリンク