「手絡(テガラ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

手絡とは? わかりやすく解説

て‐がら【手絡】

読み方:てがら

丸髷(まるまげ)などの根もとに掛ける飾りのきれ。色模様染めた縮緬(ちりめん)などを使う。

手絡髷(わげ)」の略。


手絡

読み方:テガラ(tegara)

丸髷などの根元掛けるきれ


手絡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 04:53 UTC 版)

手絡(てがら)は日本髪を結う際に、髷に巻きつけるなどして飾る布のことをいう。古くは髷かけとも。

素材は、多くは縮緬、高級武士では、明治に入ってからは和紙を加工したものも登場した[1]

色彩には特に規定があったわけではないが、若い娘や若奥様は鹿の子絞りで装飾した赤や桃色の華やかな色、年配の婦人は無地の藤色や浅葱色など落ち着いた色をよく使った。

手絡使用例

手絡を用いる髪形

  • お煙草盆:髷の間にかける。
  • 桃割れ:髷の中に入れ込み下部を割って見せる。
  • 唐人髷:髷の中に入れ込み上下を割ってみせる。
  • 割れしのぶ:髷の中に入れ込み上下を割ってみせる。手絡を固定するため鹿の子留めと呼ばれる特殊なを使う。
  • 結綿島田髷の折り返し部分を手絡で結んだもの。手絡を使わない場合は呼び名が違う。
  • 布天神:髷の外側に上下にかける、手絡がない場合は天神髷と呼んで区別する。
  • 割り鹿の子:髪を止めるの下をくぐらせるようにして結ぶ。
  • 三輪髷長船:ほぼ同型の髷だが結う身分が違うため、前者では縮緬・後者では錦の手絡を用いることが多い。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「手絡」の解説『手絡』 - コトバンク


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手絡」の関連用語

1
手絡髷 デジタル大辞泉
94% |||||



4
髷掛 デジタル大辞泉
50% |||||

5
結綿 デジタル大辞泉
18% |||||

6
16% |||||

7
14% |||||




手絡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手絡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手絡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS