て‐あい〔‐あひ〕【手合(い)】
手合
手合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 05:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動手合(てあい)とは、
吉田司家や各行司家などに伝わる相撲伝書や相撲強弱理合書などによると、江戸時代中期頃まで相撲に使われていた構えのことで、上段の手合・中段の手合・下段の手合・陰陽の手合・無形の手合等とある。平安時代の平安朝相撲節会絵図や同時代の末期に鳥羽僧正によって描かれた鳥獣人物戯画に、ウサギを投げたカエルが手合をしている姿が描かれている。世界には存在しない日本独自の相撲の構え。
参考文献
- 「古事類苑・武技部」 神宮司庁 吉川弘文館
- 「秘伝」・1996年1月号 BABジャパン
- 「秘伝」・1996年3月号 BABジャパン
- 「秘伝」・1996年5月号 BABジャパン
- 「秘伝柔術」平上信行 愛隆堂
外部リンク
|
「手合」の例文・使い方・用例・文例
手合と同じ種類の言葉
- >> 「手合」を含む用語の索引
- 手合のページへのリンク