所属する種とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

所属する種とは? わかりやすく解説

所属する種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 10:01 UTC 版)

クギタケ属」の記事における「所属する種」の解説

C. albipes (Zeller) A. H. Smith and Sing. 柄は子実体内部に完全に包み込まれ、外からは見えないか、あるいは僅かに外部露出して未熟なクギタケ似た外観呈することもある。子実体表面暗赤色で、迷路状に変形したひだを包む組織厚くて黄褐色ないし帯黄褐色呈しアミロイド性を示すとともに硫酸鉄(II)水溶液すみやかに黒変水酸化カリウム水溶液によって赤色ないし暗紫赤色となる。表層部の菌糸にはアミロイド性を示すものが存在するとともに菌糸同士間隙にはアミロイド性の顆粒散在するシスチジアひんぱんに存在し菌糸かすがい連結有するコントルタマツ (Pinus contorta Douglas ex Loudon) あるいはポンデローサマツ (Pinus ponderosa Douglas ex C.Lawson) の樹下発生し北アメリカカリフォルニアおよびアイダホ)に産するC. asiaticus O.K. Miller クギタケ外観類似するが、子実体はやや赤みが強い。ネパールから記載され種類で、ヒマラヤマツ (Pinus roxburghii Sargent) の林内生える。 C. confusus Yan C. Li & Zhu L. Yang 次のC. flavipes に非常によく似ているが、子実体はより大きく、かさの中央部はあまり顕著に盛り上がることはない。また、柄の下半部は黄色呈し、ひだの実質アミロイド性を示さない点でC. asiaticus と異なっている。二葉マツ類属するウンナンマツ (Pinus yunnanensis Franch.) やPinus densata Mast.(中国南西部)・アカマツPinus densiflora Sieb. and Zucc.)、あるいは五葉マツ類チョウセンゴヨウ (Pinus koraiensis Sieb. and Zucc.)・モミ属トウヒ属などの混交林中国北東部)に発生するチベット産あるいは桂林産の標本は、かつてはそれぞれクギタケおよびフサクギタケ同定されていた。 C. flavipes (Peck) O. K. Miller かさの径1-4cm程度わりあい小形種類で、柄の基部菌糸淡黄色呈する子実体組織内でのアミロイド性の菌糸密度がまばらであるため、ヨウ素溶液による反応肉眼的には確認しにくい。子実体構成菌糸にはかすがい連結を欠く。最初オウギタケ属一新種として記載され、のちにクギタケ属移されたが、原記載には発生環境周囲樹種に関する記述がなく、分類学的位置について疑問持たれていた。その後報告では、カラマツニオイヒバ (Thuja occidentalis L.)・クロトウヒ (Picea mariana (Mill.) Britton, Sterns & Poggenburg)などの樹下発生するとされているが、外生菌根をどの樹種形成するかについては、まだ確定されていない北アメリカおよびカナダ分布するC. filiformis Yan C. Li & Zhu L. Yang わりあい小さな子実体(かさの径1-6cm程度)を形成し、かさは放射状配列した繊維紋あるいは多少ささくれた鱗片こうむり幼時は帯オリーブ灰色ないし帯灰色であるが、成熟するくすんだオレンジ色となる。また、乾燥標本では鈍いピンク色帯びてくる。柄の基部をおおう菌糸も、生時には淡黄色であるが、乾燥するピンク色に変わる。タカネゴヨウ (Pinus armandii Franch. var. armandii) の林内、あるいはタカネゴヨウとウンナンマツとの混交林内に発生する中国から新種として記載された。 C. helveticus (Sing.) Moser 前種C. filiformis によく似ているが、かさに粘性欠き、かさの表皮層を構成する菌糸がより幅広い点で異なる。ヨーロッパ広く分布しオーストラリアにも帰化している。なお、日本でも石川県岐阜県とにまたがる白山山系ハイマツPinus pumila (Pall.) Ragel)の林内で本種ではないか考えられる見出され、仮にタカネクギタケの名が与えられているが、正式な報告はまだなされていない。ちなみに、ヘルベティコン(別名ボビキノン3)は、本種から初め見出され橙色ベンゾキノン色素一種で、子実体の生重量当り含有率0.5パーセントにおよぶことがあるC. jamaicensis (Peck) O.K. Miller 種小名が示すようにジャマイカ産の標本基づいて新種記載された種であるが、北アメリカ南部暖かい地方フロリダ州アラバマ州など)にも分布する。ひだのシスチジア全面わたって厚壁であり、かさの表皮層の菌糸は非常に細い。また、胞子比較的短い(長さ20μm達しない)。なお、若いものでは、肉にリンゴのようなにおいがあるといわれている。テーダマツ (Pinus taeda L.)・カリピアマツ (Pinus caribaea Morelet)・ダイオウショウ (Pinus palustris Mill.) などと生態的関係を有する推定されている。なお、分子系統学解析結果によれば本種はC. vinicolor にきわめて近く両者同一種とみる見解もある。 C. leptocystis (Sing.) O. K. Miller フサクギタケに非常によく似ているが、かさの表皮菌糸はほとんどヨウ素溶液反応せず、モンチコラマツ (P. monticola Douglas ex D. Don) あるいはアメリカツガTsuga heterophylla (Raf.) Sarg.)の樹下採集されるC. ochraceus(Kauffman) O.K. Miller 種小名は「黄褐色の」の意で、その名のとおり、かさは明るい帯橙黄色ないし淡黄褐色呈するが、かさの中央部次第灰色ないし灰紫色帯びるにいたる。柄の基部は濃いピンク色ないし赤紫色帯び子実体構成する菌糸には、通常かすがい連結を欠く(柄の基部菌糸においてのみ認められる)。ラジアータパイン (Pinus radiata D. Don) やポンデローサマツ、あるいはPinus attenuata Lemmon(オレゴン州カリフォルニア州などに分布するマツ属一種)などの樹下生える。なお、しばしばキヌメリイグチ (Suillus americanus (Peck) Snellとともに見出されるという。北アメリカ・カナダおよびスペインから報告されている。 C. orientirutilus Yan C. Li & Zhu L. Yang クギタケに非常によく似ているが、かさの赤みがより強いことや、ウンナンマツの樹下見出されることなどにおいて前者異なる。また、柄の基部菌糸が類白色あるいはサケ肉色呈するクギタケでは、クリーム色ないし淡黄褐色もしくは淡黄色)点でも区別される種小名東洋産のクギタケの意味である。中国分布し従来はしばしクギタケ混同されていた。昆明では、食用菌として市場出されているという。 C. papillatus (Raithelh.) Raithelh. もとはクギタケ一変種として記載されである。現時点ではいちおう独立種として扱われているが、後者単なる変異とみる意見もある。 C. pseudotomentosus O.K. Miller & Aime これも外観フサクギタケ似ており、全体橙黄色から褐色呈し、かさの表面や柄の下半部には柔らかなビロード状の触感がある。ひだは時に分岐あるいは吻合し、柄の基部菌糸淡いサケ肉色呈する菌糸隔壁部にはかすがい連結持たないマツ属モミ属トウヒ属コナラ属などが混じり合った林内発生する日本産標本をもとに新種として記載され種類であるが、まだ和名は与えられていない韓国中国およびネパールからも見出されている。 C. pseudovinicolor O.K. Miller 種小名は「C. vinicolor もどきの」の意で、C. vinicolor と共通点が多いが、かさに粘性をまったく欠き微細な密毛をこうむる点や、胞子紋明らかに緑色帯びる点で異なる。ベイマツPseudotsuga menziesii (Mirb.) Franco var. menziessi)とポンデローサマツとの混交林内に産するC. purpurascens (Vassiljeva) Nazarova かさは最初灰色ないし鉛灰色呈するが、のちには紫色あるいは暗灰紫色帯びてくる。柄は帯黄褐色呈し、その基部菌糸サケ肉色または帯紫赤色である。また、菌糸には、ときおりかすがい連結備えているのも特徴一つである。ロシア東部から記載された種であるが、中国ドイツおよびチェコスロヴァキアにも分布するチョウセンゴヨウPinus tabuliformis Carr.の林内生えるが、チェコではスイスマツ (Pinus cembra L.) の樹下から記録されている。 C. roseolus Yan C. Li & Zhu L. Yang 柄の基部菌糸ピンク色帯び子実体構成する菌糸には、ごくまれにしかかすがい連結見出されない点が特徴である。Pinus densata Mast.(中国特産) とコナラ属 (Quercus) との混交林内に生じ中国雲南省)から記録されている。 クギタケ C. rutilus (Schaeff. Fr.) O.K. Miller タイプ標本産地ドイツババリア地方である。帯紫褐色ないし黄褐色あるいは帯紫赤色中央部顕著な盛り上がり備えたかさと、黄色もしくは橙黄色の柄を有し、柄の基部菌糸クリーム色または黄色呈する乾いてピンク色帯びない)点が特徴である。 詳細は「クギタケ」を参照 C. sibricus (Sing.) O.K. Miller これもフサクギタケ酷似するが、かさの表皮菌糸ヨウ素溶液反応せず(非アミロイド性)、かさの肉を構成する菌糸比べて非常に細い。また、ひだのシスチジアは薄壁で、子実体構成菌糸かすがい連結欠いている。柄の基部サケ肉色呈するC. leptocystisとは、かさの表皮構成する菌糸末端が、しばしば丸み帯びた円筒状に膨らむことで区別されている。五葉マツ類属するシベリアマツ (Pinus sibirica Du Tour) とモミ属との混交林生える。ロシアおよび朝鮮半島分布するC. superiorensis (Kauffman & A.H. Smith) Sing. 肉はアミロイド性でヨウ素溶液反応して青変し(かさの表皮アミロイド性を示さない)、かさの表面に厚い粘液層を持たない点ではChroogomphusの定義に合致するが、柄の上部に多数微細な腺点(束状に群生するシスチジア集合体)を備えカラマツ発生するという。北アメリカ産するフサクギタケ C. tomentosus (Murr.) O.K. Miller かさは淡い褐色あるいは淡黄褐色呈し短くて柔らかい綿毛状をなすか、もしくは圧着した細かい鱗片こうむる。かさの表皮やひだの実質構成する菌糸は、ヨウ素溶液著しく暗紫色に染まる性質アミロイド性)がある。菌糸多数かすがい連結有する点で、外観類似するほかの種類区別することができる。マツ属モミ属ツガ属トガサワラ属などの林内地上群生する詳細は「フサクギタケ」を参照 なおC. loculatus Trappe & O.K. Miller(旧フサクギタケ節-北アメリカ産)は、かさがほとんど展開せず、ひだが著し迷路状を呈しその実質は散開型の構造をなすことなく不規則に錯綜した菌糸構成される点を大きな特徴として記載されたもので、おそらく、ひだを露出しないままに胞子成熟させるハラタケ類へ進化途上にあるものと推定されていた。前述したように、分子系統学解析結果に基づき今日ではフサクギタケ同一種であるとされている。 C. vinicolor (Peck) O.K. Miller 肉を傷つけると赤紫色変色し菌糸かすがい連結欠いている。ラジアータパインやテーダマツ・バンクスマツ (Pinus banksiana Lamb.)・コントルタマツ・モンチコラマツ・レジノーサマツ (Pinus resinosa Aiton)・リギダマツ Pinus rigida Mill.)およびバージニアマツ (Pinus virginiana Mill.) の林内発生しヌメリイグチ属の一種Suillus pungens A.H. Smith & Thiers (日本では記録)に寄生する。かさの表皮・かさの肉・ひだの実質は、いずれも強いアミロイド性を示す。外観C. ochraceus にも似るが、シスチジアはむしろ厚壁なものが多い。ツガ属トガサワラ属クロベ属・トウヒ属林内カラマツにも生えるという。 ケンロクエンクギタケ C. sp. 石川県金沢市兼六園およびその周辺から報告されたものであるが、まだ学名決定されておらず、和名も仮のものである。かさは黄褐色ないし褐色の地に暗紫色繊維状の細かい鱗片こうむり、その表皮構成菌糸アミロイド性を有するシスチジアは薄壁で、アカマツ林内の地上発生するという。菌糸かすがい連結有無については、記載欠けている。

※この「所属する種」の解説は、「クギタケ属」の解説の一部です。
「所属する種」を含む「クギタケ属」の記事については、「クギタケ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所属する種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所属する種」の関連用語

所属する種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所属する種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクギタケ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS