しょ‐さ【所作】
所作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 05:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「所作」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「所作」を含むページの一覧/「所作」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「所作」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
所作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 17:34 UTC 版)
日本の勝鬨は、本や流派によって多少の差異があるが、大将の乗馬は東向きにし、凱旋の酒宴において大将は右手に勝栗(cf. 縁起物#食物「搗栗」。弓とする流派もある)を取り、左手に扇子(軍扇とする流派もある)を開き、あおぎながら発声し、諸軍勢一同が武器を掲げてこれに声を合わせることを「勝鬨」と言った。なお、戦勝後のみならず出陣式で行うのも勝鬨と言い、出陣の際には「初め弱く終わり強く」、帰陣の際にはその逆にしていたと伊勢貞丈の『軍用記』には記されている。山鹿流の勝鬨を示せば、まず、戦勝の諸隊を前後左右に整置して八行の陣とし、大将は中央の床几に凭(よ)り、周囲を弓矢、旗、差物で固めたのち、全軍は法螺貝を吹き、太鼓を鳴らし、「わああ」と数回鬨の声を挙げた。
※この「所作」の解説は、「鬨」の解説の一部です。
「所作」を含む「鬨」の記事については、「鬨」の概要を参照ください。
「所作」の例文・使い方・用例・文例
- スタッフが事務所作りのお手伝いをさせて頂きます
- 高所作業では以下2項目を厳守する事
- 彼は軽く私の肩をたたいた 《注意を引いたり慰めたりする所作》.
- 彼は所作交じりに話した
- 彼は人の目を引くためにいろいろの所作をやる
- 所作事
- 何かの所作やせりふのきっかけとなる、直前に進行する俳優のせりふ
- 扇落しという,能の所作
- 狂言で,荒れ狂う怨霊を押して花道から舞台にもどす所作
- 演出様式,所作などが固定した歌舞伎狂言
- 歌舞伎において,眼痛という所作
- 能楽において,複数の役者が刀などで切り合う所作
- 歌舞伎において,最終上演の所作事浄瑠璃
- 歌舞伎で,女が恋人に対して意中を訴える所作
- 御所作りという,太刀の作り
- 御所作りという建築様式
- 御所作り様式の建築物
- 石橋という歌舞技所作事
- 玉屋という歌舞伎の所作事
- 歌舞伎において,丹前姿の若衆が踊る所作事
所作と同じ種類の言葉
- >> 「所作」を含む用語の索引
- 所作のページへのリンク