戴進、呉偉と浙派とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

戴進、呉偉と浙派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戴進、呉偉と浙派の意味・解説 

戴進、呉偉と浙派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「戴進、呉偉と浙派」の解説

戴進(1388 - 1462年)は、浙江銭塘杭州)の人。字は文進。父も画家であった永楽宣徳年間宮廷画家となったが、画家仲間の謝環との確執により帝の怒り買って命からがら帰郷し以後は売画によって生計立てた伝える。山水人物花鳥いずれも得意とした。技法南宋院体画、元の李郭派遠く五代北宋董源巨然学んだ。戴進の画風は、これら先人様式浙江地方様式加味したものであるが、南宋院体画自然主義的描写比べると、平面化・装飾化傾向があり、山水斧劈皴ふへきしゅん)が目立ち筆法粗放向かっている。沈周文徴明らの呉派に対して、戴進の一派やその系統画家らを総称して浙派という。浙派という名称は後になって明末頃)付けられたもので、派名は戴進が浙江銭塘出身であることに由来する。戴進は、行家(職業画家)とその画風代表する存在であることから浙派の祖とみなされているが、実際に浙派分類される画家たち出身画風もさまざまであり、呉派文人画一線を画すさまざまな画家大雑把に分類したものが浙派であるといえる弘治正徳年間(1488 - 1521年)の浙派分類される画家たち具体的には張路(ちょうろ)、蒋嵩(しょうすう)、汪肇(おうちょう)、鄭顛仙(ていてんせん)、鍾礼(しょうれい)らはいずれ粗放筆致水墨による画面構成特色としており、こうした画風は、後の理論家によって「狂態邪学」として攻撃の的になった。明中期この頃を境に浙派衰え明後期は後述呉派全盛となった。 以下には、「明代の宮廷画家」の節で取り上げた以外の浙派系の画家列挙する。なお、これらの画家についても呉偉を「江夏派」として浙派とは別扱いにする論者もおり、本節における分類絶対的なものではない。 呉偉(1459 - 1508年) - 湖北江夏の人。成化から弘治年間にかけて、3度にわたり宮廷出仕帰郷繰り返した孝宗からは「画状元」の印を授かったが(状元とは科挙首席合格者の意)、性格激しさから権力者衝突し在野で売画生活を続けることが長かった呉偉画風にはかなりの振幅があり、若い頃の丁寧で緻密な画風中期晩期には粗放さを増した画風変化している。 張路(1464? - 1538?年) - 祥符河南開封)の人。嘉靖年間頃に活動した粗放筆致人物山水よくした。 蒋嵩(生没年不明) - 金陵南京)の人。正徳嘉靖年間1506 - 1566年)に活動した在野画家。 汪肇(生没年不明) - 安徽休寧の人。正徳年間活動。 鄭顛仙(生没年不明) - 福建の人。経歴はほとんど不明だが、山水人物図、龍虎図などが残る。 鍾礼(生没年不明) - 浙江上廬の人。字は欽礼。南宋院体風の山水よくした

※この「戴進、呉偉と浙派」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「戴進、呉偉と浙派」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戴進、呉偉と浙派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戴進、呉偉と浙派」の関連用語

戴進、呉偉と浙派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戴進、呉偉と浙派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS