懸緒についてとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

懸緒についてとは? わかりやすく解説

懸緒について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 15:34 UTC 版)

日本の冠」の記事における「懸緒について」の解説

懸緒鎌倉時代には蹴鞠時に限って使用した懸緒には馬の毛の紐や楽器の絃などが用いられたが、中でも紫の組紐である「紫組懸緒」が重視された。紫組懸緒は飛鳥井雅有の『内外三時抄』には飛鳥井家の家説と主張されており、二条家の『遊庭秘抄』によると二条家の家説と主張されている。『実隆公記によれば室町後期には蹴鞠でないにもかかわらず参内組懸緒を用いる例が見られこのころより簪は単なる飾りの管となって通常組懸用いることが一般化した。 こうして懸緒は、室町中期には、和紙製紙縒こびねり)が正式で、束帯には必ずこれを用い組懸くみかけ組懸緒の略称)は鞠の家の許可得たもののみ略式使われるようになった永正三年後柏原天皇三条西実隆組懸緒を下賜ようとして飛鳥井雅俊抗議受けた天皇飛鳥井家許可を「自専」する根拠提出を雅俊に求めた。この件に関して将軍関与無く天皇対立するになった雅俊はやむなく天皇による下賜認めるが、事前に飛鳥井家諮問してほしい」という条件妥協した。さらに時代が下ると飛鳥井家による組懸許可に際して勅許要するようになり、近世には、公家場合天皇より下賜されることで勅許を得る(天皇より飛鳥井家諮問があるが、下賜された者の同家への謝礼不要)者と、飛鳥井もしくは難波家門弟になってから両家執奏により勅許を得る者の二通りがあった。一方武家では四位侍従上の上流武家のみがこれを使用したが、もっぱら飛鳥井家執奏によってのみ組懸緒の勅許得たため、徳川御三家御三卿および大大名は形式的に飛鳥井家の鞠の弟子となるのが慣例となり、執奏時の礼金のみならず入門料以下の謝礼同家に富をもたらした神社本庁系の神職懸緒白色紙捻使用するになっているが、出雲大社国造管長紫色用いる。

※この「懸緒について」の解説は、「日本の冠」の解説の一部です。
「懸緒について」を含む「日本の冠」の記事については、「日本の冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「懸緒について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懸緒について」の関連用語

懸緒についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懸緒についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS