「意訳」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

意訳とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 意訳の意味・解説 

い‐やく【意訳】

読み方:いやく

[名](スル)原文一語一語とらわれず全体の意味ニュアンスをくみとって翻訳すること。「こなれた日本語に—する」→逐語訳直訳


直訳と意訳

(意訳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 16:25 UTC 版)

本記事では直訳(ちょくやく)と意訳(いやく)について解説する。

言語学上の未解決問題
  • 翻訳者はなにを守るべきか。忠実さか、わかりやすさか。
  • 翻訳の品質には客観的尺度があるか。[1]

概説

直訳とは、外国語を別言語翻訳する際に、原文の文法構造のまま、原文の語と翻訳先の語を一対一で置き換えてゆくものである。法律文書や学術論文など、もともと専門用語や専門家の文章が、単純な造語法や単純な文章構成法の組み合わせで人工的に構成されたような文章は、他言語でも同様の単純な造語法・構成法になっていることが多いので、こうした特定分野の専門的文章を翻訳する場合は、直訳方式で事足りることも多い。

これに対して意訳とは、発話者(書き手)の意図感情ニュアンス、語感の込められた文章を、文脈や文化的背景も考慮して、深く調査して訳すものである。原文の表面的な文法構造や個々の語にとらわれず、母語話者がするであろう自然な表現であることを優先し、母語話者の持つ蓄積された自然な表現の記憶と直感を駆使して、適切な言い回しを選び出す。

意訳は、翻訳元の言語と翻訳先の言語の両方で、実際の人生での豊富な言語使用経験が無いと、なかなかできない。

直訳

  • 直訳は、あまりに原文の文法的構造や単語との一対一対応を重視するために、翻訳後の言語の母語話者から見ると違和感や稚拙さを感じる表現となる場合がある。
  • また、「直訳」は、翻訳先の母語話者にとって、まったく意味が不明になったり、おかしな意味や全然異なった意味、間違った文章になってしまうことがある。

多くの場合、初学者の一対一の言葉は全くの間違いというわけではないが、先述のCarefullyを「ていねいに」や「たんねんに」、Thoughを「~だが」のように訳したほうが自然な場合もある。

個々の語の意味は、その語だけでは確定せず、あくまで発話された状況・背景、文脈イディオムとの関連があってはじめて定まるもので、場合に応じて指す内容は異なる。最近の言語研究では、個々の語自体より言い回しや文章全体が、意図やニュアンスを持つということが明らかになってきている。

端的に言えば、直訳は誤訳に陥ってしまう可能性が高い[2][要ページ番号]。初級の不自然な例文を扱っているうちは直訳の問題点は気付かれづらいが、段階が進むごとにその問題点はやがて明らかになる。

意訳

意訳は、母語話者の意図するところや母語の聞き手の心に起きるはずのことを深く調査し、その機能をできるだけ忠実に再現しようとした翻訳と言える。

意訳は、外国映画の日本語字幕でよく使われている。これには字幕の文字数規制(セリフ1秒当たり、4文字までが適正と言われている)が大きな原因であるが、直訳では作者が意図している表現にならないことも多いからでもある。

なお、"意訳"が裏目となってしまう場合もある。例えば、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品であるドイツ語原題の"Das Wohltemperierte Clavier"に対する和訳の「平均律クラヴィーア」は、「宜しく調律された("Wohltemperierte")」に対して、習慣化された「平均律」という訳が採用されている。しかし近年の研究では「平均律」を意図しているわけではないという説が有力である。

直訳ロックブーム

1995年、ロック歌手の王様ディープ・パープルの曲を直訳し「深紫伝説」としてカヴァーしたのが火種となり、女王様パッパラー河合サンプラザ中野くん)が「女王様物語」の名でクイーンの直訳カヴァーを出す等した。また、ブームに便乗して大工可憐がカーペンターズのナンバーを関西弁でカヴァーしたのも話題になった。

脚注

出典

  1. ^ Robert Spence, "A Functional Approach to Translation Studies. New systemic linguistic challenges in empirically informed didactics", 2004, ISBN 3-89825-777-0, thesis. A pdf file
  2. ^ 『直訳という名の誤訳』

関連書

関連項目


意訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:59 UTC 版)

聖書翻訳」の記事における「意訳」の解説

逐語訳対極にあるのが意訳である。たとえば新約聖書2000年前パレスチナ周辺主な舞台としているが、時代社会異な背景書かれ文書は、たとえ逐語訳行ったところで、その文章意味するところは伝わり辛くなっている。そうであるならば、読者にとって正しく理解できるように意訳するべきだという立場存在する代表的なのはユージン・ナイダ動的等価翻訳理論であろう。つまり、文脈に応じて言葉変える意味するところは同じになるように訳するということである。(これに対して逐語訳方法形式的等価翻訳呼ばれる。)ナイダ理論一時期 アメリカ聖書協会翻訳事業主導し今日流通しているToday's English Bible:TEVグッドニューズバイブル:GNBとも称する)やContemporary English Bible:CEBなどを生み出した日本語では共同訳聖書作業にあたってこの理論指針として採用されナイダ来日して講演するなどしている。しかし、動的等価翻訳理論翻訳者判断原文大きく捻じ曲げているに過ぎないという批判もあり評価分かれる共同訳聖書でも批判が相次ぎ作業やり直し新共同訳聖書翻訳委員会では動的等価翻訳指針から外している。 もっと過激な意訳を志す立場存在し『リビングバイブル』TLB)のように原文そもそもどの程度難易度文章であったかどうかも度外視して、とにかく分かりやすく翻訳した聖書もある。学問的な正確さ二の次にされているから聖書学者などからの評判は悪い。しかし、こうした聖書翻訳事業は「一人でも多くの人に分かりやすく神の言葉届けることこそが重要だ」と考え立場人々によって支えられてきた。前述TEVCEBアメリカ聖書協会発行し安価大量に配布されてきたし、世界中作られ各国聖書協会多くがこの翻訳準拠した各国語聖書作って、その国々配布されてきたのであるともあれ意訳と逐語訳二つとして、今まで行われてきた聖書翻訳のほとんどはこの二つ立場ケースバイケース使い分けてきたといってよい。

※この「意訳」の解説は、「聖書翻訳」の解説の一部です。
「意訳」を含む「聖書翻訳」の記事については、「聖書翻訳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

意訳

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 10:37 UTC 版)

名詞

いやく

  1. 原文一語一語拘らず、全体意味取れるように翻訳すること。

発音(?)

い↗やく

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
意訳-する

「意訳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



意訳と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意訳」の関連用語

意訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直訳と意訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖書翻訳 (改訂履歴)、消災吉祥陀羅尼 (改訂履歴)、直訳と意訳 (改訂履歴)、白骨 (御文) (改訂履歴)、中国語における外国固有名詞の表記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの意訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS