「征伐」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

征伐とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

せい‐ばつ【征伐】

読み方:せいばつ

[名](スル)罪のある者や反逆者などを攻め討つこと。征討。「悪党どもを—する」


征伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 15:53 UTC 版)

征伐(せいばつ、conquest または subjugation)とは、反乱を起こした勢力を鎮圧したり、反社会的な犯罪集団・などを、武力処罰懲罰)したりすることをいう。

実際にはプロパガンダ政治宣伝)として、公権力を背景とし、政治的に敵対する勢力に対して武力行使攻撃侵攻侵略)をしかけるときに使われることが多い。対象は敵国や異民族の場合もある。「征服」に比べて「政敵・及び政府の敵を懲らしめる」という意味合いが強い。[要出典]

征討」(せいとう)・「討伐」(とうばつ)も征伐とほぼ同義語であり、罪ある者や手向かう者を攻め討つ意味で使われ、歴史用語としては上位者・正当な国家権力が反逆した下位者・罪人を攻め討つという意味で使われる。反対語的に使用される用語に「反乱」(はんらん)があり、政府周辺や政権をめぐる軍事反乱などに使われる[1]

「征伐」・「征討」・「討伐」と呼ばれている事件の一部に対しては、差別用語と見なす立場をとる識者もいる。それに対し、当時の意識は、そのような後世における政策的意識とは相違があるので、歴史学上の見地とは峻別されるべきという批判がある[2] 。最近は使用例が減り、征伐に代えて「平定」(へいてい)を用いる用語例が増えている[3]

また、東洋においては征伐には道徳的意味が込められており、伝統的に反乱を起こした諸侯を天子が討ち平らげることとされる[4]。『論語』季氏篇には「礼楽・征伐は天子より出ず」として皇帝の特権と記述する。

日本

上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家兵法書を戦国風に改めた兵書)巻6「士鑑・軍役」内の「陣言」の説明では、院宣を受けた征夷将軍の出陣を「征伐」といい、鎮守将軍の出陣は「進発(しんぱつ)」といい、将軍が自らの出陣を「発向」といい、同位の人の退治を「追討」と分類する(諸侯の出陣は「出馬」という、とも記す)[5]

いずれも反乱者が指定され、降参するまで追い詰め攻撃する命令が下された。追捕を除き、最後まで降参しない場合には討ち取る命令が下された。

「征伐」「征討」の例

(別称がある場合は、矢印の右側に示す)

古代のヤマトタケルの東征[6]鎌倉時代後期から南北朝における後醍醐天皇による号令[7]室町時代の将軍足利義教鎌倉公方足利持氏の対立からの永享の乱。1560年-1569年の小田原城の戦いを端緒とする上杉謙信の関東平定を目的とした遠征群。豊臣秀吉による小田原征伐(小田原合戦)。逸話として江戸時代の萩藩毛利家の新年儀礼の挨拶[8]
  • 1577年:紀州征伐 → 紀州攻め、信長の紀州征伐と秀吉の紀州征伐がある。
  • 1582年:甲州征伐 → 武田征伐。武田攻め。
  • 1585年:四国征伐 → 四国攻め。四国の役。
  • 1585年:越中征伐 → 富山の役。佐々成政征伐。北国御動座。
  • 1585年:上田征伐 → 上田合戦。真田征伐。上田城の戦い。上田城攻防戦。第一次と第二次(1600年)がある。
  • 1587年:九州征伐 → 島津征伐。九州の役[9]、九州攻め。九州平定
  • 1590年:小田原征伐 → 北条征伐。小田原合戦。小田原攻め。小田原の役。関東平定。関東征伐。
  • 1591-98年:朝鮮征伐 → 文禄・慶長の役。朝鮮出兵。秀吉の朝鮮侵略。
  • 1600年:会津征伐 → 上杉征伐。会津攻め。
  • 1609年:琉球征伐 → 薩摩の琉球侵攻。琉球の役。征縄の役。
  • 1864年:長州征伐(長州征討) → 長州戦争。幕長戦争。征長の役。長州の役。

追捕・追討の例

脚注

  1. ^ 武田忠利「歴史用語と歴史教育」(『歴史学研究 第628号』に収録)1992年1月
  2. ^ 藤木久志『豊臣平和令と戦国社会』東京大学出版会、248から253頁、 1985/5、ISBN 4130200739 ただし「朝鮮征伐」に関してのみの論考。
  3. ^ 東京堂出版『日本中世史研究事典』1995年
  4. ^ 鄭求福「壬辰倭乱の歴史的意味-壬辰倭乱に対する韓・日両国の歴史認識-」2005年(『日韓歴史共同研究報告書』日韓歴史共同研究委員会 第1期(2002-2005年) 第2分科(中近世))[1]
  5. ^ 『上泉信綱伝新陰流軍学「訓閲集」』(スキージャーナル株式会社、2008年)p.188.
  6. ^ 寺田英子『古事記の植物』文芸社。
  7. ^ 太平記
  8. ^ 児玉幸多編『大名列伝』人物往来社。
  9. ^ 『日本戦史 九州役』参謀本部編、1910年

関連項目


征伐

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 00:28 UTC 版)

発音(?)

せ↘ーばつ

名詞

(せいばつ)

  1. 反逆者や罪のある者、敵対する者などを攻め討つこと。

動詞

活用


「征伐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征伐」の関連用語

征伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS