てい‐へん【底辺】
底辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 23:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月) |
ただし、図形に絶対的な上下はないので、紙面や画面上での向きとは無関係に、計算などに便利なように底辺を選ぶことができる。通常は、そうして選んだ底辺が下になるように作画する。
また、底辺を使って定義される量に、高さがある。平面図形の高さは、図形に属する点と底辺との距離の最大値である。したがって、底辺の選び方によって高さも変わりうる(変わらないこともある)。
なお、立体図形で底辺に対応する概念は、底面である。
底辺の例
- 三角形
- 任意の辺を底辺とすることができる。底辺とそれに対する頂点との距離が高さで、「底辺(の長さ)×高さ÷2」で面積が求まる。
- 二等辺三角形
- 任意の辺を底辺とすることができるが、特に断らなければ、等しい2辺以外の3本目の辺を底辺とする。
- 直角三角形
- 任意の辺を底辺とすることができるが、特に断らなければ、直角をなす2辺の片方を底辺とする。
- 平行四辺形
- 任意の辺を底辺とすることができる。底辺とそれに平行な辺との距離が高さで、「底辺×高さ」で面積が求まる。
- 台形
- 平行な2辺のそれぞれを「上の底辺」「下の底辺」の意味で上底・下底と呼ぶ(他の辺を底辺とすることも原理上は可能だがまずない)。上底と下底の距離が高さで、「(上底+下底)×高さ÷2」で面積が求まる。
- 角柱・角錐・角錐台
- 底面の辺を底辺と呼ぶ。
比喩表現
階層構造を三角形で表現する習慣から、階層構造の最下層のことを底辺と呼ぶ。「社会の底辺」、「底辺労働者」、「底辺校」など。
関連項目
「底辺」の例文・使い方・用例・文例
- その線は三角形の底辺に対して直角である
- ウーマン・リブは底辺は広いが、非公式な民衆の運動である。
- 底辺から始めて、トップの座を目指して努力する
- 水体の底辺の、水体の底辺に関する、または、水体の底辺で起こる
- 線の交点あるいは、図形の底辺の反対側にある点
- 基本原理と神学は、底辺に数学があり上部に社会学のある科学の階層によって形而上学と神学が置き換えられるべきであるというオーギュスト・コントの実証主義の哲学
- 幾何学的図形の底辺から逆の頂点(または、平行であるならば側面)までの垂直距離
- 三角形の底辺
- 三角形の底辺に対する角
- 幾何学で,正角錐の頂点から底辺へ下ろした垂線の長さ
- 三角形の底辺の両端にある角
底辺と同じ種類の言葉
- >> 「底辺」を含む用語の索引
- 底辺のページへのリンク