序二段への陥落とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

序二段への陥落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 序二段への陥落の意味・解説 

序二段への陥落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:28 UTC 版)

照ノ富士春雄」の記事における「序二段への陥落」の解説

2018年6月25日7月場所番付発表、東幕下6目にしこ名掲載され正式に幕下への陥落決定した大関経験者幕内最高優勝経験者幕下陥落するのはこれが初めて。また、この日に東京都内病院両膝の手術を受けた師匠伊勢ヶ濱親方63横綱旭富士)は再起目指す意向明言しているが、この手術により7月場所全休することを表明した。そのため9月場所は東幕下47目まで番付落とし自身持っていた元大関の最低地位の記録大幅に更新するとなった。更にその9月場所初日からの休場表明。元大関幕内最高優勝経験者幕下陥落で既に前代未聞のところ、9月場所全休したため、翌11月場所では三段目(西27目)へと陥落してしまった。その11月場所でも全休表明次の2019年1月場所での復帰見据えて治療トレーニング行っていたが、その西三段目88目まで番付落とした2019年1月場所でも全休休場は5場所連続全休は4場所連続)することになり、翌3月場所西序二段48目へと陥落した序二段陥落大関はおろか三役経験者としても初めて。四股などの基本運動再開しており、伊勢ヶ濱親方は「関取上がるためにやっている万全の状態にしないといけない」と話している。 3度目の膝の手術をした頃は洋式トイレ自力座れないほどの状態であったといい、そのような状態から師匠引退申し出ることも5、6回あったという。2019年正月誉富士挨拶した際、相撲辞めてモンゴル帰郷して仕事探すことを伝えたが、伊勢ヶ濱説得され現役続投選んだ。「辞めるにしても辞めないにしてもまずは病気治せ」とアドバイス受けた応援してくれる周囲人々のためにも相撲取り続けようと思ったという。土俵相撲を取る稽古1日10番しか取れない体調だが、関取復帰向けてウエイトトレーニングウォーキング体力作り摂生努めた序二段まで陥落したが、付け人免除してもらい、大関時代に付け人だった力士雑用手伝ってくれた。3月場所から土俵復帰し4日目2番相撲は同じ元幕内天風であることからニュースになった。その天風との取組では、天風出たところを小手投げ転がして連勝をもぎ取った因みに幕内経験者同士序二段対戦するのは、昭和以降史上初。その後4番相撲となった7日目寺尾翔戦に勝利し、4連勝2017年5月所以来の勝ち越し決めた5番相撲で復調確認しよう35秒の長い相撲試し危なげなく白星。6番相撲速攻相撲心掛けて4秒で白星決めたが、稽古が満足にできておらず「腰が下りていない」と本人振り返った。元大関であるにも関わらず序二段まで番付下げてもなお現役続投選んだ背景には年寄名跡取得帰化申請という事情があるとする報道もある。最終的に7戦全勝締めくくり狼雅との優勝決定戦臨んだが、敗れて優勝逃した東三段目49目で臨んだ5月場所は、中日4番相撲で大翔成に逆転押し出される黒星はあったが、他は全て勝って6勝1敗で取り終えた。東幕下59目へと番付戻した7月場所では、11日目の6番相撲で3月場所優勝決定戦敗れた狼雅極め出し破って雪辱を果たすなど、4日目2番相撲大野城敗れた以外は全て勝って6勝1敗で場所を終えた9月場所は東幕下27目で、初日から6連勝で来たが、13日目の7番相撲で幕内経験者千代の国との6戦全勝対決敗れ幕下優勝はならなかった。

※この「序二段への陥落」の解説は、「照ノ富士春雄」の解説の一部です。
「序二段への陥落」を含む「照ノ富士春雄」の記事については、「照ノ富士春雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「序二段への陥落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序二段への陥落」の関連用語

序二段への陥落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序二段への陥落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの照ノ富士春雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS