市内線市営化・会社解散へとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

市内線市営化・会社解散へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市内線市営化・会社解散への意味・解説 

市内線市営化・会社解散へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:18 UTC 版)

名古屋電気鉄道」の記事における「市内線市営化・会社解散へ」の解説

焼き討ち事件後も、運賃に関する議論続いた当時東京・大阪・京都横浜神戸などほかの大都市市内電車均一運賃制を導入しており、名古屋でもこれに倣って均一運賃制を導入すべき、と要求された。そこで、名古屋電気鉄道1920年3月運賃全線4銭均一に改正する申請書を市に提出した均一運賃制の導入市内線市営化に先行する課題であったため、このことは市営化への第一歩社内外受け取られた。 この時期に、重大な事件発生した1920年6月7日主力車両基地である那古野車庫失火により全焼し市内線車両の約半数焼失してしまったのである。この事件によって市営実現動き急激に加速し7月13日名古屋市会市営促進意見書可決7月17日には名古屋市長市内線買収要望書名古屋電気鉄道提出した市営実現動き活発化した理由には、前年公布され道路法旧道路法)により市に道路管理権限なくなり報償契約無効となる恐れがあったこと、第一次世界大戦終了後不況による株価低落会社危機のため買収価格安価になること、不況影響買収のための公債発行するには好都合であったことなどが挙げられる名古屋電気鉄道としては収入のおよそ70%を占め市内線手放すことに難色示したが、最終的に郡部線活路見出すという結論出し買収応じることになった。そして1921年10月に市との買収契約成立し市会可決された。買収契約成立先立つ1921年6月名古屋電気鉄道名古屋鉄道株式会社設立7月1日同社郡部線譲渡した。この名古屋鉄道名岐鉄道に名を変えた後、現在ある名古屋鉄道株式会社となった1922年大正11年8月1日名古屋電気鉄道市内線市営化が実行され丸八名古屋市章を付けた電車市内走り始めた名古屋市市内線譲渡し鉄道事業から手を引いた名古屋電気鉄道臨時株主総会開いて会社の解散決議28年歴史に幕下ろした

※この「市内線市営化・会社解散へ」の解説は、「名古屋電気鉄道」の解説の一部です。
「市内線市営化・会社解散へ」を含む「名古屋電気鉄道」の記事については、「名古屋電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市内線市営化・会社解散へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市内線市営化・会社解散へ」の関連用語

市内線市営化・会社解散へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市内線市営化・会社解散へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS