対持久戦とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

対持久戦とは? わかりやすく解説

対持久戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 07:20 UTC 版)

玉頭銀」の記事における「対持久戦」の解説

後手 なし ▲先手 なし第2-1図 ▲6七銀まで △後手 なし ▲先手 なし第2-2図 ▲6五歩まで 対穴熊では△3四歩をとる変化になることはめったになく、居飛車側がそれを防いで△4四歩や△4四銀と形を決めることが多いが、それが振り飛車側の狙いでもある。そのため厳密な意味での玉頭銀出現しにくいが、他の狙い生じる。 第2-1a図は、先手三間飛車。第2-1a図のように、後手穴熊を組む手前先手速く▲6七銀とした場合、ここで△5三銀型にしないと、△4四銀~△3三銀の展開はしにくくなる。△5三銀にかえて△3三角なら▲5六銀で、玉頭銀防いで△4四歩と決めさせればビック4などには組みにくくなる。 また第2-2図のように先手四間飛車であると、後手△2二玉▲5六銀に△4四銀をすると、▲6五歩生じる。△4二角で飛車先を防ぐと▲4五銀が生じ、△3三銀でも▲3四銀生じている。したがって四間飛車場合先手▲5六銀には△5三銀型でも△4四歩が多い。△4四歩を指させることによって居飛車穴熊弱体化し、△4二角の引き角や右銀からの仕掛け、△3三銀からのビッグ4を消すこともできる。しかし早めに▲5六銀と上がる指し方振り飛車側の形を決めてしまうことにもなるため、場合によっては振り飛車側が打開難し状況陥ることもある。 △後手 なし ▲先手 なし第2-3a図 ▲4五銀まで △後手 銀 ▲先手 なし第2-3b図 ▲6四銀まで 但し、無事に△4四銀型に組めたとしても第2-3a図のように銀が進出する場合もある。後手指し方での穴熊に運ぶのは若干横着なところがある。以下手順例としては△4五同銀▲同歩で、後手は△3二金▲1五歩などの他、△7四歩、△5三角や△5一金があげられる。△5三角には▲6四歩△同歩▲6三銀△6五銀▲6七金、もしくは▲4四歩△同歩▲4三銀△4五銀などがみられるが、後手打開方策単調バリエーション少ない状態となるわりに、先手からは手が続く。▲4四歩は△3二金でも▲1五歩に代わって仕掛ける順もあり、以下△同歩▲同角△8六歩▲6四歩△同歩▲5三銀など、先手比較的手が続く。したがって△5三角▲4四歩△5二金右なども考えられ、これで穴熊収まればまずまずとなる。また、△5三角に▲6四銀とし(第2-3b図)以下△同歩▲同歩もあるが、これには△5一金右▲6三歩成で、△3五角逃げる手でよい。したがって先手も▲6四銀の手順では先に▲4七金として、以下△5三角に▲6四銀△同歩▲同歩とし、△3五角に▲3六金と角を狙う指し方もある。 先手としては右金が3一までの間に動くことで、実践的に振り飛車が十分といえる。このケース局数少ないが、類例仕掛け櫛田陽一窪田義行らが試みており、美濃囲いしっかりしている状態での仕掛けでもあり、居飛車嫌なところとされている。 △後手 なし ▲先手 なし第2-4a図 ▲4五銀まで △後手 なし ▲先手 歩2第2-4b図 △7四歩まで △3四歩をとらせる一例として第2-4a図は『史上最強!ワセダ将棋』(講談社1982年)にある局面双方囲い組んでから、第2-3の手前▲5六銀の進出に△3二金として▲4五銀を誘い、以下△8五歩▲7七角△4二角▲3四銀△8四飛▲7八飛△4四銀▲5九角△3一金寄▲7五歩△8六歩▲同歩△7四歩(第2-4b図)となってみると、確かに振り飛車側が1歩得したが、これから将棋の展開である。

※この「対持久戦」の解説は、「玉頭銀」の解説の一部です。
「対持久戦」を含む「玉頭銀」の記事については、「玉頭銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対持久戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対持久戦」の関連用語

対持久戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対持久戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉頭銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS