対抗措置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 19:57 UTC 版)
「違法性阻却事由 (国際法)」の記事における「対抗措置」の解説
対抗措置は他国による国際法に反した行為に対する制裁措置である。違法行為を行った国に対して違法行為の停止や賠償をすでに行った場合に違法性阻却事由として認められる。国家責任条文第22条にもとづく。被害国による対抗措置は規模・性質の面で違法行為に比例したもので、違法行為から生じる損害と均衡したものでなければならない。また対抗措置の目的は、違法行為を行う国に違法行為の停止や賠償を促すことであり、可能な限り相手国が義務を再び順守できるような方法で対抗措置は行われなければならない。武力を用いた対抗措置は基本的に禁止されるが、国連憲章第51条にもとづく、他国の武力攻撃を受けた国による自衛権行使は前述の「自衛」として認められる。かつては他国の違法行為をやめさせるために武力を用いることも違法性阻却事由として認められ、これと現代の「対抗措置」はあわせて「復仇」と呼ばれた。1928年の不戦条約から軍事的「復仇」行為に対する規制が始まり、現代では非軍事的「復仇」、つまり「対抗措置」は認められるけれども、軍事的「復仇」は認められていないとの見方が有力である。
※この「対抗措置」の解説は、「違法性阻却事由 (国際法)」の解説の一部です。
「対抗措置」を含む「違法性阻却事由 (国際法)」の記事については、「違法性阻却事由 (国際法)」の概要を参照ください。
対抗措置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:20 UTC 版)
発動について世界貿易機関の紛争解決手続きによりWTO紛争処理小委員会の手続を行うことができる。 2001年4月の日本のセーフガードに対し、中国は自動車、携帯端末、エアコンに100%の関税を課すという対抗措置をとった(2001年12月に解除)。この時点では、中国はまだWTOに加盟していないため、WTOの紛争解決手続きはされなかった。 2002年にアメリカが行った鉄鋼製品に関するセーフガードに対して、小委員会は2003年5月、アメリカの鉄鋼輸入制限は違法であること示した。 2015年、インドが日本産の鉄鋼製品(熱延コイルなど)に最大20%の関税加えるセーフガードを適用。日本政府は、2017年に世界貿易機関の紛争処理小委員会の設置を求め、翌年、日本側の主張を認める報告書を得た(ただし報告書がまとめられる以前に課税は解消された)。
※この「対抗措置」の解説は、「緊急輸入制限」の解説の一部です。
「対抗措置」を含む「緊急輸入制限」の記事については、「緊急輸入制限」の概要を参照ください。
対抗措置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:26 UTC 版)
都市環境の維持にはユネスコが1998年に「21世紀のための建築と都市会議」 を開催したのを皮切りに、2005年に「世界遺産と現代建築国際会議」 と「世界遺産と現代建築 - 歴史的都市景観の管理」 で方向性を定め、2011年の第36回総会において「歴史的都市景観に関する勧告」 を採択。これは文化的景観のような新たな文化遺産のカテゴリーではなく、都市景観[要リンク修正](ランドスケープ・アーバニズム)を保全するための手法である。その後も2013年には「歴史的な設定上の現代建築の国際会議」 を開催している。 上記の指針をうけ、世界遺産ではグローバルストラテジー で20世紀の建築の登録を推進し、そのために遺産周辺景観の保護として「世界遺産都市プログラム」・「近代遺産プログラム」 を展開。 また、創造都市ネットワーク事業で創造産業の促進による収益還元での都市景観保護も試みられている(例:イタリアのボローニャでは職人による個人経営の楽器工房を中心に関連産業が独自に成長し、繊維業や家具製造に始まりフェラーリやドゥカティの部品生産、その設計を請け負うコンピュータ技術からIT産業まで展開し複合産業都市となり、法人税収益によって工場の維持支援や町並み保存に還元されている)。 ユネスコでは世界遺産や無形文化遺産などの文化遺産(文化産業)と創造産業を両立する「持続可能な都市」を推進することを決め、さらに都市遺産制度の制定も検討している。 さらに、国際連合が提唱する持続可能な開発のための2030アジェンダの行動指針持続可能な開発目標(SDGs)は、これまでのミレニアム開発目標(MDGs)のような途上国のみならず先進国にも責務を課し、その中で「包括的で安全かつ耐久的で持続可能な都市および人間居住(生活環境)を実現する」とあり、都市環境の保全が上げられている。 日本では古都と称される自治体による景観保護条例の制定が盛んで、アダプティブユースのような取り組みが見られるほか、トラディショナル・サクセション・アーキテクチャを採用。さらに景観法の景観重要建造物に指定された周囲では、商業施設の外観や看板、自動販売機の色彩に制限を設け、周辺の雰囲気を壊さず馴染むよう配慮されている。 最近ではリセールバリューとして中古物件の価値が見直され、需要も増えており、町ぐるみの取り組みへと発展することで、都市環境を保護することにもなる。
※この「対抗措置」の解説は、「都市環境破壊」の解説の一部です。
「対抗措置」を含む「都市環境破壊」の記事については、「都市環境破壊」の概要を参照ください。
対抗措置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:38 UTC 版)
韓国 青瓦台は、「わが軍は交戦守則に基づき即刻対応した。追加挑発時には断固対応する」と声明を発表。李明博大統領を筆頭に担当閣僚による国家安全保障会議を開催。李大統領は事態の拡大を防止するよう指示した。統一部は2010年11月25日に予定されていた南北赤十字会談の無期限延期を発表した。 29日午前、李大統領は国民向けに談話を発表。軍事的な対応も辞さない立場を表明した。 一、大統領として国民を守れなかった責任を痛感 一、韓国軍に対する国民の失望感を熟知している 一、北朝鮮の武力挑発は今までとは次元が違う 一、民間人に対する軍事攻撃は反人道的犯罪である 一、北朝鮮の核の放棄を期待するのは難しい 一、今後北朝鮮の挑発には必ず応分の対価を支払わせる 一、日米英独露を含む多くの国が韓国を支持している 一、特にアメリカは同盟国として強力な対応を行動で示した 一、西海五島をいかなる挑発からも固守する — 李明博大統領特別談話要旨、 なお、当時米国のNSCアジア上級部長だったジェフリー・ベーダーが明らかにしたところによれば、李明博政権は12月に「局地対応をはるかに越えるレベルの報復」を検討していた。これは実現に至らなかったが、朝鮮半島での戦争を危惧した米国が自制を求めたためとされている。 韓国国内では、軍が対処に手間取ったと批判されたことから、イスラエル製ミサイルスパイクを配備するなど、延坪島の軍備増強、および要塞化を進めている。 北朝鮮 朝鮮人民軍最高司令部声明として「南が、わが領海で射撃訓練を行う無謀な挑発行動を取った。このため、われわれは、これに対して断固たる軍事的措置を取った。今後も、南が、わが領海に侵犯するならば、無慈悲な軍事的打撃を続けるだろう」と警告、さらに「われわれが設定した境界線だけが存在する」とも述べた。北朝鮮の声明要旨 一、南朝鮮(韓国)は再三の警告にもかかわらず軍事的な挑発を敢行した。 一、挑発は北方限界線を固守しようとの悪質な企図だ。 一、わが革命武力は軍事的挑発には即時強力な物理的打撃で応じる。 一、挑発者を無慈悲な鉄槌で治めるのは我が軍の伝統だ。 一、今後も南朝鮮がわが国領海を0.001mmでも侵せば躊躇なく軍事的打撃を加える 一、黄海には唯一われわれが設定した海上軍事境界線だけが存在する — 北朝鮮最高司令部、産経新聞2010-11-24朝刊8面および共同通信2010-11-23[リンク切れ] 27日になって「民間人死亡者が発生したのが事実なら極めて遺憾」という論評を出した。28日からの米韓合同演習を控え韓国世論を和らげる意図があるとされているが。 「民間人に死亡者が発生したのなら大変遺憾である」 「米韓は事態を捏造し『民間人死傷者発生』についてばかり宣伝している」 「今回の責任は『人間の盾』と形成した敵の非人間的行いにある」 「敵側の砲弾は我々の陣地から遠く離れた民家周辺まで無差別に飛んできた」 — 北朝鮮最高司令部論評、など
※この「対抗措置」の解説は、「延坪島砲撃事件」の解説の一部です。
「対抗措置」を含む「延坪島砲撃事件」の記事については、「延坪島砲撃事件」の概要を参照ください。
- 対抗措置のページへのリンク