富豪層
富豪層(ふごうそう)とは、日本の歴史学界において律令制末期にあたる平安時代初期の農村において私営田(佃)や私出挙、商業活動などを運営していく過程で律令制的な土地支配を解体に導いたとされる在地の有力者を指す概念。
当時の六国史や太政官符などに登場する富豪之輩と呼ばれる人たちを概念化したものであるが、地方に下向・土着した中下級貴族やその末裔、郡司・田刀・浮浪など様々な身分に属する中間的な階層より構成されていたと考えられている。私的な経済活動によって資産を増加させるとともにそれによって生じた債務・雇用関係を通じて班田農民を次第に支配下において下人・所従などの形で再編し、時には律令政府や国衙に反抗し、在地領主としての地位を確立していったとされる。
1960年代に戸田芳実が石母田正が唱えていた「在地領主論」(直接生産者である班田農民は奴隷から農奴に、支配者である郡司などの豪族層が私営田領主に変質していくことで律令制的な土地支配が解体されたとする考え)を批判して小規模経営様式の解体によって誕生した一部の班田農民の上昇による富裕層が形成され、やがて私営田領主などに転換されていくことを指摘した。以後の古代の律令制土地支配解体の過程と中世の土地制度成立の過程の研究を巡って議論が行われることになり、戸田の説が注目されることになる。ただし、戸田の説も全面的に支持を受けているものでもなく、戸田や石母田の研究を取り入れながら研究が進められることになった。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- Nao Morimoto、「大富豪:その存在を問う」、Global News View(GNV)、2021年8月19日
- 戸田芳実「富豪層」(『日本史大事典 5』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)
- 並木優記「富豪層」(『平安時代史事典』(角川書店 1994年) ISBN 978-4-040-31700-7)
- 小林昌二「富豪層」(『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) ISBN 978-4-09-523003-0)
- 加藤友康「富豪層」(『歴史学事典 13 所有と生産』(弘文堂、2006年) ISBN 978-4-335-21042-6)
「富豪」の例文・使い方・用例・文例
- 複数の発展途上国におけるインフラ整備プロジェクトに、アラブ富豪のプライベートマネーが流入している。
- 花子は将来大富豪になるだろう。
- 花子は大富豪になるだろう。
- 彼女は富豪と結婚する。
- 彼は大富豪だ。
- たとえいくらかかろうともその傑作は手に入れると、その大富豪は言い張った。
- その大富豪は貧しい少年として生涯を始めた。
- その大富豪は費用には関係なくその傑作を購入するつもりだった。
- 屈指の富豪たち.
- その富豪に金の無心がどっと押し寄せてきた.
- あの富豪は文芸美術を好んで保護する
- 彼は大阪で一二を争う富豪だ
- 富豪は金だけの価値
- 富豪は金だけの値打だ
- 富豪の奢侈は日に甚だし
- 甚だしき哉富豪の奢侈
- あの女優は某富豪の持ち物だ
- 彼は娘を富豪へかたづけた
- 彼の生活程度は天下の富豪をしのぐ
富豪と同じ種類の言葉
- >> 「富豪」を含む用語の索引
- 富豪のページへのリンク