そん‐ざい【存在】
存在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 03:00 UTC 版)
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
存在(そんざい、英語 being, existence, ドイツ語 Sein)とは、
概要
「存在」は古代ギリシャ語ではeon や ousia ウーシア、ラテン語ではesse エッセ、ドイツ語では大文字で始まるSein ザイン、フランス語ではêtre エ(ー)トルなどとされる[3]。
とりわけヨーロッパでの哲学の歴史においては、「存在」についての思索、つまり「いったい何が“ある”のか?」や「“ある”とはどういうことか」ということは、ひとつの究極の主題であったとも言える[3]。別の言い方をすると(他の地域の哲学はまた別の話であるが)ヨーロッパ哲学は基本的に存在論であったとも言える[3]。
一方、東洋ではインドで、《無》と関連づけられつつ《有》が探求された。解脱指向のアプローチが現れたり、(西洋同様とも言える)現象界の虚妄性を強調するアプローチが現れた。(後述)
西洋
パルメニデス

パルメニデスは「ある」に関して多くの文章を残している[3]。彼は次のように述べた。
- eon(ある)は不生不滅、全体、唯一、不動であり、終わりがない、またそれは、あったこともなく、あるだろうこともない、なぜなら、それは、今、ひとときに、全体、一、連続としてあるのだから。
パルメニデスは「何かがある」ということは証明されうることでもなければ、証明されるべきことでもない、とした[3]。
パルメニデスは「eon(ある)」の内容を真に理解することに努力を注いだ。そして、それは基本的に nous ヌースあるいはlogos ロゴスによってのみ理解されうる、とした[3]。
パルメニデスは「eon(ある)」の誕生を求めてはならぬ、とした[3]。というのは、まず「ある」が「あらぬ(=無)」から生じたと考えることはできない、と言う[3]。「あらぬ」は「あらぬ」であって、語ることも考えることもできぬ非実在だとする[3]。では、だからと言って「ある(A)」は「ある(B)」から生じたとすると、「ある(A)」は「ある」ではなかった、という自己矛盾が生じるから、と言う[3]。
よって、存在に先行する存在はありえず、存在の後にくる存在もない。つまり、存在に関しては過去も未来も意味を持たない、存在について時間は意味を持たない、とした[3]。同様の論法でパルメニデスは、存在の不可分性、連続性、同質性などを否定してゆく。こうしてロゴスを用いた洞察で、「eon(ある)」をの真の姿にもとづいて、人が感覚する「生成変化する時間的な世界」というのは、虚妄の世界だとする[3]。このパルメニデスの論調がひとつの基調となってヨーロッパの存在論へとつらなり「実在と現象」といった二世界論へとなってゆくことになった[3]。
アリストテレス

アリストテレスのMetaphysica『形而上学』は体系的な思索をおこない、その原基を提供し、現代に至るまでヨーロッパの形而上学を規定したり影響を与えたりしている[3]。
アリストテレスはまず、『「ある」は様々な意味で語られる』ということ、つまり存在の多義性に着目し、その分析から「ある」こと(存在)についての思索を展開する[3]。アリストテレスは「存在の多義性」を広い意味および狭い意味で用いた。広義のそれを4つからなる多義性とした。それは
の四種類があるという意味での多義性である[3]。狭義の多義性については、10個のカテゴリーに分化して展開することを指した[3]。なお、アリステレス自身はそれらの中で「カテゴリー」としての「ある」を重視したため、それがヨーロッパの伝統に引き継がれ、結果として「ousia ウーシア(実体)」が最重要視されるようになった[3]。
ではそのウーシア(実体)をアリストテレスがどのように考えたかと言うと、彼は2つの考え方をしたのであり、
この①の実体、「あるものをあらしめる普遍的な性格」について解説すると、およそあるものをあらしめている原理は何か?と問うと、例えば具体例としてここに車があるとして、その車を車たらしめている原理は何か?と問うと、すぐに「それは鉄やガラスという素材だ」などと考えてしまう者がいるが、しかし素材は交換しても車は車であるし、またそれらの素材をただ不規則に集めても車にはならない[3]。それらの事実を考慮すると、車を車ならしめているのは、設計図(や設計の意図を表現した何か)ということになる[3]。)(アリストテレスは、ヒューレー(質料、現代風に言うと“素材”)とエイドス(形相)という概念を用いて様々なことを説明したが)前述のことを考慮すると、結局、「あるものがあるものであらしめているのは、ヒューレー(≒素材)ではなく、エイドス(形相)のほうであり、原理から考えて、エイドスのほうが優れて実体である」とした[3]。
次に②の実体、「究極の存在者、すなわち神」についてアリストテレスは、この世界にあるものはすべて生成消滅することから、エネルゲイア(純粋現実態)とした[3]。
中世哲学
中世哲学のなかでもとくにトマスの存在論においては、「存在そのもの」が主題とされた[3]。「存在そのもの」はカテゴリーに依存しておらず、現実態そのものであり、真にその名に値するものは神のみである、とする[3]。神以外の存在者は被造物であり、essentia(本質)を通してのみ、existentia(存在)が与えられる、とされた[3]。つまり、実体・量・性質等々のカテゴリーが与えられ、その形式のもとに「存在すること」が成立するようになる、とした[3]。
カント
ハイデガー

ハイデガーは、アリストテレスの存在論について、《なぜという問い》をしているのではなくて、《存在のしかた》に焦点を当てていると述べ、アリストテレスの形而上学やそれを継承したヨーロッパの形而上学は全て「存在忘却」だと批判した[3]。そしてハイデガーは、それを乗り越えるためには「Sein 存在(あること)」と「Seiende 存在者(あるもの)」について考えなければならない、とした(ontologische Differenz)[3]。これは「存在(ある)」は、存在者として現れることにより、それ自体を隠蔽するという逆説的事態が起きていることを自覚することであり[3]、真理がAnwesen(現前)であるとすれば、真理は隠蔽(など)の非真理と必然的に結びついていることを自覚ことである[3]、とする。かくして「存在(ある)」とは「真理・非真理」(真理であり、同時に非真理であるもの)であり、Abgrund(深淵)、Nichts(無)、Ereignis(呼び求め)、Zeit-Spiel-Raum(時間・戯れ・空間)だ、とハイデガーは言った[3]。
マルティン・ハイデッガー以降、「基礎的存在論」と呼ばれる哲学の一分野が大きく取り上げられるようになった。
自然科学は「ものが存在する」の「もの」すなわち「存在者」の方を問い、「存在すること」そのことは問わない。しかし、ハイデッガーなどは、まさに「存在すること」そのことを問うたといえる。
この問題を最初に定式化したのは、遡れば古代ギリシアのパルメニデスであった。
一方、ハイデッガーやパルメニデスにおける「存在」と、東洋的な「絶対無」との関連を指摘する声もある。代表的な論者は井筒俊彦である。存在も絶対無も突き詰めれば同じ事柄をいっており、それが世界ありかたの根源的な次元である、と考えられている。
東洋
インドにおいては哲学的な探求は、存在に焦点が当てられて行われたわけではないものの[4]、《無》の問題と関係する形でしばしば登場することになる[4]。なお、存在に関連する語彙も豊富で、動詞はas, bhu, vrt, vasなどを語根した語彙があり、派生語sat, sattva, satta, astiva, bhava, vrtti, vastuなどがあり[4]、重要な複合語にsvabhava(自性)がある[4]。
宇宙のはじまりに思いをめぐらせたヴェーダの詩人たちは、宇宙の始原を、asat 《非有》、sat《有》、あるいは《有》《非有》の両者を包みなおかつそれを超えた「あの唯一」「時間」「ブラフマン」などの至高存在に求めた[4]。彼らの言う《非有》は単なる虚無ではなく、「無限定の混沌」のようなもので、それに対して《有》は秩序であり、satya(真実)とも関係する概念である[4]。インドでは円環的時間の考え方が前面に現れ、それとともに世界の“始原”への関心は薄れ、むしろ変化の根底にある構成原理へと探求の力点が移動した[4]。ウパニシャッドの哲人ウッダーラカ・アールニは《有の哲学》を唱え、世界の始原たる《有》は、万物に内在する本質でもあり、その真実へ回帰し覚醒することが求められる、とした[4]。これは解脱指向のアプローチで、存在が充溢し、意識・歓喜などと融合するものである[4]。
初期のヴェーダーンタは、開展説によって最高存在と現象界との連続性を保ったが[4]、その後、シャンカラに始まる不二一元論のように、現象界の虚妄性を強調する傾向が主流となった[4]。彼らは、ブラフマンのみをparamarthika-sattva(真の実在)とし、現象界や個我(苦や迷い)は、至高存在についての覚知の欠如(=無明)ゆえに あたかもそれらが実在するかのごとく思っているのであって vyavaharika-sattva(世俗通念)にすぎず、「有とも無とも規定しえないもの」とされた。
(なお、これらの階層的な理解は、仏教における《実有》と《仮有》、あるいは《勝義有》と《世俗有》といった理解のしかたと対応している[4]。)
自然科学
ハイデガーなどが指摘したように(哲学者の視点から見れば)、(西洋哲学の伝統の系譜にある)自然科学というのは「存在者(①)が存在する(②)」のうちの①「存在者」を問い、②「存在すること」そのことは探求されていない、ということになる。
一部の理論物理学では、宇宙の誕生の過程やミクロの世界の物質の振る舞いを数学的に考察する中から、我々の現実世界以外の平行宇宙や虚時間における物理過程などに言及することがある。ここでは、現実世界として一般に考えられているような世界の外があり、そこに何かの物事が存在、進行していると呼べば呼べそうな事態がある。
また、コペンハーゲン解釈と呼ばれる量子力学の有力な一解釈によれば、物質を量子のレベルで把握する場合、そこには細かな粒子状の存在物とそれらを隔てる空間とがある訳ではないとされる。単一の量子は空間内に広がりを持って確率的に分布しており、特定の一点に存在する訳ではない。観測行為が起こると、そこで初めて、特定の位置が確定される、とされるようになった(シュレーディンガーの猫、アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス、ベルの定理も参照のこと)
存在の例
位置づけ、線引きの難しい存在
- 物質。 デカルトの影響もあり18世紀の自然哲学などでは唯一の実体であるかのように考えられ、かつて信奉された機械論などでも絶対視されたが、その後電磁気学が発展するにつれ(物質でない電界・磁界などが物理で重要な役割を果たしていることが認識されるようになり)、物質の位置づけは相対的にかなり低下、さらに20世紀初頭にアインシュタインが相対性理論によって物質(質量)もあくまでエネルギーの一状態にすぎない、としたことで、物質概念の重要性はすっかり低下した。物質は反物質と衝突すると対消滅を起こし物質(質量)はエネルギーに変わる、つまり物質というのは消滅するものなのである。消滅してしまうようなものは、もはや理論の基礎に据えるほど特別・確実なものではない、ということになったのである。[5]
- 電磁波、光。光子は静止質量が0の素粒子であり、物質ともエネルギーとも見なせる微妙な存在である。
- 電界、磁界、重力場。 いずれも量子化により対応する素粒子が現れ、物質ともエネルギーとも見なせる微妙な存在である。
- 力(エルンスト・マッハらは、ニュートン的な《力》の概念の実在性を否定している)
- エネルギー[注釈 1]
- 空間[注釈 2]
- 時間[注釈 2]
- 生命[注釈 3]
- 自然法則[注釈 4]
情報的存在
- 情報。 情報はエネルギーの様々な状態である電磁波、磁界、光、"物質"などにより、変化自在に運ばれ、表現される。いわゆる"物質"には必ずしも依存してはいない。
- 言語
- ソフトウェア、データ、OS、プログラミング言語
- 数学的対象、論理、公理系
- 設計思想
- 方法論、ノウハウ、Wikiの編集方針
- 物理法則、物理定数
心の存在
文化全般
社会的存在
脚注
注釈
- ^ エネルギーは通常「実体」とはされない(百科事典や哲学事典のエネルギーの記事参照のこと)。エネルギーそれ自体が文字通り(定義通りに)「実体」として存在しているわけではない(詳しくは青木書店『哲学辞典』あるいは岩波『哲学・思想事典』などの「実体」の記事を熟読のこと)。例えばゴルフボールの運動エネルギーはゴルフボールがあって、なおかつそれが移動しているから、物理の数式上は存在していることになる、という非常に概念的な存在であるが、相対性理論以降はエネルギーが物質化することもある、とされるようになり、これも古いの概念枠ではもはや分類が困難な、微妙な存在である。)
- ^ a b 非常に議論のある存在である
- ^ 生物は物質でできている、と一応は言えるが、生命は物質そのものではない。近代の(つまり一昔前の古い)生物学では「機械論⇔生気論」などという非常に単純化した図式(一種の2項対立思考)を採用する考え方や議論が学者の共同体に蔓延し、この説明がそもそもあくまでひとつの仮説にすぎないということにも気づかないで教条のように扱う科学者まで現れたが、現代の先端の生物学では生物情報学が登場し、生命を物質とだけ捕らえていては理解できない、情報の流れという無形の存在が重要なのだと、健全な科学者には認知されるようになってきた。(ただし、いまだに「機械論⇔生気論」という図式で全てを把握しようとする人が学者の共同体には(高齢者を中心として)多数存在する。このように図式(仮説)を否定する事例が提示されても図式(仮説)を棄却できないというのはもはや健全な科学的な思考プロセスとは言えず、観念にとりつかれてしまっている状態、一種の「固定観念」化している状態とも言える。あるいは、科学共同体の内に潜む、一種のドグマ主義や原理主義にあたるとも言え、共同体内部の問題だけに非常にやっかいな問題である)(生命のとらえ方、概念の発展については生物学の項も参照可)
- ^ 「自然」と「法則」という概念を組み合わせたこと自体デカルトが行った恣意的なことで、さらに自然自体に本当に法則があるのかは怪しく、デカルト以降の方法論によって自然に対して恣意的な接し方をすることで「自然法則」とされるもの(という人間的な記述)を人間が恣意的につくりだしている、と指摘する学者も多々いる。
出典
- ^ a b c d 広辞苑 第五版 p.1586 存在
- ^ a b c d 大辞泉 「存在」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 哲学思想事典 1998年 pp.991-992 岩田靖夫 執筆「存在」
- ^ a b c d e f g h i j k l 哲学思想事典 1998年 pp.992-993 丸井浩 執筆「存在」
- ^ 平凡社『世界大百科事典』村上陽一郎 執筆【物質】
関連項目
外部リンク
- Existence - スタンフォード哲学百科事典「存在」の項目。
存在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 10:06 UTC 版)
言語単語IPA意味注記チェコ語 tři sta [ˈt̪r̝̊ɪs̪t̪ä] '300' 無声子音の後ろでの /r̝/ の異音。代わりにたたき摩擦音かもしれない。 ノルウェー語 ナルヴィク市(英語版)周辺の地域 norsk [nɔr̝̊k] 'ノルウェー語' 無声子音の前での配列 /ɾs/ の異音。 トリョンデシュク(英語版)の一部の下位方言 ニヴフ語 (東)サハリン方言 р̌ы [r̝̊ɨ] '扉' /r/ と対立。アムール方言では、典型的には ⟨r̥⟩ として実現される。 ポーランド語 一部の方言 przyjść [ˈpr̝̊ɘjɕt͡ɕ] '来る' /ʐ/ と融合していない話者での無声子音の後ろの /r̝/ の異音。スタロガルド・グダニスキからマルボルクとそれらの南部、西部、および北西部、ルバヴァ(英語版)からオルシュティン、オレツコ(英語版)、ジャウドヴォ(英語版)、ビェレン(英語版)から南方向と東方向、ヴォウォミン(英語版)周辺、オストルフ・マゾヴィエツカ(英語版)から南東方向、シェドルツェ(英語版)から西方向、ブジェクからオポーレとそれらの北部、おおよそラチブシュからノヴィ・タルクまでに存在する。ほとんどの話者は、標準ポーランド語と同様、/ʂ/ と同じように発音し、この区別を維持している話者(大抵は年配の者)も散発的にそのように発音する。 シレジア語 イステブナ(英語版) [要実例] 無声子音の後ろでの /r̝/ の異音。ほとんどのポーランド語方言では /ʂ/ と同じように発音される。 ヤブルンコフ(英語版) [要実例]
※この「存在」の解説は、「無声歯茎ふるえ音」の解説の一部です。
「存在」を含む「無声歯茎ふるえ音」の記事については、「無声歯茎ふるえ音」の概要を参照ください。
存在
出典:『Wiktionary』 (2021/10/17 01:08 UTC 版)
名詞
発音(?)
- そ↗んざい
関連語
翻訳
- アルメニア語: գոյություն
- ドイツ語: Existenz 女性, Sein 中性
- ギリシア語: ύπαρξη (íparksi)
- 英語: existence
- エスペラント: ekzistado
- スペイン語: existencia 女性
- フランス語: existence 女性
- ヒンディー語: astitva 中性, sthiti 中性
- インターリングア: existentia
- インドネシア語: eksistensi, adanya, keberadaan
- イタリア語: esistenza 女性
- クメール語: ភាពគង់មាន(peap kong mean)
- 朝鮮語: 존재 [存在] (jonjae)
- リトアニア語: egzistavimas, syn
- オランダ語: bestaan 中性, voorkomen 中性
- ポーランド語: egzystencja 女性, istnienie 中性
- ポルトガル語: existência 女性
- スロヴェニア語: obstoj 男性
- トルコ語: varolmak
動詞
存 在
活用
翻訳
「存在」の例文・使い方・用例・文例
- 神は存在する
- 幽霊の存在を信じますか
- 彼の存在は少々うっとうしい
- 彼は私にとって兄のような存在なのです
- 教祖的存在,人気の的
- 東西ドイツはもう存在しない
- その大学はインターネット上でのみ存在する
- 神の存在を信じますか
- 私の小さな娘はサンタクロースの存在を堅く信じています
- 幽霊の存在を信じる人はほとんどいない
- 神の存在を信じるなら幽霊の存在も信じますか
- その地域で影響力のある国連の存在
- 火星に生命が存在する証拠
- ジムが私にとってどれほどの存在かわかりますか
- まばらに存在する住民
- 常に存在する問題
- 核兵器の存在に我々は常に脅かされている
- 私は霊魂の存在を信じない
- 父はいつも私のそばにいて適切な忠告をくれる存在だった
- 私の秘書はまったく貴重な存在だ
存在と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(存在) | 存在 独存 存続 併存 伝存 |
名詞およびサ変動詞(在る) | 外在 散点 存在 伝存 実在 |
「存在」に関係したコラム
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
FX(外国為替証拠金取引)のpips(ピップス)とは、為替レートの値動きの最小単位のことです。為替レートは、pips単位で変動し、FX業者では、pipsごとに刻んだ数字を為替レートとして表示します。p...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
- >> 「存在」を含む用語の索引
- 存在のページへのリンク