し‐せい【姿勢】
姿勢
姿勢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 01:36 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
姿勢(しせい)とは、体の構え方。もしくは心構えのことである[1][2]。
見た目の格好、立ち姿等の目に見える姿形をさすだけではなく、その人の心構え、気持ち、気構えや決意をこの言葉で代用する事がある(例:「姿勢が問われる」「どのような姿勢で臨んだのだろうか」等)。
概要
体形とは本来の外形であるが、姿勢は何かしらの静的または動的の行動が加わってあらわれる姿である。
注意点
不自然な姿勢などは体形を変えてしまったりするなど、健康上の問題がある。
出典
- ^ 藤澤, 宏幸「姿勢の定義と分類の再考」2013年、doi:10.11342/mpta.24.31。
- ^ 「姿勢」 。
参考文献
- 学習研究社 『原色ワイド図鑑』[要検証 ]
関連項目
- 人体
- 体位
- 姿勢反射
- 横になる - 臥位にも、仰向けとなる仰臥位(背臥位)、うつ伏せとなる伏臥位(腹臥位)、横向きの側臥位
- 直立姿勢(立位姿勢)
- 逆立ち(倒立姿勢、倒立位)
- 座位、四つ這い位、懸垂位
- 排便姿勢
- ヨーガ
- アティテュード (バレエ)、空手の型一覧
- だっこ、おんぶ
- 姿勢制御、姿勢制御システム - 飛行機や宇宙船などのある対象に対しての向き合い方の制御。
外部リンク
姿勢
「姿勢」の例文・使い方・用例・文例
- 気を付けの姿勢をとる
- 仕事に対する姿勢
- 新聞は商業地区に対する市長の政策を支持する姿勢を打ち出した
- 低姿勢をとっている
- ダンサーたちはバレエの間,何度もつま先立ちの姿勢をとった
- 座った姿勢
- よい姿勢
- 立った姿勢で
- 立ったままの姿勢で
- いじめっ子たちに断固とした厳しい姿勢をとるべきだ
- 彼らは貿易問題にさらに強い姿勢をとるだろう
- 彼がその基本姿勢を内外に示した
- 彼が最大限の努力をしている姿勢を子供たちに見せる
- 山田議員の政治への姿勢には頭が下がります
- 積極的な姿勢はそれ自身をビジネスの成功へと拡大させる。
- 例えばNECのブランドステートメント、「発明こそが推進力」は、この電子機器メーカーの最先端技術への絶え間ない探求姿勢を表している。
- 私は彼の決して諦めないという姿勢にとても感動した。
- 私はただ昔の姿勢と最近の姿勢を比べていただけだ。
- 彼らは少し姿勢を正しくして腰掛けているようだった。
- 彼は猫背で姿勢が悪い。
姿勢と同じ種類の言葉
- >> 「姿勢」を含む用語の索引
- 姿勢のページへのリンク