しつ‐ぎょう〔‐ゲフ〕【失業】
失業
作者渋谷良一
収載図書ショートショートの広場 6
出版社講談社
刊行年月1995.3
シリーズ名講談社文庫
失業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 07:26 UTC 版)
失業(しつぎょう、英: unemployment)とは、職業(仕事)を失うこと、および労働の意志も能力もあるのに仕事に就けない状態を指す。特に、仕事が無い状態を指す無職(むしょく)のうち、就業に向けた職探しを行っている者の状態を指し、金銭的困窮状態の者を失業者(しつぎょうしゃ)と言う。
注釈
出典
- ^ a b c d CIA (2021). CIA Fact Book Field Listing :: Unemployment rate (Report). 2021年3月9日閲覧。
- ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387
- ^ OECD glossary - FULL EMPLOYMENT, OECD, (2004-08)
- ^ 野口旭・田中秀臣 『構造改革論の誤解』 東洋経済新報社、2001年、37頁。
- ^ ILOSTAT - Unemployment rate (Report). International Labour Organization. January 2020.
- ^ 主要国の若年失業率、日本が5.3%と最少 OECD調査産経新聞
- ^ 韓国がフィンランドに学ぶべきこと朝鮮日報日本語版
- ^ a b c d 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2008年、54頁。
- ^ 自発的失業 とはコトバンク
- ^ 摩擦的失業 とはコトバンク
- ^ 飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、199頁。
- ^ 岩田規久男 『日本経済にいま何が起きているのか』 東洋経済新報社、2005年、5頁。
- ^ 第2回 失業、原因別に3分類RIETI 日本経済新聞 2013年10月18日
- ^ 平成14年版 労働経済の分析厚生労働省(2013年1月21日時点のインターネットアーカイブ)
- ^ 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、23頁。
- ^ a b 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、43頁。
- ^ a b c 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、217頁。
- ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、42頁。
- ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、211頁。
- ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、46頁。
- ^ a b c 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、47頁。
- ^ a b 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、71頁。
- ^ Keynes, John Maynard (2007). The General Theory of Employment, Interest and Money. Basingstoke, Hampshire: Palgrave Macmillan. ISBN 978-0-230-00476-4. オリジナルの16 March 2009時点におけるアーカイブ。
- ^ この節はポール・クルーグマン『マクロ経済学』15章を参照。
- ^ George A. Akerlof, William T. Dickens and George L. Perry (2000), "Near-Rational Wage and Price Setting and the Optimal Rates of Inflation and Unemployment"
- ^ ジョージ・A・アカロフ, ロバート・シラー(2009), 『アニマルスピリット』
- ^ 黒田祥子・山本勲 (2003), "名目賃金の下方硬直性が失業率に与える影響 ─ マクロ・モデルのシミュレーションによる検証 ─"
- ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、42頁。
- ^ 「平成14年版労働経済の分析」第7章過剰雇用と潜在失業[1]
- ^ 低開発国においては伝統部門(自給自足など)の就業者は「偽装的失業」者、ないし「潜在的失業」者と呼ばれる。佐藤泰久, 「低開発国における潜在的失業:停滞原因の一般均衡分析」『經濟學研究』 33巻 3号 p.77-87, 北海道大学經濟學部。
- ^ スティグリッツ『マクロ経済学』p102-103
- ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、115頁。
- ^ 米失業率14.7%、戦後最悪: 日本経済新聞
- ^ “米GDP、過去最悪の-32.9% 失業者も増加”. AFP (2020年7月30日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ US Business Cycle Expansions and Contractions | NBER
- ^ Unemployment Rate (UNRATE) | FRED | St. Louis Fed
- ^ 「賃金インフレ」を恐れぬ米株市場(NY特急便): 日本経済新聞
- ^ International Labour Organization, Bureau of Statistics,The Thirteenth International Conference of Labour Statisticians, received 21 July 2007
- ^ Zuckerman, Sam (2002年11月17日). “Official unemployment numbers omit discouraged seekers, part-time workers”. San Francisco Chronicle. オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。 2011年7月27日閲覧。
- ^ U.S. Department of Labor, Bureau of Labor Statistics, Table A-15. Alternative measures of labour underutilization Retrieved 5 August 2010.
- ^ “Labor Force Statistics (CPS), Alternative Measures U-1 through U-6”. Bureau of Labor Statistics (2012年1月6日). 2012年1月6日閲覧。
- ^ International Labor Organization (1982年10月). “Resolution concerning statistics of the economically active population, employment, unemployment, and underemployment, adopted by the Thirteenth International Conference of Labor Statisticians; see page 4”. 2007年11月26日閲覧。
- ^ a b 栗原昇・ダイヤモンド社 『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』 ダイヤモンド社、2010年、198頁。
- ^ 大竹文雄 『経済学的思考のセンス-お金がない人を助けるには』 中央公論新社〈中公新書〉、2005年、174頁。
- ^ 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、128 - 129頁。
- ^ a b c 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、128頁。
- ^ 佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、342 - 343頁。
- ^ 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、129頁。
- ^ 大竹文雄 『経済学的思考のセンス-お金がない人を助けるには』 中央公論新社〈中公新書〉、2005年、172-173頁。
- ^ Eurostat (2020年4月). “Unemployment statistics at regional level”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ Eurostate (2021年3月4日). “Unemployment by sex and age – monthly data”. 2021年3月9日閲覧。
- ^ U.S. Bureau of Labor Statistics. “Local Area Unemployment Statistics >Tables and Maps Created by BLS>COUNTY DATA>Map” (PDF,GIF). 2021年3月12日閲覧。
- ^ Unemployment statistics at regional level(地域レベルの失業統計) Eurostat,2020年4月
- ^ http://www.economist.com/blogs/freeexchange/2010/12/labour_markets
- ^ http://www.reuters.com/article/2013/12/03/us-usa-economy-joblessbenefits-idUSBRE9B20XA20131203
- ^ http://ftp.iza.org/dp3570.pdf
- ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387
- ^ [2]世界の若者失業率、17年は13.1% 2年連続で悪化、 2017年11月21日
- ^ [3]日本の韓国人就業者 初めて5万人超え 2018年2月7日
- ^ スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、210頁。
- ^ 小泉祐一郎 『図解経済学者バトルロワイヤル』 ナツメ社、2011年、109頁。
- ^ 第一勧銀総合研究所編 『基本用語からはじめる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、58頁。
- ^ 田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、190頁。
- ^ みずほ総合研究所編 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、152頁。
- ^ Houssemand, Claude; Rosato, Valeria; Thill, Steve; Pignault, Anne (2021-11-02). “Normalization as a mediator of emotion during unemployment” (英語). Anxiety, Stress, & Coping 34 (6): 672–689. doi:10.1080/10615806.2021.1908540. ISSN 1061-5806 .
失業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:24 UTC 版)
「中華人民共和国の経済」の記事における「失業」の解説
中国の社会主義経済の顕著な特徴の一つに、労働者全員の雇用及び年金を保証するというのものがあった。しかし改革派は、労働市場を非生産的であると標的にした。というのも、企業は頻繁に社会主義者の目標及び雇用の保証を満たす為に過剰に労働者を雇い入れ、労働者が働く意欲を失わせたからである。この社会主義政策は軽蔑的に鉄飯碗(zh)と呼ばれた。 1979年から1980年にかけて、中国政府は労働者に賃金を増やすことにより工場の改革を進めたがこれはインフレ率が6~7%と急激に上がってきた為相殺された。換言すれば、労働者に賃金を払えば払うほど、物価が上昇し、貨幣価値が下落し、労働者は物を買う量が少なくなり、より貧しくなったということである。国家は部分的に賃金への補助を分配することによりこの問題を部分的に改善した。 1979年に鉄飯碗を解体した後、2000万人の失業者が発生した。 2019年推定での失業率は3.64% になっている。
※この「失業」の解説は、「中華人民共和国の経済」の解説の一部です。
「失業」を含む「中華人民共和国の経済」の記事については、「中華人民共和国の経済」の概要を参照ください。
失業
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:54 UTC 版)
名詞
発音(?)
- し↗つぎょー
類義語
対義語
翻訳
- 英語:unemployment
動詞
活用
翻訳
状態の形容表現
失業中である。
「失業」の例文・使い方・用例・文例
- 討論での重点は失業問題であった
- こう言っちゃ何だけど,彼が失業したのは当然だよ
- 失業問題に対する取り組み
- 失業手当
- 失業率は5%を越えた
- 失業率が8か月間連続で上昇し続けている
- 失業者の公式な数
- 失業手当を受けている
- 工場が閉鎖されてからずっと失業中だ
- 私はここ2か月失業している
- その男は失業し,自ら命を絶とうとした
- 彼は失業したときでさえ平静を装った
- 彼は失業するかもしれないと心配している
- 失業者数
- ジャックは失業しまだ仕事が見つかっていない
- 高い失業率
- 失業した彼はしかたなく他の町へ移って行った
- 失業保険
- 職にあぶれる,失業中である
失業と同じ種類の言葉
品詞の分類
「失業」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することで、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想がつかない時...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
- >> 「失業」を含む用語の索引
- 失業のページへのリンク