大陸の区分とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

大陸の区分とは? わかりやすく解説

大陸の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:39 UTC 版)

大陸」の記事における「大陸の区分」の解説

大陸水域によって区分されているという理想的な基準は、歴史的そして現実的に当てはまっていないと見なされている。この基準合致するものは、かろうじてオーストラリア大陸南極大陸のみである。いくつかの大陸は完全に独立した陸塊ではなくそこそこ大きさ地面」と認識されている。アジアアフリカシナイ半島つながり南北アメリカの間にはパナマ地峡がある。どちらの地峡大陸比べれば非常に狭いもので、しかも人工運河スエズ運河パナマ運河)によって両大陸切り離されていると言うこともできる。 一方ユーラシア大陸アジアヨーロッパ分け考え異例であり、そこには水域何もない。この点からユーラシア大陸を含む6大陸という数え方生まれている。この地理的な考えヨーロッパとアジアをまたぐロシアではユーラシア主義思想とも結びつけられ日本でもこの考え主流である。それに対し2つ大陸分け考えヨーロッパ中心主義残滓もあり、「物理的文化的そして歴史的な多様性では、中国インドヨーロッパ個別ではなく全体匹敵する。もしフランス比類するならば、インド全体ではなくその中の一州、たとえばウッタル・プラデーシュ州並べる方が完全ではないとしてもより適切である」という意見もあるが、歴史的また文化的な理由からヨーロッパでユーラシアを2大陸分け考え本流である。 陸峡を挟む南北アメリカ大陸ユーラシアよりも明瞭に区分されるが、それでも以前まとめて1つ大陸として認識されており、第二次世界大戦以前アメリカ合衆国でも支配的だった。現在でも米州機構にこの概念残っている。この、アメリカ大陸1つとみなす考えは、スペインポルトガルおよびラテンアメリカ諸国概念から来ている。しかし19世紀ごろ、アメリカ合衆国との混同避けるために使われ始めたアメリカ州Americas)という言葉見られる複数形から示唆されるように、このころには新世界2つ大陸成り立っているという認識広まった。この区分近代オリンピックシンボルマーク使われており、大陸を表す環は南極除き5つデザインされている。 もし大陸の定義を離散的な陸塊とし、接触する場所がある陸地まとめて考えるとするならば、アジア・アフリカ・ヨーロッパはアフロ・ユーラシア大陸という呼称のように1つ大陸と見なさなければならなくなる。この場合南北アメリカもひとつ数えられ地球大陸4つとなる。さらに、更新世氷期によって海水準変動起こっていた時期考えれば、より広い範囲大陸棚介した陸橋大陸つながっていた。この時期ニューギニアオーストラリア大陸一部であり、アメリカ大陸アフロ・ユーラシア大陸ベーリング海峡通じて連なっていた。グレートブリテン島など大陸周辺の島ことごとく大陸一体化していた。この時代冒頭大陸定義できる陸地3つけだった

※この「大陸の区分」の解説は、「大陸」の解説の一部です。
「大陸の区分」を含む「大陸」の記事については、「大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸の区分」の関連用語

大陸の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS