うし【大=人】
おとな【大‐人】
読み方:おとな
㋐一人前の年齢に達した人。「入場料—200円、子供100円」⇔子供。
㋑一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「—としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと—になれ」
「—になり給ひて後は、ありしやうに御簾(みす)の内にも入れ給はず」〈源・桐壺〉
2 一族・集団の長や、年配で、主だった人。長(おさ)。頭(かしら)。女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老・宿老・年寄などの類。
「父(てて)は、ただ我を—にしすゑて」〈更級〉
「資賢卿(すけかたのきゃう)はふるい人、—にておはしき」〈平家・二〉
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「大人」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆自分に非がなくても謝らなければいけない人のこと。
shizuka110さん
◆涙の意味は一つではないと知っている人。
カズンさん
◆「責任」という服を着せられた子供。
ゆうさん
◆宴会で頭にネクタイを巻ける人。
うらちんさん
◆我慢するときの言い訳に多用される傾向がある。「やめときます、—なんで…」
みゆの蔦さん
◆諦めることに慣れた人。
さくさん
◆夜更かししても怒られない人たちのこと。
Ikkyさん
◆何か大切なものを失い、どうでもいいことを身に付けてしまった人。
satoさん
◆昨日と違う風景に気づかなくなった者のこと。
lovethiefさん
◆経験の積み重ねでワクワクを失った者。また、未経験のドキドキを恐れて挑戦しない者。
永井条さん
◆誕生日が楽しみじゃなくなる人のこと。
ちささん
◆一人きりで泣くようになった人。
はるかさん
◆過去を笑える人。
きたのそらさん
◆守るべきものを手にした者。自分の立ち位置を理解している者。
豆大福さん
2014年1月17日放送「笑っていいとも!」の最優秀作品
◆1年365日を異常に早く感じてしまう人。
木下優樹菜さん
たい‐じん【大人】
だい‐にん【大人】
大人
大人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 01:25 UTC 版)
大人(おとな、乙名[1])とは、
一般に「子供(こども)」という表現と対比されている[注釈 1]。
概説
「大」と「人」という文字を組み合わせている。対比される状態は、基本的には「大人」は「子供」と表記するが、「小人」と表記することもある。 「大人」は基本的には成長した人、ということであるが、単に年齢や身体の状態だけに着目して言うのか、精神状態にも着目するのか、という違いによって「大人」の意味内容が異なることになる。
「大人らしい」「大人っぽい」と言うと、精神状態や「ものの見方」が大人になっている、という意味である。「子供くさい」や「子供っぽい」と対比的に用いられる。
年齢、身体
かつて戦国時代の日本では、武士の子は12歳か13歳ころには元服し、「大人」としての覚悟・振る舞いが求められた。
現代日本では、(分野ごと、文脈ごとにいくつか考え方があるが)形式的には、例えば18歳や20歳などで線引きをして、その年齢以上の人を「大人」に分類することが行われている。
公共交通機関での扱いは、運賃については、中学校入学の4月以降を「大人」として扱い、それ以前の3月末までを「小人」として扱う。タクシーには小人運賃がないが、乗車人数上は「12歳未満」の小人3人を大人2人分と勘定する[3]。
精神的な成熟
辞書の説明では、考え方や態度が十分に成熟していること、思慮分別があること、としている。別の表現では、目先のことだけに感情的に反応したり単細胞的に反応したりせず、長期的・大局的なことを見失わず理性的な判断ができる状態、とも言える。
また、「子供」というのが依存状態にあるのと対比して、自立的に行動できる状態とすることもある。また、「子供」というのは、自分のやったこと(やらかしたこと)の後始末も自分でできず親に「尻拭い」をしてもらう状態であるのに対して、「大人」は自身のやったことについてはしっかりと自分自身で後始末をするなど自分の行動に責任の持てる人のことを指す場合もある。「子供」は往々にして無軌道で、衝動的で、自分の行動を律することができないのに対して、「大人」は自分を律することができる人(自律できる人)、というニュアンスになることもある。
分野別
公共交通機関の運賃では中学入学(つまり13歳前後)で「大人」と「小人」を線引きすることは前述の通り。
アパレル・ファッション関係などでは、英語(カタカナ語)の「アダルト」を好んで使う。子供服に対して成人向け衣類を指す。成熟した雰囲気のデザインについても用いることがある。
境界領域、境界の変化
「子供」と呼ぶには成長しているが、まだ大人になる手前の段階のことや、なりたての大人の状態のことなどを「青年」と言う。 最近の日本語では、子供と大人の中間的な段階の人を「ヤングアダルト」などともいう。
現代では、年齢を重ねても精神的な成長がともなわない人が増えてきていることがしばしば指摘されている。特に日本では、2000年代以降、いい年になった人達が、端から見ると幼稚で浅はかにも思える事件を起こし、メディアで報道されることも増えてきている[4][5][6][7]。
年齢的には「大人」に分類されるような年齢になっているにもかかわらず、精神的には子供の状態にとどまったままの人を英語では「kidult キダルト」などと言う[8]。年齢的には大人でありながら容姿や行動が子供のような人を日本語では「父ちゃん坊や」(とっちゃんぼうや)とも言う[9]。
(やや通俗的な分析ではあるが)年齢的には大人でありながら精神的に子供同然にとどまっている状態をパーソナリティ障害のひとつとしてとらえ「ピーターパン症候群」として分析している人もいる。家庭が機能不全の環境で育った人がかかえる障害状態を「アダルトチルドレン」と言うが、日本では通俗的には「成年なのに大人になりきれない人」といったような意味でつかわれることがある。
イタリアやフランスなどヨーロッパの国では、(失業率のあまりの高さの悪影響で)20歳を超えても仕事に就くこともできず、自然の流れ(必然)として親と同居し生活費など経済的に親にすっかり依存したままになってしまい、その結果、精神的にも「親離れ」できない人が相当に増えていて、社会問題とされることがある。日本でも、パラサイト中年などの問題が存在する。
また、先述の「大人になれない大人」の増加の原因の一つとして、早い段階から「お節介」のレベルを越えて、親が子供の行動や思考にいちいち介入し、自発的な意思を摘むことで、子の考える力が育たず、結果としてその子の持つ可能性を奪っている場合がある(過干渉)。当然の話ではあるが、親は通常子よりも早く死亡するので、このようなことをずっとやっていると、やがて親が死亡した際、遺された子供が一人で生きてゆくことができなくなる可能性が出てくる。現代では、教育者としての親の資質も厳しく問われている。
脚注
注釈
- ^ 「大人しい」の反対語の「ややこしい」は「ややこ(こども)」に由来する。
出典
- ^ デジタル大辞泉(おと‐な / 乙名) 小学館 2017年11月16日閲覧
- ^ a b 広辞苑【大人】
- ^ 子供の人数はどうなりますか? - らくらくタクシー(更新日不明)2018年10月11日閲覧
- ^ 26歳、小学生のゲーム機盗む…取り返され暴行読売新聞 2014年10月4日
- ^ 園児らの声うるさくて?保護者を手おので脅す読売新聞 2014年10月3日
- ^ 水筒で園児を殴る 容疑の保育士逮捕 宮城2014年7月31日 産経新聞
- ^ 脳梗塞患者搬送中の救急車に自転車投げつけ妨害 無職男を逮捕 病院到着14分遅れ産経新聞 2014年8月21日
- ^ Oxford dictionary 「kidult」
- ^ 父ちゃん坊や(トッチャンボウヤ)とは? 意味や使い方、コトバンク
関連項目
大人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:30 UTC 版)
「バンクーバー・スカイトレイン」の記事における「大人」の解説
運賃はゾーン内での利用か別のゾーンへの利用かによって料金が変わり、3つのゾーンに分かれている。同一ゾーン内利用が$2.95、2ゾーンをまたいでの利用が$4.20、3ゾーンをまたいでの利用が$5.70となっており、平日の午後6時半以降と土日祝日は全ゾーン一律で$2.95と安くなる。
※この「大人」の解説は、「バンクーバー・スカイトレイン」の解説の一部です。
「大人」を含む「バンクーバー・スカイトレイン」の記事については、「バンクーバー・スカイトレイン」の概要を参照ください。
大人
出典:『Wiktionary』 (2020/05/14 03:35 UTC 版)
名詞
「大人」の例文・使い方・用例・文例
- 入場料大人3ドル
- 大人向けの雑誌
- 子どもは大人の父;三つ子の魂百まで
- 君はもう大人になったのだから責任を自覚しなければいけない
- 演劇界の大人物
- 大人の女性
- その子はまるで大人みたいにふるまう
- ロンドン行き大人1枚と子ども2枚ください
- 小さな子どもたちは大人よりも物覚えが速いようだ
- その新しいファッションは大人には受け入れられないだろう.特に保守的な人々にはね
- 成年に達する,大人になる
- もっと大人のふるまいができないのですか
- 彼女は大人っぽく見えるけど,本当は子どものようなもんだ
- 彼は年のわりに大人だ
- 後部座席には大人3人が座れる十分なスペースがある
- 大人の世界
- 大人が、未来に夢を持つ
- 大人が人生の目的を持て
- 大人でもかかる病気であると彼は医師に言われました
大人と同じ種類の言葉
- >> 「大人」を含む用語の索引
- 大人のページへのリンク