変量
処理と製表をする前のデータは通常、生データ 1ないし未加工データ 1と呼ばれ、処理と製表をした後のデータは基礎データ 1ないし第一次データ 1と呼ばれる。基礎データは通常、統計表 4の形でまとめられた絶対値 3の系列 2からなる。このような表のデータは通常、年齢や子供数といった特定の変数 5ないし変量 5に関して分類されたり、特定の属性 6ないし特性 6(すなわち性、配偶関係等)に関して分類されたりする。データがいくつかの変数ないし属性に関して同時に分類されるような表は、クロス集計表 7ないし関連表(分割表) 7と呼ばれる。要約表 8は個別表 9ほど詳細でない情報をもたらす。
- 1. データが分析単位としての個人(110-2)に関するものである場合、それはミクロ・データmicro-dataと呼ばれる。集計データaggregate dataないしマクロ・データmacro-dataは、たとえば国家や一国内の行政単位といった個人以外の分析単位に関するものである。ミクロ・データは実地調査(203-5)や人口動態登録簿の標本から得られる。ミクロ・データの新たな利用源としてセンサス公共利用標本census public use sampleがあるが、これは関心をもつユーザーの分析目的のために供せられるセンサスの個票から、系統抽出ないし無作為抽出した標本である。
- 7. 母集団内における単一の変数ないし属性の分布を示す表は、一般的に度数表frequency tableと呼ばれる。
「変量」の例文・使い方・用例・文例
- 女性群は、多変量分散分析を使用して、男性群と比較された。
- ランダム変量
- 方向に関しての不変量
- 変量(たとえば位置または電圧)で情報を表現するコンピュータ
- コンポーネント内では解明されない可変量
- 2つの変量の個別の平均からの偏差の積の平均値
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 統計資料の度数分布で,度数が最も多く出現する変量の値
- 離散的な値をとる変量
- 理論的に連続的な値をとると考えられる変量
- 変量が平均値からずれる誤差をあらわす量
- 指数として変量を含む関数
変量と同じ種類の言葉
- >> 「変量」を含む用語の索引
- 変量のページへのリンク