基幹バス路線の開設とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

基幹バス路線の開設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基幹バス路線の開設の意味・解説 

基幹バス路線の開設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 03:15 UTC 版)

にいがた基幹バス」の記事における「基幹バス路線の開設」の解説

この事業一環として計画されたのが、当項で挙げるにいがた基幹バス」である。 この基幹バスの元となった中央循環線」は、新潟駅万代口南口発着点として新潟県庁舎横のバスバースとを結ぶ路線で、県庁舎現在地移転した1985年6月1日開設された。元々運行系統別々になっており、それぞれ県庁折り返し運行行っていたが、同年10月1日から両系統を統合して循環運行開始した一方、市では当時中央区紫竹山にあった新潟市民病院老朽化したに伴い、同区鐘木地内2007年11月1日移転開院目指し建設事業進めていた。前述中央循環線と、新潟駅南口から新市病院建設地経由して江南区曽野木ニュータウンに至る「駅南口曽野木線」の2路線沿線中央区人口集積地であり、また繁華街公共施設住宅地へのアクセス効率が非常に良いことから、市と新潟交通などは両路線沿線を「基幹公共交通軸」と位置づけ整備する方針固め、基幹バス路線の開設が決まった。 この2路線にはオリジナル塗色ノンステップバス導入される事になり、これに伴ってカラーリングデザインの公募が行われた。総勢293点の応募があり、うち一次審査通過した23点対象アンケート行った上で審査した結果市内専門学校生応募した夕焼けの中を白鳥飛び行く姿”を模したオレンジ主体グラデーションによるデザイン採用された。また愛称公募され、1,469寄せられ候補の中から審査により「りゅーとリンク」が選ばれた。新潟市別称柳都」と“繋ぐ”を意味するLink」による造語で、新潟市中心部中央区南部公共施設を結ぶ路線網イメージしている。 運行開始にあたってダイヤ編成見直された。従来中央循環線のうち新潟駅前発・川岸町先回り運行間隔概ね10分間隔で、南口循環運行する便と県庁止まりの便をそれぞれ20分間隔で交互に運行していた。このうち県庁止まりの便を市民病院まで延伸し、古町など中心部市民病院との間のアクセス確保したまた、新潟駅から市民病院への主たるアクセスとなる市民病院線駅南口曽野木線を改称)は平日昼20分間隔の運行とし、新潟駅南口 - 南長潟間は同じ新潟市道弁天線経由する長潟線」と合わせて概ね10分間隔で運行することになった。こうして、にいがた基幹バス市民病院移転開院同日2007年11月1日運行開始した。なお、オリジナル塗色ノンステップバス初年度10両を導入したそれ以外一般塗色ノンステップバスか、一般型車両使用して運行している。前述バスロケにいがたバスi」には2路線の全便・全車両が対応しており、このうち中央循環線主要バス停にはこの「バスi」のシステムによる位置表示装置設置され2009年3月から運用行っている。また今後市民病院線でも位置表示装置整備進め予定である。

※この「基幹バス路線の開設」の解説は、「にいがた基幹バス」の解説の一部です。
「基幹バス路線の開設」を含む「にいがた基幹バス」の記事については、「にいがた基幹バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基幹バス路線の開設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基幹バス路線の開設」の関連用語

基幹バス路線の開設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基幹バス路線の開設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのにいがた基幹バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS