ぼう‐ず〔バウ‐〕【坊主】
坊主(ぼうず)
留め仕込後2~3日経つと、醪の表面に数本の泡の筋が現れる。これを筋泡(すじあわ)という。さらに1~2日経つと、白くて軽い泡が前面に広がる。これを水泡(みずあわ)という。水泡をすぎると、泡は次第に高くなって岩のような形になってくる。これを岩泡(いわあわ)という。岩泡からさらに泡が高くなった状態を高泡(たかあわ)という。高泡が次第に低くなる時期を落泡(おちあわ)という。泡が落ちるとシャボン玉のような泡が残り、これを玉泡(たまあわ)という。玉泡が消えて醪の表面が現れた状態を地(じ)という。地の状貌には種々あり、醪の表面に何も浮かんでいないときは坊主(ぼうず)、薄い皮が浮かんでいるときはチリメン泡あるいは薄皮(うすかわ)、米粒が厚く浮かんでいるときは厚蓋(あつぶた)、飯蓋(めしぶた)などという。
坊主
坊主
坊主
- 燐寸ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・兵庫県〕
- 摺付木ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・京都府〕
- 摺付木ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・長崎県〕
- 摺付木ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・滋賀県〕
- 燐寸。〔第七類 雑纂〕
- 燐寸のことをいふ。燐寸のぢくの火薬は坊主の頭の如く円くなつて居るからいつたもの。〔犯罪語〕
- 燐寸のことをいふ。まつちの軸の火薬の附いて居るところは円いからいつたもの。〔犯罪語〕
- 〔犯〕燐寸のこと、其の頭の円いところから起つたもの、「アカ」「テラツケ」とも云ふ。
- 犯罪語にて燐寸(マツチ)のことをいふ。燐寸のぢくの火薬は坊主の頭の如く円くなつて居るからいつたもの。
- 〔隠〕犯罪語。燐寸のこと。燐寸のぢくの火薬が坊主の頭の如く円くなつて居るに基づく。
- 燐寸。
- 燐寸のことをいふ。
- 燐寸の軸木を云ふ。
- マツチ。富良野、名古屋。
- 〔犯〕燐寸のこと、マツチの軸の薬のところが円いことと坊主の頭の丸いことに縁を持たせたもの。
坊主
坊主
坊主
坊主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 07:35 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年6月) |
坊主 (ぼうず)とは僧のこと。

概要
「坊主」とは、「房主」と書くのが本来である。始めは僧房の主(あるじ)のこと、つまり一坊の主としての住持や住職のみを指していた。これに対して十分な経験を持ちながら、特定の房(坊)を持たない僧侶を法師と称して区別した。また、こうした坊主身分のことを特に坊主衆(ぼうずしゅう)とも称した。古典文芸作品では、坊主は小僧の対義語で、お寺で一番身分の高い僧侶である。日本では中世以来、次第に法師など住職以外の一般の僧の総称となった。したがって、本来は尊称であった。「坊さん」「お坊さん」と呼ぶのも、同じ語源による。
時代がたつと、僧形の者、髪を剃ったり短く刈ったりした者、また、毛のない頭やそれに見立てられるものをも広くさすようになる。法師は流浪の者が多く僧侶といえども髪や髭が伸びていることが多かったことの対比としての表現だった。武家時代に、大名などに仕えて、僧形で茶の湯など雑役をつとめた者も坊主と呼ばれ、その職掌によって茶坊主・太鼓坊主などと呼ばれた。また、男の子の愛称となったのは、昔、僧のように幼時に髪を剃っていた事からであろう。
なお、キリスト教伝来の当初には、宣教師を(南蛮)坊主と呼んだ事もあったという。
その他
- 日本語で少年のこと。 「うちの坊主」のよう子供(男子)に使う。
- 僧は髪を短くしている事が多いこと、立派になるため修行中であること、妻帯や飲酒が禁止であること、などの共通点から。
- 丸刈りのこと。
- 水商売で、お客が一人も来ない日(夜)のこと。
- 釣りで全く魚が釣れなかったこと。上記からの転用。
- 物流業界の用語で、何らかの理由で伝票が外れ、行き先が分からなくなった荷物のこと。
- タイヤの山が全くないこと[1]。
- 坊主 (米) - イネの品種。
出典
- ^ クルマのメンテナンス 青山元男著 ナツメ出版 p136 ISBN 978-4-8163-4964-5
関連項目
坊主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/22 18:58 UTC 版)
D層にすむアルコール中毒の僧侶。巨漢。額に罰印をペイントしている。
※この「坊主」の解説は、「ブラッドジャケット」の解説の一部です。
「坊主」を含む「ブラッドジャケット」の記事については、「ブラッドジャケット」の概要を参照ください。
坊主
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 12:25 UTC 版)
名詞
- 仏教の僧侶を表す俗語、別称。
- 髪型の一。頭部全体を等しい長さで短く刈り込んだもの。僧侶の多くが剃髪していたことから。
- 人の頭や山林などが禿げ上がった状態、また毛足が短く揃った状態を指す表現。
- 男児に呼びかける時の俗称。転じて、若年者への蔑称。
- うちの坊主は生意気ざかりだ
- 魚がまったく釣れないこと。
語源
本来は房主と書き、僧房の主である住持、住職を意味する尊称だった。その後、僧侶の髪型を指す意味 (2) が生まれ、そこから (3)、(4) が派生した。
関連語
- 類義語: (1) 比丘、坊さん、僧房、僧、(2) 丸坊主、坊主頭、丸刈り、(4) がき、小僧
- 対義語: (1) 尼
- 派生語: 生臭坊主、てるてる坊主、坊主めくり、芥子坊主、ねぎ坊主、たこ坊主、耶蘇坊主、茶坊主
- 成句: 坊主丸儲け、坊主っけえり
- ことわざ: 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
翻訳
「坊主」の例文・使い方・用例・文例
- このいたずら坊主
- 田中さんは誠意を示すため坊主にした。
- 坊主頭の人
- 私はよく三日坊主になった。
- 私は過去によく三日坊主になった。
- 私は何をしても三日坊主だ。
- 坊主になるかもしれない。
- 彼は何事でも三日坊主だ。
- 窓ガラスを割ったいたずら坊主はだれだ?
- 禅坊主じゃあるまいし、毎日毎日、一汁一菜のダイエットメニューは勘弁してよ。
- 床屋は彼を丸坊主にそった.
- 腕白坊主.
- こら坊主!, このいたずらめ!
- うちの坊主は消防自動車に乗ってみたいと言ってきかないんだ.
- 言うことが坊主じみている.
- 少年はいたずら好きで, ねぎ坊主を竹の棒で叩き落とすのだった.
- 社長の取り巻きは茶坊主どもばかりだ.
- そのお寺の本堂に小坊主が一人ちょこなんと座っていた.
- 坊主丸儲け.
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い.
坊主と同じ種類の言葉
「坊主」に関係したコラム
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
-
FX(外国為替証拠金取引)のローソク足にはさまざまなパターンがあります。ローソク足の長さや上ヒゲ、下ヒゲ、陰線、陽線などはその時の相場の動きを暗示したもので、そのパターンから今後の相場を読み取ることも...
-
CFD業者では、CFD取引のためにチャートやテクニカル指標などを表示するツールを用意しています。ここではCFD業者の取引ツールを紹介します。▼DMM.com「PRO TRADE」、「SIMPLE TR...
- >> 「坊主」を含む用語の索引
- 坊主のページへのリンク