地震諸元のリアルタイム推定とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

地震諸元のリアルタイム推定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地震諸元のリアルタイム推定の意味・解説 

地震諸元のリアルタイム推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 09:31 UTC 版)

早期地震警報システム」の記事における「地震諸元のリアルタイム推定」の解説

ユレダス」も参照 沿岸沿線および主要内陸部設置される早期警報用地震計は、P波検知すると、最初の数秒間地震波型により、震源までの距離、震源方位求め、それからマグニチュード数式的に計算する。これにより震央位置震源の深さ推定できるここまでユレダスシステムとほぼ同様である。ユレダス自体新幹線地震防護想定して開発されたものであり、もっとも初期型のものはP波検知後3秒間地震諸元決定警報出していた。ユレダス当初1989年東海道新幹線設置開始以降阪神・淡路大震災などを受けて新幹線の他の路線への展開や、改良型コンパクトユレダス採用などがされていった2006年 - 2007年にかけてシステム更新され単体ユレダス等から置き換え進み、またP波検知最短2秒間地震諸元決定できる地震計順次置き換えられていった早期地震警報システムにおいては、この地震諸元推定アルゴリズム改良加えて、M8クラス上の巨大地震において断層破壊時間長時間掛かるためにマグニチュード推定誤差大きくなる結果として被害判定に遅れが出る)問題改善した新地震計を採用している。 この改良アルゴリズムは「B-⊿法」と呼ばれ、まず計測されP波地震波形(時間変化t)の振幅包絡線と、次式関数による曲線とが最も近似する係数A、Bを算出する。 y(t)=Btexp(-At) 続いて次の式により震央までの距離⊿を算出するlog ⊿ = a・logB + b これにより初動最大振幅Amaxから次式により、P波検出当初1-2秒程度の間に、マグニチュードMを推定することが可能となった。 M = α・log(Amax) + β・logB + γ

※この「地震諸元のリアルタイム推定」の解説は、「早期地震警報システム」の解説の一部です。
「地震諸元のリアルタイム推定」を含む「早期地震警報システム」の記事については、「早期地震警報システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震諸元のリアルタイム推定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震諸元のリアルタイム推定」の関連用語

地震諸元のリアルタイム推定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震諸元のリアルタイム推定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早期地震警報システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS