圧密
【英】: compaction
未固結堆積{たいせき}物が主に上位の堆積物の荷重により圧縮され、体積が減少する現象およびその作用をいい、圧密の大きさは、圧密後の体積の元の体積に対する百分率で示す。 荷重による体積減少の原因は、(1) 堆積物の弾性ひずみ、(2) 構成粒子の再配列、(3) 間隙{かんげき}水の脱水などである。(2) は砂層の、(3) は泥層の圧密の主な原因となっている。同じ荷重でも、岩質によって圧密量が異なる現象を差別的圧密(differential compaction)という。また、荷重が増加しなくても、間隙水の脱水が起これば、圧密現象を起こすことがある(例:地盤沈下)。長期間荷重を受けた岩石は、荷重を除去しても弾性ひずみ以外は一般には体積を回復しないから、現在の岩石資料から過去の圧密、したがって埋没深度が推定できる。粘土は透水性が小さいので粘土粒子の自重や、上位に堆積した地層あるいは構造物の荷重が加わると荷重の大部分が間隙水で負担され、その水圧が高くなり、徐々に間隙水が上下四周の孔隙性地層中に排出され、長い時間をかけて圧縮される。間隙水の圧密に伴う排水作用が、なんらかの地質条件により阻害されたときは、間隙水圧が静水圧勾(こう)配より高くなる。このような状態を異常高圧という。圧密は炭化水素の一次移動に大きな役割を果たしており、地層水中に溶解した炭化水素が圧密による脱水作用で岩石中を移動するのには、最低 500m の埋没深度が必要であり、適切な深度は 1,200~2,600m といわれている。 |

圧密
圧密
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 06:22 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年7月) ( |
土の圧密(あつみつ、英語: consolidation)とは、粘土地盤の上に荷重がかかることによって間隙水がしぼり出され、時間の経過とともに土の体積が収縮(地盤沈下)していく現象をいう。
詳細
次のようなプロセスをたどる。
- 載荷(荷重p)の瞬間、間隙水圧の上昇分Δuは一旦、pそのものとなる。
- 時間の経過とともに、有効応力σ'に負担されていき、σ'>0、Δu<pとなる。その間、間隙水は排水され、そのぶん体積が収縮していく。
- 最終的に、pのすべてをσ'が転換されることになり、そこで圧密は止まる。
この現象は、「ばねで支えられ、孔のあいたピストンで、容器に入った水を押す」というモデルでよく表現される。
盛土や構造物などの荷重により、地盤が圧密を受けて生じる圧蜜沈下[1]は、しばしば不等沈下の原因となり、軟弱地盤を利用する際に重大な問題として直面する。
上載荷重によるものの他にも、
- 沈殿による圧密
- 地下水くみ上げによる圧密
がある。
脚注
- ^ 圧密沈下『新版 2級土木施工管理技士 受験用図解テキスト5 用語集』p27 土木施工管理技士テキスト編集委員会編 1987年
関連項目
外部リンク
- 圧密とは? - しまね地盤情報配信サービス(島根県土質技術研究センター)
- >> 「圧密」を含む用語の索引
- 圧密のページへのリンク