道具
道具(どうぐ)とは、物をつくったり、あるいはなにかを行うために用いる器具の総称[1]。仏道修行の用具[1]という意味もある。
概説
人類は600万年から700万年前にアフリカで誕生したといわれているが、地殻変動により土地は乾燥して森林は縮小した[2]。サバンナの拡大に伴い、人類は木を降りて二足歩行をするようになったが、これにより手が自由に使えるようになるとともに脳が発達した[2]。そして石や木の棒を道具として使い始めたといわれている[2]。
人類以外の動物が道具を使用する例も多く知られている。例えばボアビスタに棲む猿は石を道具にヤシの実を割ることが知られている[2]。
ただ、猿のように道具を使う動物はいるものの、新しい道具を考えて作り出すことができるのは人類だけといわれている[2]。ヒトは鋭い牙や爪をもたないため猛獣から身を守ったり、食料を得るため、知恵や創意工夫によって新しい道具を考えて作り出すようになった[2]。
人類はこれによって複雑な文明を形作ってきた。道具は文化の重要な側面の一つである。
道具の種類


道具にはその使用する目的・分野に応じて様々なものが存在する。
博物館
出典
- ^ a b 広辞苑第五版 p.1875「道具」
- ^ a b c d e f 海野邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社、2010年、10頁。
- ^ MOPO, Maison de l'Outil et de la Pensée Ouvrière(フランス語)
- ^ トロワ < France.fr - フランス旅行のアイディアを発信する公式サイト
関連項目
- 七つ道具
- 技術
- 手工業 - 簡単な道具を用いて手作業で行われる工業
- アイテム
- 装置
- ガジェット
- ギミック
- 現代的行動
- 佐貫亦男
- 山口昌伴
- 面矢慎介
- モノ・マガジン
- 道具主義
- 付喪神 - 長い年月を経た道具に精霊(霊魂)が宿ったもの
- 道具を使用する動物
外部リンク
器具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 07:12 UTC 版)
2本のつり輪は床面から280cmの高さに吊り下げられている。樹脂、金属ないし木製の輪を、ロープやワイヤーで吊り下げており、それぞれの輪は自由に動く。輪の内径は18cm、輪と輪の幅は50cm。また、つり下げているワイヤーはいくら捻ろうとしてもねじれないように、根本部分に工夫が為されている。
※この「器具」の解説は、「つり輪」の解説の一部です。
「器具」を含む「つり輪」の記事については、「つり輪」の概要を参照ください。
器具
出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 01:06 UTC 版)
名詞
発音(?)
- き↘ぐ
関連語
翻訳
- イタリア語: dispositivo (it) 男性, strumento (it) 男性, utensile (it) 男性, apparecchiatura (it) 女性
- 英語: appliance (en), equipment (en), instrument (en), device (en), tool (en)
- ドイツ語: Apparatur (de) 女性
- フランス語: appareil (fr) 男性; (体操器具) apparaux (fr) 男性 (複数形)
- ポーランド語: przyrząd (pl) 男性, aparatura (pl) 女性
- ポルトガル語: instrumento (pt) 男性, ferramenta (pt) 女性, equipamento (pt) 男性
「器具」の例文・使い方・用例・文例
- 電気器具
- 家庭用器具
- この器具はオレンジを絞るためのものです
- 外科医は器具を消毒した
- 我々はこの冬を暖房器具1つでなんとか乗り切らねばならない
- その照明器具は彼のモダンな部屋にとてもよく合っていた
- トニーは電気器具を直すのがうまい
- 暖房器具を地下室にしまった
- 器具をつなぐ
- それはただのテーブルではなく暖房器具です。座って中に脚を伸ばしてください。中のヒーターと布団が温めてくれます。
- 照明器具を修理する
- さらに、すべてのいすの脚に傷防止器具がなく、一部にはサビの兆候もありました。
- 彼に照明器具を壁から取り外すよう頼んだ。
- 彼女はその診療所に医療器具を寄付した。
- 試行したあと、測定する項目と測定器具について説明しなさい。
- 鍼療法の器具
- 調光式点灯器具
- ランプの交換や器具清掃の時は必ず電源を切ってください。
器具と同じ種類の言葉
- >> 「器具」を含む用語の索引
- 器具のページへのリンク