商家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 07:20 UTC 版)
商家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:52 UTC 版)
呉服では桔梗屋、末吉屋、住田屋、播磨屋などがあり、幕末に宇尾屋は木綿直入方や判方を命ぜられた。 木屋惣次郎は販売業のかたわら、三度飛脚宿も許可されている。 宿屋は備前屋、吉田屋、越後屋、山城屋、松屋、隠岐屋があり、各地から行商やまた藩の在出役人の宿も引き受けた。明治になって桜井、安島旅館も開業した。 明治元年(1868年)秋の米子大入札講は官許の景気振興市であったが、当町を中心に展開され、入札会所には世良屋市右衛門(酒造業、町年寄)宅が当てられた。 “世良屋世山氏”は米子を代表する酒造家で、幕末には鹿島家、大谷家などと共に町年寄を務めるほどの実力者であった。そのほか、“末吉氏”、“仙田氏(仙台屋)”なども実力ある商人で、町の目代を務め、藩の資金調達にも度々応じた。 “桔梗屋木村氏”は近世中期から開業、製糸業も兼業していた。次いで住田屋、播磨屋が開業し、いずれも呉服商として昭和に及んだ。明治に入って“志保屋野坂氏”、大正に入って“徳田屋渡辺氏”の開業があった。 “安島氏”は呉服行商もやったが、旅館が本業で後に錦公園前に別館も持った。 “岡本氏”は江戸時代から古着類を扱ったが、後に呉服を扱うようになった。 小間物、雑貨は住田分家の“中住田氏”“角住田氏”や“中田氏”が開業し、足袋製造では伊藤商店、八鹿商店があった。伊藤商店は、地下足袋で名を売った。 和裁紋縫の小田商店、田村耕雲堂、染物の島田商店、田村善市商店、洋服仕立ての宮倉猶之助商店も明治期の有名店であった。 梶谷芳芬堂は、明治10年(1877年)の開業で、梅花油、香油「美人の母」、蝋燭、鬢付油、種油などの製造販売。 市川商店は明治中期開業で薬種、絵具、染料を扱い、活版印刷も兼業していた。 進藤山輪堂は染料、薬種、洋酒、医療器械、木下薬店も同じころの開業であるが、同店は後に西倉吉町に移った。 明治期当町内でその他の営業者をみると、 鉄砲火薬店の土井商店 木村玉文堂(書籍文具) 大浜商店(学校用品、砥石、ランプ、眼鏡) 寺崎米仙堂(米子饅頭その他、後に西倉吉町に移転) 吉田静與堂(米城団子、白羊かん、町役場前) 出石商店(金銀、宝石、鼈甲細工) 広戸商店(雑穀商) 梶野鉄工所(後に道笑町に移転) 安田商店(機械製造販売など) 宝意商店(畳製造、各国煙草、宇治茶、茶器) 松屋旅館 大本商店(福米村大本酒造の販売所) 山口商店(金物販売、鋸製造) 白井白音堂(和洋菓子製造) 新屋商店(鬢付油、蝋燭、鼈甲櫛笄など) 大正中ごろから昭和初めごろにかけては、当町内でも営業内容の変更や新商店の転入もみられた。 食料品関係で吉川商店、斉藤商店の乾物、塩干物、中田商店(牛豚肉)、玉屋食料品店(酒類、缶詰、菓子、パン)。 砂糖関係で持田商店、後藤屋松本商店、鮮魚大森商店(牛豚肉)、蒲鉾の出田商店が開業した。
※この「商家」の解説は、「東倉吉町」の解説の一部です。
「商家」を含む「東倉吉町」の記事については、「東倉吉町」の概要を参照ください。
「商家」の例文・使い方・用例・文例
- (商家の)巡回員
- (商家などが休業の後)開業する
- ある商家の娘と素性が判明した
- 彼は商家の若旦那らしい大様なところがある
- 恵比寿という,七福神の中の商家の神
- 商家で商売繁盛を祈って恵比寿を祭る行事
- 商売繁昌を祝う,恵比須祭りという,商家の祭り
- 中流以上の商家の主婦
- 商家の,大裏という場所
- 商家の主婦
- (商家で),奥向きのことを勤めること
- (商家で),奥向きのことを勤める人
- 商家で,売買の金額などを記しておく帳簿
- 商家などで,掛け代金の支払いをする日
- 際際という,商家の決算期
- 富裕な商家の妻という属性
- (江戸時代)商家で働く少年
- 商家の実で昔からいる番頭である人
- 商家の手代が自分の判断で行う取引き
- 商家に関する方面
商家と同じ種類の言葉
- >> 「商家」を含む用語の索引
- 商家のページへのリンク