和弓とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

和弓とは? わかりやすく解説

和弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 06:09 UTC 版)

和弓(わきゅう)とは、日本の弓道弓術およびそこで使用される長弓を指す。また「和弓」とは洋弓アーチェリーの弓)に対する語。日本の弓の特徴は、長さが2メートル以上もある長弓であるということと、弓幹の中央よりも下を握って使用することの二点である[1]。古来は大弓(だいきゅう、おおゆみ)と呼ばれており、全長およそ2メートル以上のものを指した。現代では全長は七尺三寸(約221センチメートル)が標準とされている。これ以外に半弓(六尺三寸)や、より短いものも存在する。一般的には複数種の素材を積層させた複合弓ラミネーテッドボウ英語版」に分類される。


注釈

  1. ^ 保元の乱で、大庭景義源為朝に対して、互いが右側で対峙するように機動・騎射を行い、その際に弓を右手に持ち矢を放った。
  2. ^ 同時に、現代の射手よりも遥かに勝る技能を備えた「武士」が和弓を放った時には、実験を遥かに凌ぐと想像できる、としている。

出典

  1. ^ 神話としての弓と禅 山田 奨治、日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要19号、1999-06-30
  2. ^ a b 弓道と科学(和弓の特性について )
  3. ^ 森 2005, p. 67.
  4. ^ ナショナルジオグラフィックチャンネル「武士道と弓矢」(原題:Samurai Bow)。同チャンネルの公式ホームページに番組内容の紹介を掲載。
  5. ^ 2013年現在。研究者総覧 森俊男”. 筑波大学. 2013年9月19日閲覧。
  6. ^ 森 2005, p. 69.
  7. ^ 森 2005, p. 68.
  8. ^ a b 岡本光彦 2015
  9. ^ 鉄弓 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2022年1月28日閲覧。
  10. ^ 弓成りについて
  11. ^ 弓道大学
  12. ^ 加賀藩と弓道
  13. ^ 日本の弓矢(和弓)のコト
  14. ^ 宮崎県の伝統的工芸品<武道具・伝統の技>
  15. ^ 国の伝統的工芸品「都城大弓」
  16. ^ 都城弓のルーツ



和弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:40 UTC 版)

長弓」の記事における「和弓」の解説

日本では弥生時代より殺傷力高めるために長弓傾向があったが、古墳時代により長大となった原始和弓)。なお蝦夷和人とは異なり短弓用い、馬の普及後には騎乗射術発達させた。この優れた騎乗射術和人取り入れ武力鍛錬した。 平安時代には、和弓および、それを騎乗で扱う高い難度戦闘術(武芸)が生まれ武士の登場および家芸となった弓馬の道馬上弓術)と称する洗練された武芸操り流鏑馬などの騎射三物を今に伝えている。

※この「和弓」の解説は、「長弓」の解説の一部です。
「和弓」を含む「長弓」の記事については、「長弓」の概要を参照ください。


和弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:40 UTC 版)

長弓」の記事における「和弓」の解説

和弓に関しては、『平家物語』巻五の記述に、強弓場合五、六張りで鎧の2、3領を重ねて射通す説明されている。この五、六張り信憑性は別として、武士大鎧(弦走)の下に腹当重ね着していた事を考えれば、1領の厚さでは強弓の矢を防ぐ事が難しかったのは事実と見られる(距離については不明)。また、和弓の実験として、13 - 14メートルの距離から射た場合厚さ10ミリヒノキ3枚(計3センチ厚)を容易に貫通している事から、短距離から射た場合、盾3枚並べても安全ではない事がわかる(木製の持盾では防ぐのも難しい)。 盾の厚みの進歩からわかることとして、『延喜式』(10世紀前半)が成立した時代では、隼人盾厚さは1寸=3センチ記述されており、武士発生する以前の弓ではこの厚みで防げたと考えられる。これが戦国末期16世紀)の置き盾ともなると厚さが4.8センチ(1寸半超)ともなり、3センチ厚では武士の長弓防ぎきれなくなったことが(前述実験結果10ミリ厚板3枚貫通)厚みの変化からもわかる。 これらの事から、長弓の威力十数メートル程度の距離からであれば火縄銃に劣るものではなかった。『保元物語』において、源義家伝説として語られている事に、「金能(かねよ)き(良き堅固な鉄札)鎧を木の枝に3両かけて6重(3両の腹背面の合計)を射通したいければ、神の変化(神が人化した姿)とぞ申しける」と聞かせた上で、「4、5両も重ねてなければ、(源氏強弓の者に対しては)生き残れない」と報告している記述がある(但し、落馬した際の重量考えればリスクが高い)。鉄札文中、「金良き」とある為、鉄製)の厚さ一枚1mmとして6mm厚の鉄板を射抜いた文献では述べており、前述厚さミリ鉄製フライパン貫通例を考えれば誇張信憑性が低い)とは必ずしも言えない

※この「和弓」の解説は、「長弓」の解説の一部です。
「和弓」を含む「長弓」の記事については、「長弓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和弓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

和弓

出典:『Wiktionary』 (2015/10/09 08:59 UTC 版)

名詞

(わきゅう)

  1. 弓道弓術使用される日本伝統的な武器全長2m以上あり、伝統的な製法では植物素材から作られるアーチェリー等で使用される洋弓対になる語。元々は2m上の長尺である事から大弓と言われた。矢を弓に右側につがえ、親指で弦を引く。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和弓」の関連用語

和弓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和弓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの和弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS