「呪文(ジュモン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

呪文とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

じゅ‐もん【呪文】

読み方:じゅもん

修験道陰陽道などで唱えるまじない文句。→呪(じゅ)

呪術的効果望んで唱える言葉一定のきまり文句反復が多い。「あやしげな—を唱える


呪文

読み方:ジュモン(jumon)

密教・修験道陰陽道などで唱えるまじない


呪文

読み方:ジュモン(jumon)

特定のことばに呪力認め書いた唱えたりする呪法


呪文

作者デイヴィッド・レーヴィット

収載図書行ったことのないところ
出版社河出書房新社
刊行年月1993.5


呪文

作者雷太

収載図書こわい!闇玉―こわくて不思議な16闇の世界
出版社講談社
刊行年月2007.7
シリーズ名講談社KK文庫


呪文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 10:02 UTC 版)

呪文(じゅもん)は、呪術的な効果を得るために使われる言葉であり[1][2]呪術の一要素を成す[1][3]。多くは定式化されており[1][2]、期待する効果に応じてそれらを使い分ける[2]。呪文のフレーズには直喩隠喩が多用されたり[2]擬音語・節回しなどの音声的な工夫がなされたりする[2]。また神秘性によって効力が高まると考え[1]古語や意味不明な語句を用いたり[1][2]、秘密にされたりする場合もある[1]。またはそこから転じて、意味不明な言葉の羅列などを"呪文"と喩える場合もある。

呪術の要素として、言葉(呪文)、行為(呪法)、道具(呪具)の三つが挙げられるが[3]、各々を単独で用いるか・組み合わせて用いるか[3]、またどれを重視するかは文化によって異なる[1]。従って呪文はしばしば儀式と結び付けて用いられる[1][4]。また呪文を特に尊び、一言一句正確な詠唱を求める文化もあれば、呪法や呪具の効力を認めて、術者による多少の呪文改変を許す文化もある[1][2]。前者の例としてはポリネシアマオリ族[2]トロブリアンド島民がある[1][2]アフリカでは後者の例が多い[1]

呪文は言葉そのものとして見ると、様式的かつ一義的解釈が困難という点で詩歌との共通点がある[2]。実際、呪文が詩歌(特に諷刺[5])の原型になったと思われる社会は多く見られる[2]

日本において有名な呪文

祈り・祓い

詩歌

召喚術

  • ブラッティメアリー
  • コックリさん、コックリさん、おいでください。

死者蘇生

  • 一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部(布瑠の言

童謡・古典の有名な呪文

ファンタジーにおける呪文

漫画アニメゲームなどのファンタジー作品では、呪文が新しく造語される場合がある。

以下にページ、節がある代表例を示す。

文学
ゲーム

外国語で有名な呪文

  • アラカザン:手品師が使う呪文。語源は諸説ある。意味も不明。
  • ヴォアラ(voila) - 手品で使われるフレーズ。感嘆詞で「ほら!」の意
  • 急急如律令中国語版:中国漢代の公文書の末尾に、急々に律令のごとくに行え、の意で書き添えた語。後に、道教、陰陽道、祈祷僧が悪魔祓いに使用するようになった[7]
  • ホーカス・ポーカス:主に英語圏で手品等に使われる呪文。
  • プレスト(Wikt:en:presto)- 手品で使われるフレーズ。プレスト・チャンゴ(イタリア語で「即変化」の意)という形でも使用される。
  • シャザム(Wikt:en:shazaam
  • 真言マントラ
  • Ajji Majji la Tarajji :ペルシャ語の呪文
  • Jantar Mantar Jadu Mantar:インドの呪文
  • ムテル (Mutelu):80年代のインドネシア映画で使われた魔術の呪文[8]。2021年の流行した曲などにも使われるが、語源は判明しない[8]。そもそも植民地時代には呪術的なものは禁止されていた[8]

文書

その他

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本大百科全書』 第11巻(第2版)、小学館、1994年、p.716頁。ISBN 978-4095261119 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 加藤周一(編) 編『世界大百科事典』 第13巻(改訂新版)、平凡社、2007年、p.266頁。ISBN 978-4582027006 
  3. ^ a b c 小野泰博(編) 編『日本宗教事典』(縮刷版)弘文堂、1994年、p.659頁。ISBN 978-4335160240 
  4. ^ リチャード・ケネディ 著、山我哲雄(編訳) 編『世界宗教事典』(カラー版)教文館、1991年、p.121頁。ISBN 978-4764240070 
  5. ^ フィリップ・P・ウィーナー(編) 編『西洋思想大事典』 第4巻、平凡社、1990年、pp.48-50頁。ISBN 978-4582100105 
  6. ^ 「痛いの痛いの飛んでけ~」でホントに和らぐわけ サイト:ヨミドクター(読売新聞) 著:森本昌宏 更新日:2020年10月2日 参照日:2021年2月1日
  7. ^ 急急如律令(コトバンク )
  8. ^ a b c ที่มาของ “มูเตลู” ความเชื่อร่วมสมัย สู่ธุรกิจใหม่ยุคโซเชี่ยล” (タイ語). www.sanook.com/horoscope. 2023年1月19日閲覧。

関連項目

  • 言語行為挨拶鬨の声など)
  • 神語Divine language英語版アダムの言語ヴェーダ語
  • 呪い 呪符
  • 魔法陣
  • 魔術書古代ギリシア語で書かれたマジカル・パピルス英語版
  • お守り、タリスマン(お守り)、符籙フランス語版、画符念咒
  • 印・印相・印契(道教では「掐訣」) - 手で行う呪術儀式
  • 禹歩(道教では、歩罡、もしくは歩罡踏斗、歩綱躡紀、歩綱、飛歩之道という)- 歩き方による呪術儀式
  • シャーマニズム
  • 子守歌 - ララバイの語源は、ヘブライ語で「悪霊(リリス)よ去れ!」から来ている魔除けの歌である。
  • 祈祷性精神病
  • 祝由十三科中国語版 :古代中国にあった13ある医療分類の一つである。 祝由とは、現存する中国最古の医学書黄帝内経のうちの一つ『素問』にかかれた言葉で、今でいう心理療法催眠療法、音楽療法、お守り、呪文により病気等の治療を行った。
  • Carmen (verse)英語版
  • Incantation bowl英語版 - メソポタミア地域で使用された呪文練習用の道具
  • Lorica (prayer)英語版
  • Zagovory英語版 - ロシアの民間信仰
  • アンガンポラ英語版 - スリランカに伝わる武術で、まじないや呪文を使った派生もある。
  • 飲み薬とされた紙英語版 ‐ 18から20世紀のドイツに見られた、呪文、聖書の内容、宗教のモチーフなどが書かれたメモを治療として飲む行為について。

関連用語

名前
  • (いみな) - 本当の名前を普段使いしてはいけないという風習。避諱、偏諱などのルールがある。
  • ユダヤ教における神の名前英語版 - 「わが主」、エール(セム語派で神の意)、エロヒム、テトラグラマトン(聖四文字)などのように直接呼んではいけない。
  • 死者の名前英語版 - アフリカなどの地域で死んだ人間の名前を一定期間呼んではいけない風習がある。

「呪文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呪文」の関連用語

呪文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呪文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呪文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS