「名代(ナシロ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

名代とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 名代の意味・解説 

な‐しろ【名代】


な‐だい【名代】

読み方:なだい

[名・形動

名前を知られていること。評判の高いこと。また、そのさま。「—の色事師

「竜閑(りゅうかんばし)や、—なだがね」〈漱石草枕

名目として掲げる名前。名義名目(めいもく)。

加賀一疋旦那の—で買ひがかる」〈浄・曽根崎

江戸時代歌舞伎操り芝居などの興行で、奉行所から許可得た興行権名義人江戸で座元一致したので使われず、上方用いられた。


みょう‐だい〔ミヤウ‐〕【名代】

読み方:みょうだい

ある人の代わりを務めること。また、その人代理。「父の—として出席する


な‐だい【名題/名代】

読み方:なだい

歌舞伎狂言浄瑠璃などの題名元禄(1688〜1704)ごろから縁起上、字数奇数定め特殊な読み方をするようになった上方では外題(げだい)・芸題という。

名題看板」の略。

名題役者」の略。


名代

読み方:ナシロ(nashiro)

古代皇室私有民。


名代

読み方:ミョウダイ(myoudai)

代理人代行者


名代

読み方:みょうだい

  1. 一座幹部のこと。

分類 演劇映画興行物


名代

読み方:みょうだい

  1. 〔花〕馴染遊女病気等で障りのある時、他の遊女を以て代用すること。

分類 花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 15:21 UTC 版)

名代(なしろ)は、古墳時代部民制における集団のひとつ。一定の役割をもってヤマト王権に奉仕することを義務づけられた大王直属の集団である。より丁寧に御名代(みなしろ)とも呼ばれることがある。

『官職要解』には、「王族の功業を後世に伝えるために置かれた部民」と記されている[1]大王および大王一族の私有民であるという説とヤマト王権に属する官有民であるという説がある[1]が、いっぽうでは公私の区別はまだ明らかではなかったという見解もある[2]。『日本書紀』には、646年大化2年)の「改新の詔」によって廃止されたと記述されている。多くの場合、「名代・子代」と連称されるが子代(こしろ)との関係には不明な点が多い。

概要

名代には在地首長の子弟がなる。子弟たちはある期間都に出仕して、大王の身の回りの世話(トネリ)や護衛(ユゲヒ)、食膳の用意(カシワデ)にあたった。

名代の用語は『古事記』のみに記されており、『日本書紀』に記された「御名入部」(大化2年3月壬午条)に相当するとみられる。この「御名代」または「御名代の部」(以下、名代と記す)を王族(皇室)所有の部とみることに関しては、ほとんど異論がない[3]。一部に、名代は靱負(ゆげい)や舎人(とねり)、采女(うねめ)、膳夫(かしわで)などの奉仕者を、国造など地方の在地首長から徴発して用立てたり、養育したりする部であって、かれ(彼女)らは王族の所有民ではないとする見解もある[4]。ただ、その場合でも、靱負や舎人、采女などが大王や王族に近侍する部民であれば、それを養う名代を王族所有の部ととらえることに大きな見解の相違があるわけではない[3]

いっぽう、「子代」との関連についていえば、それと同一視する見解がある。鎌田元一狩野久らの研究者がこうした立場に立っており[5][6]、その論拠としては、子代の語は『古事記』『日本書紀』はじめ古代文献に広くみられるのに対し、名代は『古事記』のみの用語にとどまり、実際には「御名代」と表記されることがあげられる。

『古事記』では、名代の記事は仁徳天皇から武烈天皇の間に限られるが、『記紀』ではこの間の皇親後裔を称する氏族がほとんど見えなくなる(『古事記』では一氏、『日本書紀』では十一氏)。そして、継体天皇以降は再び皇親後裔氏族は増加する。これは、継体天皇や(倭彦王)以外に皇位を継承できる皇族がいなかったことを記すことで、継体天皇の正統性を強調する効果を狙い、また子孫の情報を記さない代わりに、名代として業績を讃えることを図ったと考えられる[7]

名代の部名

名代の部名は、ヤマト王権の大王が宮を営んだ場所の名にちなんで命名されている。たとえば、

にそれぞれちなむ。

また、「石村部(いわむらべ)」「伊波礼部(いわれべ)」の一部は、履中天皇の磐余稚桜宮(わかざくらのみや)、清寧天皇の磐余甕栗宮(みかくりのみや)、継体天皇の磐余玉穂宮(たまほのみや)、用明天皇の磐余池辺雙槻宮(いけのへのなみつきのみや)など「磐余」(いわれ)に所在する諸宮にちなむとされる[6]

都城制が採用される以前の日本では歴代遷宮の慣習があり、大王の一代ごとに王宮が営まれたため、大王と王宮は一体不可分のものとみなされ、また、実名を避ける古代社会の風習は世界的にもみられることから、ヤマト王権においては、王宮の名がそれを営んだ大王の代名詞として採用されたものと考えられる[6]。また、欽明天皇以後の王子女に、石上部皇子穴穂部皇女穴穂部皇子泊瀬部皇子額田部皇女御名部皇女草壁皇子忍壁皇子泊瀬部皇女などの名があるのは、王宮そのものが子孫に伝領され、その王宮で王子女が成長したことを示す事実と関係している。すなわち、王宮は大王統治の象徴なのであり、王后や王の子女に伝領されるものであったと考えられる[6]

脚注

  1. ^ a b 和田・所(1983)
  2. ^ 平野(1988)p.565
  3. ^ a b 篠川(1991)p.168-173
  4. ^ 篠川(1991)p.168-173。原出典は関(1965)
  5. ^ 鎌田(1984)
  6. ^ a b c d 狩野(1993)p.224-231
  7. ^ 平林章仁『蘇我氏の研究』(雄山閣、2016年)

参考文献

  • 和田英松・所功『官職要解』(新訂)講談社<講談社学術文庫>、1983年11月。ISBN 4-06-158621-1
  • 鎌田元一「部についての基本的考察」岸俊男教授退官記念論文集『日本政治社会史研究 上』塙書房、1984年
  • 平野邦雄「部民」『世界大百科事典 第25』平凡社、1988年。ISBN 4-58-202700-8
  • 篠川賢「部民制とは何か」『争点日本の歴史2 古代編Ⅰ』新人物往来社、1990年12月20日。ISBN 4-404-01775-8
  • 狩野久「6・7世紀の支配構造」『岩波講座 日本通史第2巻 古代1』岩波書店、1993年9月。ISBN 4-00-010552-3

関連項目


「名代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



名代と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名代」の関連用語

名代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS