「合従連衡」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

合従連衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 合従連衡の意味・解説 

がっしょう‐れんこう〔‐レンカウ〕【合従連衡】

読み方:がっしょうれんこう

《「合従」は、秦に対抗するために他の6国連合すること、「連衡」は、秦が他の6国それぞれ同盟を結ぶこと》合従の策と連衡の策。転じてその時々の状況に応じていくつかの勢力が結び合うこと。また、そのかけひき


合従連衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 08:16 UTC 版)

合従連衡(がっしょうれんこう)は、中国戦国時代の外交である合従策および連衡策を併せていうもの。転じて、状況に応じて各勢力が結び、また離れるさまを示す故事成語となった。


注釈

  1. ^ この蘇秦の活躍は、史実とは矛盾するものが多いとの指摘がある。それによると実際には以外の六国が連盟した事実は存在しないし、司馬遷は「世間では蘇秦の異聞が多く、異なる時代の事件をみな蘇秦の事績に附会している」として、乏しい情報の中から蘇秦の事績の復元を試みたのだが、それに失敗したとされる。史実としては、紀元前288年に燕・斉・趙・韓・魏の5か国が合従して秦を攻めたが、5か国連合軍は退却した。次に紀元前284年には今度は燕・趙・魏・韓・秦のもう1つの5か国が合従して斉を攻撃している。蘇秦はこの時に活躍したというのが、この説である。この時代は秦・斉の二大強国時代であり、蘇秦は燕のために諸国を糾合し斉を攻撃すべく活動した外交官・間者であった[1]
  2. ^ 小川他(1975)[要文献特定詳細情報]はこれを国連事務総長のようなものといっている。

出典

  1. ^ 学研(編)「特集:戦国七雄と孫子兵法 合従連衡と蘇秦の正体」『歴史群像』1997年2月号、学研、1997年1月、44-45頁。 


「合従連衡」の続きの解説一覧

合従連衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 16:40 UTC 版)

反体制派 (シリア 2011-)」の記事における「合従連衡」の解説

反体制派構成員日和見的に有力な集団へと所属変更繰り返してきた者が少なくない反体制派組織同士相互に連携することで政府軍対抗しようとしてきた。結果的に「穏健な反体制派」イスラム過激派は合従連衡を繰り返しており、両者厳密に区別することはできないとされている。

※この「合従連衡」の解説は、「反体制派 (シリア 2011-)」の解説の一部です。
「合従連衡」を含む「反体制派 (シリア 2011-)」の記事については、「反体制派 (シリア 2011-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合従連衡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合従連衡」の関連用語

合従連衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合従連衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合従連衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反体制派 (シリア 2011-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS