台地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 02:26 UTC 版)
台地(だいち)とは、周囲の低地と比較して台状に盛り上がっている平らな土地[1]。
- ^ 今和泉隆行. “地理人コラム 地図から見えること「台地のようす」”. ゼンリン. 2024年3月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 有井琢磨「義務教育における地形用語の研究」『新地理』第33巻第2号、日本地理教育学会、1985年9月25日、3-10頁。
- ^ a b 徳永重元「空から見た米国西部の地形と地質」、地質調査総合センター。
- ^ a b c d e 市瀬由自「日本の台地の地形」『森林立地』第17巻第2号、森林立地学会、1976年、1-4頁。
- ^ a b c d e 新田洋一. “地質調査での目の付けどころ -第4回 孔内水位と地下水位、地質時代の話-”. 一般社団法人 東北地質調査業協会. 2024年3月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “「洪積台地」という用語を使わなくなったのはなぜですか。”. 帝国書院. 2024年3月5日閲覧。
- ^ 奈良郁子「チベット・プマユムツォ湖周辺岩石の10Be露出年代値」『名古屋大学年代測定研究』第1巻、名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部、2017年3月31日、126-128頁。
- ^ a b c 佐野貴司、ウイリアム・セイガー「特集日本をおそった巨大噴火 深海底に世界一の火山を発見」『科学(Kagaku)』第84巻第1号、国立科学博物館、2014年、74-76頁。
台地(第四系)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:16 UTC 版)
鹿沼台地と呼ばれ、黒川と姿川に挟まれている。陸成の砂礫層の上に関東ローム層が分布する。台地上は水利が悪く平地林が広がっていた。ただ宙水や浅い谷、台地の崖線では水田も古くから営まれていた。最近は住宅地域や工業団地等として変貌が著しい。
※この「台地(第四系)」の解説は、「鹿沼市」の解説の一部です。
「台地(第四系)」を含む「鹿沼市」の記事については、「鹿沼市」の概要を参照ください。
台地
「台地」の例文・使い方・用例・文例
- その台地は標高どのくらいですか。
- 中央メキシコの台地の端のメキシコ南中部(メキシコシティーの南東)の都市
- カナダの陸地面積の40%以上を占める大きな台地
- 海食台地という地形
- 開析台地という,河川の浸食で谷を刻まれた台地
- 洪積台地という地形
- 浸食台地という地形
- 広大な溶岩台地を形成している玄武岩
- 波食台地という地形
- 溶岩台地という地形
- オポチュニティーは,火星のメリディアニ台地地域に着陸し,着陸地点付近の岩石を調査している。
- 秋吉台は日本最大のカルスト台地だ。
- 日本人研究者たちのグループがナスカ台地の南部で100ほどの新たな地上絵を発見したと発表した。
- 同園は高地にあり,おもに樹木に覆われた火山性台地から成る。
台地と同じ種類の言葉
- >> 「台地」を含む用語の索引
- 台地のページへのリンク