反町薬師とは - わかりやすく解説 Weblio辞書

反町薬師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反町薬師の意味・解説 

反町薬師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 01:32 UTC 版)

反町薬師

境内
所在地 群馬県太田市新田反町町896
位置 北緯36度18分1.44秒 東経139度18分40.83秒 / 北緯36.3004000度 東経139.3113417度 / 36.3004000; 139.3113417 (反町薬師)座標: 北緯36度18分1.44秒 東経139度18分40.83秒 / 北緯36.3004000度 東経139.3113417度 / 36.3004000; 139.3113417 (反町薬師)
山号 瑠璃山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 伝・和銅元年(708年
開基 伝・行基
正式名 瑠璃山 妙光院 照明寺
別称 反町館跡
札所等 上州新四国八十八箇所62番
文化財 国の史跡(新田荘遺跡のうち)
法人番号 4070005006206
テンプレートを表示
反町薬師の周囲の堀

反町薬師(そりまちやくし)は、群馬県太田市新田反町町にある真言宗寺院。正式名称は瑠璃山妙光院照明寺。1月4日には厄除けの縁日が開かれる。境内には桜の木や藤棚があり、花の季節には見物客でにぎわう。

敷地は新田義貞の居館跡といわれる場所で「反町館跡」とも呼ばれ、「新田荘遺跡」のうちの1箇所として国の史跡に指定されている。現在でも寺の周囲には堀や土塁が残っている。

歴史

  • 14世紀初頭に築造され、新田氏の居館となった。
  • 戦国時代には拡張され、三重の堀を巡らす城郭となった。
  • 1584年後北条氏が金山城を攻撃する際の本陣となった。
  • 1590年、後北条氏が豊臣秀吉に敗れると、幕下であった金山城主由良氏の左遷とともに廃城した。
  • 由良氏により、館跡に照明寺建立。

交通アクセス

自動車

鉄道

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反町薬師」の関連用語

反町薬師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反町薬師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反町薬師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS