「原理」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

原理とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > 原理の意味・解説 

原理

原理(げんり)とは、ある現象事象が起こる根本的な理由法則を指す言葉である。科学的な観点から見ると、原理は物事どのように動作するかを説明する基本的なルール法則を表す。例えば、物体地面落ちる「重力の原理」や、電気流れる「電流の原理」などがある。 また、日常生活においても「節約の原理」や「効率の原理」など、特定の目的達成するための基本的な考え方や行指針を原理と呼ぶことがある。これらは、特定の状況下で最も効果的な行動導き出すための基準となる。

げん‐り【原理】

読み方:げんり

事物事象依拠する根本法則基本法則。「てこの—」「民主主義の—」

哲学で、他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的根源的なもの。


原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 12:14 UTC 版)

原理(げんり、: principium: principe: principle: Prinzip)とは、哲学数学において、学問議論を展開する時に予め置かれるべき言明。 そこから他のものが導き出され規定される始原。他を必要とせず、なおかつ他が必要とする第一のものである。

概説

もともと古代ギリシャ語アルケー古希: ἀρχή)という語・概念があり、キケロがそれをラテン語に翻訳する時に「principium プリンキピウム」という語をあてたという[1]

「principium」という語は、prin + cipiumという構造になっており、「prin」は「最初の」という意味で[注 1]、「cipi」は「cippus」と同グループ・同義の語で「石」などの意味を持つ言葉である。つまり、「principium」は「最初の石」「最初に置かれる石」といった意味の言葉である。

このprincipiumなど[注 2]の日本語訳として「原理」があてられている。

古代ギリシャ語のアルケー(ἀρχή)は物事の根源を指した。アリストテレスはアルケーに関する先人たちの説に言及し、例えばタレースはアルケーをとし、ヘラクレイトスだとし、エンペドクレースは土・水・火・空気の四大からなるリゾーマタとし、アナクシマンドロスはト・アペイロンだとした、と説明した[2]

エウクレイデスは数学を公理論的に示すにあたり、まず冒頭に前提として置かれる諸原理(定義、要請(=公準)、共通概念(=公理))を配置しておいて、それに続いて様々な議論を展開した[1]。数学においてはそうした諸原理は、自明の真理とみなされるものもあったが、ただの出発点で仮説的なものとされるものもあった[1]

原理について、アリストテレスはつきつめた探求を行い、存在論的原理と認識論的原理を認め、存在論的原理として、認識論的原理として、論理学のいくつかのもの(同一律矛盾律排中律など)を採用した[1]。アリストテレスは神を第一原因とも呼んだ。

各学問における原理

数学における原理

エウクレイデスの様な数学者らは数学を公理論的に整序して提示する際に冒頭へ呈示すべきものとして定義公準(要請)、公理(共通概念)などの諸原理を置いて議論展開した。

数学における原理は、自明なる真理または単なる仮説的出発点と看做された。

哲学における原理

原理の哲学的研究を推し進めたのはアリストテレースで、例えば存在論的原理としてをみとめた。また彼は認識論的原理として論理学上のいくつかの原理(同一律矛盾律排中律など)を定立した。他に、諸学を始めるにあたってそれぞれの学問に相応しい原理を立てた。中世スコラ学は概ねアリストテレースの思考法を踏襲しているといえる。

アリストテレースの思考法へ批判の目が向けられたのはルネ・デカルトの著書『方法序説』(1637年)の中でである。デカルトは、思考するわれの存在を第一原理として立てれば不可疑の議論が展開されるとした。

ゴットフリート・ライプニッツはデカルトの洞見を認めつつ「我思う、ゆえに我あり(cogito, ergo sum)」を相対化し、連続の原理や不可識別者同一の原理などの論理学・数学・形而上学などの諸原理を探求していった。

哲学における原理を批判したのが弁証法を強調するプラトーンヘーゲルマルクスなどの思想家や、現象学的哲学の一般的態度である。

自然哲学・自然科学における原理

古くはアルキメデスがアルキメデスの原理を見出した。

17世紀にブレーズ・パスカルが「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える」と指摘し、これは現在パスカルの原理と呼ばれている。

17世紀、ケンブリッジ大学にはプラトン主義[注 3]を信奉する学者が多数いたが、そのひとりであるアイザック・バローの弟子となったアイザック・ニュートンは『自然哲学の数学的諸原理』を著わし、公理論的に構築した理論体系を示した。これは結果として古典力学体系の骨格となった。

18世紀~20世紀にかけて、自然科学者たちは、生命には無生物とは異なる《vital principle 生命原理》がある、と考えるようになり、これが生物学の方向性を決めるものになった[3]。ちょうどアイザック・ニュートンが数学的原理の上にニュートン力学という輝かしい体系を構築したように、観察によって生命原理を事実として受け入れ、それを出発点とする理論体系を構築しようと試みたのである[3]。そして《生命原理》は自然法則のひとつだと一般に考えられていた[3]。誤解のないように言っておくと、当時の科学者たちは、こうした考え方を、ニュートン力学同様に科学的な説であると考えていたのであり、主流の科学者たちがそう考えていたのである[3]。たとえば現代人が高く評価する19世紀の実験生物学者パスツールも同様の考え方をしており、発酵という現象は生命体によってのみ可能だと考えていたのである[3]。この考え方が、科学者らを生物研究へと駆り立てる原動力となっていたのである。近年ではこれをヴァイタリズムと言う。この説を単なる忌まわしい説だったとし、“このような説から脱却することが生物学の誕生だった”、などとする説というのは、20世紀半ばにクリックなどが、生物学で起きた事実を隠蔽するために語った作り話が科学者らの間で広まった通俗的な説であり、これは科学の世界で起きた本当の歴史を全然踏まえておらず、偽ものの歴史、真っ赤なである[3]

18世紀~19世紀ころには「物質」を「実在」と考え信奉し原理に据えようとする者が多かったが、20世紀には、物質は対物質によって消滅してしまうことがある(対消滅が起きる)、と知られるようになり、消滅してしまうことがあるようなものは根本原理には据えられないと考えられるようになり、位置づけが低下した[4]

オストヴァルトらエネルゲティーク(エネルギー論者)は、宇宙の根本は、物質などといったいい加減なものではなく エネルギーだ、と主張し、当時は科学界で一大勢力となり、主流のような位置付けにすらなっていた時期があったが、後に彼らは様々な経緯があって排除・異端視されるようになり、自然科学史でも言及されることが減った。

20世紀初頭にはアインシュタインが「いかなる座標系においても物理法則は不変である」とする相対性原理を提唱した。同世紀なかばには不確定性原理が理解されるようになった。

近年では、自然科学で「原理」と言っても、ある理論体系の出発点だけでなく、より基本的な法則から導かれる副次的なものもある[注 4]。化学の歴史をたどると、決して根本的な事象から先に発見されていったわけではないため、最初は根本原理だと考えられていたものが、後になって、そうでなかったと考えられるようになったものは多いのである。

「原理」の他、「法則」「」など、慣習によって呼ばれ方は異なる[5]

「原理」は自然科学においても用いられることがある用語だが、かなりの拡大解釈を受け、「機械の動作原理」などと言うような用法でもしばしば用いられている。

分類

上述のごとく、アリストテレスは存在原理はとした。 認識原理のほうは、思惟や認識の出発点のことである。

近年では、唯心論における、18~19世紀に流行した唯物論における物質[注 5]、なども存在原理に分類されることがある。


脚注

  1. ^ 続く音が子音の場合「prin-」とし、母音の場合は「prim-」とする。
  2. ^ ラテン語principiumおよびそれに対応する現代西欧諸語。英語 principleなど
  3. ^ ここで言う「プラトン主義」というのは、世界というのはまず根本に的な世界があり、それこそが実在であって、我々の見ているこの世界(物質的な世界)はそれの不完全な写しである、と考える哲学的な信念、形而上学的な信念、宗教的信条のこと。
  4. ^ ルシャトリエの原理など
  5. ^ 物質」は、18世紀~19世紀ころには「実在」と考える信奉者の数がやたらと増えたが、20世紀には、対物質によって消滅してしまうことがある、と知られるようになり、消滅してしまうことがあるようなものは根本原理には据えられないと考えられるようになり、位置づけがすっかり低下した。
出典類
  1. ^ a b c d 岩波 哲学思想事典 p.474
  2. ^ アリストテレス『形而上学』A3、983b6
  3. ^ a b c d e f 山口裕之『ひとは生命をどのように理解してきたか』講談社、2011年 pp.80-113
  4. ^ 平凡社『世界大百科事典』【物質】
  5. ^ 熱力学の第一法則第二法則第三法則など

参考文献

  • 広松 渉『岩波哲学・思想辞典』岩波書店、1998年。ISBN 978-4000800891 
  • 『平凡社哲学辞典』平凡社。ISBN 4-582-10001-5 
  • 大木 道則、田中 元治、大沢 利昭、千原 秀昭 編『化学大事典』東京化学同人、1989年。ISBN 978-4807903238 

原理

出典:『Wiktionary』 (2021/07/01 12:13 UTC 版)

名詞

(げんり)

  1. 多くものごと当てはまる根本となる理論

発音(?)

げ↘んり

翻訳

関連語


「原理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理」の関連用語

原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS