いん‐さつ【印刷】
印刷
一般に印刷物というと、新聞、雑誌など紙への印刷が思い浮かぶが、版にインクを付け、「印刷対象に押し当てることにより文字や絵を移す」という広義の印刷は、今や布や樹脂など平面状のものから、金属、ガラス、陶器など立体物、さらにはお菓子に絵を付けたり半導体チップの配線といった、生活のあらゆる場面に印刷技術は応用されている。
印刷の工程は、まず文字原稿を用意、写真や文字をレイアウトして指定を行い、原稿を決定(入稿)する。その後校正を行って印刷用の版を作成(刷版)、試し刷りの後最終校正(校了)し、本刷り用の版を作成、その版により印刷という流れとなる。
近年ではDTP(デスクトップパブリッシング)と呼ばれる、パソコンを用いて入稿することが一般的となり、刷版もフイルムからではなくコンピュータから直接出力されることも多くなっている。版下作成までをプリプレス、刷りをプレス、製本など印刷後の工程をポストプレスと称することもあるが、現在プリプレスはほとんどデジタル化されており、少量印刷のものには、原稿から版を使わずに直接紙に印刷するというオンデマンド・プリンティングも行われている。
一般的に印刷は、その方法から、版の凸部にインクを付け押し当てる凸版印刷、版の凹部にインクを埋め、転移させる凹版印刷、平らな版に化学的にインクを乗せ印刷する平版印刷、印刷面を孔の空いたスクリーンで覆い、インクローラーで孔の形に印刷する孔版印刷の4種に分けられる。それぞれの印刷方法に特徴があり、印刷対象や用途によって使い分けられているが、中でも平版印刷の一種であるオフセット印刷が最も広く使われている。
印刷の種類 | ||
---|---|---|
版の凸状部分にインキを付けて紙に直接刷る方法。 力強い仕上がりで、コントラストの強い原稿に向く。 「原色版印刷」では、色分解、網撮りまではオフセット印刷と同じであるが、版材として、亜鉛などの金属板か感光性樹脂板を使用する。しかし、金属板を使うプロセスのため、オフセット印刷に比べると高価で、一度製版すると、修正できる範囲が限られる。 | 「活版印刷」(単色) 新聞、雑誌 「原色版印刷」(4色) 写真集、絵画の複製、美術書などの高級書や、小ロットで印刷し、再版の可能性がある本 | |
アミ点を使わず、銅板に焼きつけた版の凹部にインキをためて刷る方法。写真のような高品質なグラデーションを作ることが可能。 版の耐久性に優れ、乾きが速いインキを使用するので、輪転印刷が可能。印刷スピードも早く、大量印刷に向くが、弱点はコストが高く、校正刷りが出ないところである。 | 写真集、グラフ誌など高品質なもの。 | |
平版印刷 (オフセット印刷) | 版に凹凸のない平版で、版から一度ゴムのブランケットにインキを転写して紙に刷る。 製版が比較的簡単なうえ、版の複製も簡単に高精度につくることができるので、大量印刷に向く。 | 新聞、雑誌、カタログ、ポスター、カレンダー、紙容器など大量印刷のもの |
孔版印刷 (シルク印刷など) | スクリーン版は、網点の再現性が悪いため通常印刷ではあまり使用されないが、版が柔軟で印刷対象が曲面でも対応できること、印圧が少なくてすむこと、多様なインク種類に対応できることなどが利点。 | 布、プラスチック、フイルム、金属、ガラスなど紙以外の素材やびん、缶といった曲面への印刷物、スクラッチカードの銀色部分、半導体のパターン印刷 |
用語解説
印刷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 18:02 UTC 版)
印刷(いんさつ、英: printingあるいはpress)とは、版にインキをつけて、それを紙(など)に押し付け、版と表裏が逆の模様を何枚も簡単に速くつくること、その作業(仕事)[1]。
- ^ a b c d 『日本大百科全書』【印刷】
- ^ a b Etymoline
- ^ [1]
- ^ a b 出典:日本印刷産業連合会 各種統計[2] 。2017年に統計の対象となった8,517事業所のうち、6,247事業所がオフセット印刷。
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ a b c d e f Printing statistics
- ^ 『図説 本の歴史』p22 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『図説 本の歴史』p30 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『日本語活字印刷史』p16-17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『図説 本の歴史』p45 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ 『図説 本の歴史』p46 樺山紘一編、河出書房新社 2011年7月30日初版発行
- ^ Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the 'Rise of the West': Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", The Journal of Economic History, Vol. 69, No. 2 (2009), pp. 409-445 (417, table 2)
- ^ 『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』p108-111 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p144 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p135 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「印刷・スペース・閉ざされたテキスト」ウォルター・オング(『歴史の中のコミュニケーション メディア革命の社会文化史』所収)p149 デイヴィッド・クロウリー、ポール・ヘイヤー編、林進・大久保公雄訳、新曜社 1995年4月20日初版第1刷
- ^ 「世界を変えた100の本の歴史図鑑 古代エジプトのパピルスから電子書籍まで」p180 ロデリック・ケイヴ、サラ・アヤド著、樺山紘一日本語版監修 大山晶訳、原書房 2015年5月25日第1刷
- ^ Pollak, Michael (1972). “The performance of the wooden printing press”. The library quarterly 42 (2): 218-264. 2017年5月10日閲覧。.
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=80
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=83
- ^ Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=87
- ^ a b Hans Bolza: Friedrich Koenig und die Erfindung der Druckmaschine. In: Technikgeschichte. 34巻1号, 1967, p79-89|p=88
- ^ 『ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力』p132 マーティン・ライアンズ著、蔵持不三也監訳、三芳康義訳、柊風舎 2012年5月22日第1刷
- ^ 『図説 世界史を変えた50の機械』p49 エリック・シャリーン著、柴田譲治訳、原書房 2013年9月30日第1刷
- ^ 『世界の発明発見歴史百科』p326-327 テリー・プレヴァートン著、日暮雅通訳、原書房 2015年9月28日第1刷
- ^ a b c d e f “進化するデジタル印刷展が始まります”. デジタル・オンデマンド出版センター. 2020年6月22日閲覧。
- ^ 『日本語活字印刷史』p17 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『日本語活字印刷史』p109-110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ 『日本語活字印刷史』p110 鈴木広光著、名古屋大学出版会 2015年2月15日初版第1刷 ISBN 978-4815807955
- ^ a b 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p60 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p62 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ 「トコトンやさしい紙と印刷の本」(今日からモノ知りシリーズ)p66 前田秀一 日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行
- ^ a b c d 阿部隆夫「デジタルプリントシステムの現状と将来への期待」『日本写真学会誌』第66巻第5号、日本写真学会、2003年10月、452-457頁、doi:10.11454/photogrst1964.66.452、ISSN 03695662、NAID 10011928143。
- ^ a b 日本印刷新聞社『早わかり印刷の知識: “版式の原理”から“デジタル技術”の基礎まで』日本印刷新聞社、2006年。ISBN 978-4888841627。
- ^ Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 130-144. ISBN 3-540-67326-1
- ^ a b c d e Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 976?979. ISBN 3-540-67326-1
- ^ a b Kipphan, Helmut (2001). Handbook of print media: technologies and production methods (Illustrated ed.). Springer. pp. 48-52. ISBN 3-540-67326-1
印刷
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:41 UTC 版)
名詞
発音(?)
- い↗んさつ
動詞
活用
翻訳
- アイスランド語: prenta (is)
- アイルランド語: clóbhuail (ga)
- アラビア語: طَبَعَ (ar) (Tába3a)
- イストリア語: stanpà (ist)
- イタリア語: stampare (it)
- イディッシュ語: דרוקן (yi) (drukn)
- イド語: imprimar (io)
- ヴェネツィア語: stanpar (vec)
- ヴォラピュク: bükön (vo), (写真) litodön (vo)
- ウルドゥー語: چھاپنا (ur) (chāpnā)
- 英語: print (en)
- エストニア語: trükkima (et)
- オランダ語: drukken (nl), afdrukken (nl), printen (nl)
- クメール語: បោះពុម្ព (km) (bɑh pum)
- スウェーデン語: trycka (sv)
- スコットランド・ゲール語: clò-bhuail (gd)
- スコットランド語: prent
- スペイン語: imprimir (es)
- スロヴァキア語: tlačiť (sk)
- タイ語: พิมพ์ (th) (pim), ตีพิมพ์ (th) (dtee-pim)
- チェコ語: tisknout (cs)
- ドイツ語: drucken (de)
- トルコ語: yazdırmak (tr)
- ノルウェー語: trykke (no)
- ノルマン語: împrînmer (nrf) (ジャージー)
- バシキール語: баҫтырыу (ba)
- ハンガリー語: nyomtat (hu)
- ヒンディー語: छापना (hi) (chāpnā)
- フィンランド語: painaa (fi), tulostaa (fi)
- フェロー語: prenta (fo)
- フランス語: imprimer (fr)
- ベトナム語: in (vi), chư in (vi)
- ヘブライ語: להדפיס (he) (lehadpis), הדפיס (he) (hidpís)
- ベラルーシ語: друкава́ць (be) (未完了相), надрукава́ць (be) (完了相)
- ペルシア語: چاپ کردن (fa) (čâp kardan)
- ポーランド語: drukować (pl) (未完了相)
- ポルトガル語: imprimir (pt)
- マオリ語: tā (mi), perehi (mi)
- マレー語: cetak (ms)
- ルーマニア語: Imprima (ro)
- ロシア語: печа́тать (ru) (pečátat’) (未完了相), напеча́тать (ru) (napečátat’) (完了相)
「印刷」の例文・使い方・用例・文例
- 太字体で印刷する
- 印刷会社に職を得る
- きれいな印刷
- このメモ用紙の上部にはそのホテルの名前と住所が印刷されている
- ブロック体の活字で印刷する
- この印刷物を小包郵便で送ってください
- 印刷機
- ボブの新しい本は印刷中だ
- その本の表紙には著者の写真が印刷されていた
- この機械は前の機械の2倍の速さで印刷できる
- この紙だと印刷がもっときれいに出ます
- 印刷術の発明
- その印刷所は紙を大量に買う
- 記事を変更するには遅すぎる,すでに新聞は印刷にまわっていますから
- 原稿を印刷機にかけてくれ
- 彼は印刷機をセットして昼食を食べに出かけた
- 大きい活字で印刷された本
- 商品ラベルの印刷が出来た
- ユーザーが下の印刷ボタンをクリックする
- 印刷情報や写真情報には多数の個人情報が含まれます
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 印刷関係用語集 - K'sBookshelf
印刷と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「印刷」を含む用語の索引
- 印刷のページへのリンク