半神とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

半神とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 半神の意味・解説 

半神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:56 UTC 版)

クランの猛犬を倒す少年時代のクー・フーリン、1904年画
ヴァイナモイネンの遊び』(ロバート・ヴィルヘルム・エクマン英語版、1866年)

半神(はんしん、英語: demigodギリシア語: Ημίθεος ヘーミテオス)は、との間に生まれた存在である。半神半人。 ただし、神には至らない下級神を意味することもある。

神と人の子

半神は、不死の神と異なり寿命を持ち人と同じように殺される存在であるが、非常に長命で若い姿のまま同年代の人間が年老いて死んでも生き続け、能力は常人のそれを超えていることが多く神のように特殊な力を持つこともある。

半神と英雄

ギリシア神話に登場する英雄(ヘーロース)の多くは半神である。その中でも数多くの女性を愛したゼウスの子供が最も多く、逆に女性の神との間から生まれた半神はアイネイアースアキレウス、そしてセレーネーの50人の娘達など存在はしているものの名前が出ている個人は少数である。

神話類型

神と人とが婚姻を行い、そして通常は子を儲ける神話類型を「神婚説話」と呼ぶ。婚姻でない姦通強姦の関係もあるが、これらも神婚説話に含めることもある。

こうして生まれた半神が一族の祖であるとする神話も多い。たとえば、山幸彦豊玉姫日本神話と人の区別があいまいだが、神話類型的には山幸彦が人で豊玉姫が神)の間に生まれた鵜葺草葺不合命は、皇室の祖先(神武天皇の父)であるとされる。

神は人間型とは限らず、また、元は人間型であっても動物に姿を変えていることもある。ギリシア神話でゼウスがさまざまな動物に変身して女性と交わる話が有名。そのほか、に変じる神話も多い。

  • 双生児多胎児 - 双子が生まれることが神の介入の結果と考えられることもあった。そのため、ヘーラクレースとイーピクレース、双子座のカストールポリュデウケース等は共にゼウスと人間の異父兄弟の双子であり、双子の一方が半神で他方が死せる運命にある人間である。また、こういった動物のように多数の子を産む状態を動物の妊娠と比較する例が日本を含めた世界各地にみられ、これがゼウスが様々な動物に変身して女性と交わったという伝承につながったとも考えられる。このように神に祝福された多胎児が何かしらの怪力や癒しや千里眼などを持つとされるケースがギリシャやローマ以外にもアフリカなどの他地域でも見られた。

主な半神(神と人の子)

親について諸説ある場合は、代表的な一説のみ挙げる。

半神 神話・伝説
アイネイアース アンキーセース アプロディーテー ギリシア神話
アキレウス ペーレウス テティス ギリシア神話
セメレー カドモス ハルモニアー ギリシア神話
ヒッポリュテー アレース オトレーレー ギリシア神話
ヘーラクレース ゼウス アルクメーネー ギリシア神話
ペルセウス ゼウス ダナエー ギリシア神話
ベレロポーン ポセイドーン エウリュメデー ギリシア神話
モリオネ ポセイドーン アクトールの妻モリーオネー ギリシア神話
ポリュデウケース ゼウス(白鳥 レーダー ギリシア神話
ヘレネー ゼウス(白鳥 レーダー ギリシア神話
ミーノース ゼウス(牡 エウローペー ギリシア神話
オーリーオーン ポセイドーン エウリュアレー ギリシア神話
メムノーン ティートーノス エーオース ギリシア神話
アスクレーピオス アポローン コローニス ギリシア神話
ロームルス マールス レア・シルウィア ローマ神話
バトラズ ヘミュツ 海神ドン・ベッテュルの一族の娘 オセット・ナルト神話
カルナ スーリヤ クンティー マハーバーラタ
アルジュナ インドラ クンティー マハーバーラタ
ビーマ ヴァーユ クンティー マハーバーラタ
ユディシュティラ ダルマ クンティー マハーバーラタ
マウイ アラカナ(人間) 女神ヒナ ポリネシア神話
クー・フーリン ルー デヒテラ ケルト神話
ギルガメッシュ ルガルバンダ ニンスン シュメール神話
鵜草葺不合命 山幸彦 豊玉姫 日本神話
阿加流比売 太陽神 新羅の女 日本神話

下級神

英語の「demigod」(「半神」と訳されることもある)は、いくばくかの神性を持つが神には至らない存在を意味することもある。

インド神話仏教ヒンドゥー教など)では、以下のような種族が半神とされることがある。これらの半神に対する真の神はデーヴァ天部)である。

半神(神と人の子)が登場する作品

脚注

  1. ^ 10年ほど前に諸事情により未完に終わった『道端の天使』のリメイク作品。

関連項目


半神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)

問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の記事における「半神」の解説

半人半神。神霊他種族の子。本来は違う生命体である人間神霊の間に子を宿すのは不可能だが、その不条理を捻じ曲げて生まれてくる者たちは、本来の生命体よりも高位生命として後五世代までを神族称する

※この「半神」の解説は、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の解説の一部です。
「半神」を含む「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の記事については、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「半神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



半神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半神」の関連用語

半神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの問題児たちが異世界から来るそうですよ? (改訂履歴)、HACHI -東京23宮- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS