りき‐がく【力学】
読み方:りきがく
1 物体間に働く力と運動との関係を研究する物理学の一分野。ガリレイとニュートンによって古典力学が完成。熱学や電磁気学の確立後は熱力学・電磁力学が発展し、統計力学・相対論的力学・量子力学が開かれた。狭義には古典力学をさしていう。ダイナミックス。
りきがく【力学】
力学
力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:53 UTC 版)
帆が風により力を得る原理は、航空機や鳥あるいは風力タービン(風車)といったものの翼と基本的に同じである。風を受けている帆には、気流との相互作用により空気力が働いている。流体力学ではこの力を、流れの向きと垂直な成分の揚力と平行な成分の抗力に分けて扱うことも多い。風をはらんで張り出した帆の断面形(翼型)は適度な曲率を持っており、前縁付近での気流の剥離を抑制しうるため、平板状よりも効率がよい。 帆走においては、帆の張りを曲線状のままで安定させることが、うまくスピードを出すための条件となる。風が弱くては帆が上手く張れず、適切な翼型を維持できずにスピードが出ない。一方、風が強すぎても帆がはためいてしまい、好ましい翼型を維持できずにスピードが出ない。 船の進行方向と風上方向との間を成す角度と、理論帆走速度と風速の比を示したものを帆走ポーラー線図(ポーラーダイアグラム)と呼ぶ。この線図はヨットなどの帆船の基本性能を評価するために一般的に用いられるものである。 直感的には完全に追い風の状態、すなわち船の進行方向と風上方向の成す角度が180度に近いほど、推進力が強そうだが、その場合帆の迎角を失速の範囲にする事になり、縦帆をもつヨットなどで実際に最も推進力が強いのは、100度から120度程度の、揚抗比が1を超える方向である。レース用のヨットなどでは、風向や風速の好条件がそろえば風速以上の帆走速度が出る場合もある。
※この「力学」の解説は、「帆」の解説の一部です。
「力学」を含む「帆」の記事については、「帆」の概要を参照ください。
力学
「力学」の例文・使い方・用例・文例
- 集団力学
- 水力学
- 応用力学
- その現象は空気力学的に説明することができる。
- 生物力学は人間の動きの背後にある機械的力に関する。
- 私は光の電気力学的理論に関心がある。
- その学生は電気力学についての本を読んでいる。
- 我々は流体力学の観点から、その車を評価する。
- 動力学を学ぶ
- 我々は協力学習を授業に取り入れている。
- 精神的ストレスに対する血行力学的反応
- 量子色力学
- 生物力学農業は化学薬品を用いない。
- 薬物動態と薬力学のデータ
- 量子力学的原理
- 力場というのは分子力学で位置エネルギーを計算するのに用いられる。
- 酵素動力学の研究は最近はやっていないように思われる。
- 経済の力学を分析するのにしばしば指数化が用いられる。
- 飛行力学についての主題
- 熱力学の観点から
力学と同じ種類の言葉
- >> 「力学」を含む用語の索引
- 力学のページへのリンク