出版
(刊行 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 09:36 UTC 版)
英: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、 (じょうし)、 (はんこう)とも呼ばれる。上梓の「 (し)」とは、(カバノキ科のミズメのことではなく)ノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを (しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
(しゅっぱん、- ^ クリストファー・ロイド 訳野中香方子 『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』 18刷2014年(1刷2012年) pp.305 - 306.
- ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.222.
- ^ 同『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 pp.222 - 223.
- ^ 『広辞苑 第六版』 岩波書店一部参考。『詳説 日本史図録 第5版』 山川出版社 2011年
- ^ 遠藤慶太 『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 ISBN 978-4-12-102362-9 p.209.
- ^ 同『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 p.210.
- ^ 深谷克己 『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 第3刷2001年(1刷2000年) ISBN 4-00-500336-2 p.144.後の19世紀前半には読本、滑稽本、人情本、草双本、合巻などの化政文化が花開く。
- ^ 同『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 2001年 p.144.
- ^ 同『江戸時代』 p.144.
- ^ 同『江戸時代』 p.77.
- ^ 同『江戸時代』 p.146.
- ^ 坡州(パジュ)出版都市(Konest)
刊行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:43 UTC 版)
「サブリナ (コミック)」の記事における「刊行」の解説
初版は2018年5月に米国とカナダで刊行された。版元は野心的なグラフィックノベル作品の出版社として知られるカナダのドローン&クォーターリーである。同年7月にブッカー賞最終選考に入ったことが報じられると売れ行きが伸び、3回目の増刷が決定した。英国では2018年6月にグランタ(英語版)から刊行された。海外での版権はココニーノ・プレス(イタリア)、ギンコ・プレス(中国)、サラマンドラ(スペイン)、プレスク・ルネ(フランス)らによって取得された。 日本ではブッカー賞のノミネートを機に早川書房が版権を取得し、2019年10月に藤井光の翻訳で刊行された。同年12月に発行された『THE BEST MANGA 2020 このマンガを読め!』で年間ランキングの第18位に挙げられ、テレビやラジオで広く紹介されるなど、大きな反響を呼んだ。
※この「刊行」の解説は、「サブリナ (コミック)」の解説の一部です。
「刊行」を含む「サブリナ (コミック)」の記事については、「サブリナ (コミック)」の概要を参照ください。
「刊行」の例文・使い方・用例・文例
- 週間刊行物
- 政府刊行物の官僚用語
- 改訂されたガイドラインが刊行された。
- 外国の書籍や定期刊行物を販売している店がいくつかある。
- 彼はこれらの事実を政府刊行の白書から集めた.
- 政府刊行物.
- 定期刊行物.
- 毎月刊行
- 毎週刊行
- 定時刊行物
- 定期刊行
- 定期刊行物
- 刊行物
- 我々は、年間6冊を刊行する
- 私たちはナショナル・インクワイアラーのような刊行物を信じるべきなのか?
- 差し止められた刊行物
- 新聞や他の定期刊行物が売られている売店
- ノンフィクション刊行物を主題ごとのカテゴリーに分類するために図書館で使用されるシステム
- >> 「刊行」を含む用語の索引
- 刊行のページへのリンク