再興と2度目の断絶とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

再興と2度目の断絶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再興と2度目の断絶の意味・解説 

再興と2度目の断絶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:14 UTC 版)

小山氏」の記事における「再興と2度目の断絶」の解説

足利氏満小山氏滅ぼしたものの、小山氏名跡絶たれることを惜しみ小山氏同族結城基光次男、泰朝をいれて小山氏を継がせた。この時期小山氏鎌倉時代以来続いた名門としての権威失われ小山氏結城氏影響の下で勢力回復努めざるをえなかった。泰朝の子の満泰は応永23年1416年の上禅秀の乱に祖父結城基光とともに鎌倉公方足利持氏味方して活躍し応永29年1422年)から翌年にかけての小栗満重討伐にも出陣している。この時期に「関東八屋形」という概念生まれ、その中には小山氏含まれた。なお、従来小山氏系譜などによって泰朝と満泰は親子で、満泰は古河公方足利満兼(氏満の子)の偏諱与えられたと解釈されてきたが、近年になって古河公方で「満」の字を偏諱として授けていたのは満兼の父である足利氏満だけである(満兼は父の偏諱区別するために「兼」の字を授けていた)とする指摘が行われ、小山泰朝小山氏継承後に足利満兼偏諱受けて満泰と改名したもので両者同一人物とする新説出されている。 満泰の子小山持政の代になると、小山氏勢力盛り返し結城氏から離れて独自路線をとるようになり、室町幕府鎌倉府対立した永享9年1437年)の永享の乱では持氏に味方した結城氏敵対し幕府方味方した永享の乱で持氏が敗死したが、結城氏朝が持氏の遺児兄弟擁して永享12年1440年)に結城城幕府対す兵を挙げたが(結城合戦)、持政は幕府軍味方して合戦後に持政は下野守に任ぜられるなど自立した文安4年1447年)、持氏の遺子足利成氏赦免され鎌倉公方として下向したが、享徳3年1454年)、成氏が関東管領上杉憲忠暗殺し関東地方古河公方成氏派と関東管領上杉氏派に分かれて対立し享徳の乱始まった。この乱では持政と成氏は「義兄弟契り」を結ぶなど、持政は一貫して成氏を支持して活動し享徳4年1455年)には上杉派の同国宇都宮氏戦っている。 その後幾度となく幕府からの帰順命令退けて成氏方として活動してきたが、文明3年1471年)に幕府からの4度目帰順命令応じた理由不明だが、子と孫先立たれた事や一族・重臣中に幕府方転じた者がいたこと等が考えられるその後間もなく持政の活動途絶えたことから、死去した見られている。この2度目断絶受けて一族山川氏から養子の形で家名存続させた。その養子小山成長である。

※この「再興と2度目の断絶」の解説は、「小山氏」の解説の一部です。
「再興と2度目の断絶」を含む「小山氏」の記事については、「小山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再興と2度目の断絶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再興と2度目の断絶」の関連用語

1
4% |||||

再興と2度目の断絶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再興と2度目の断絶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS