再び始まった大規模噴火とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

再び始まった大規模噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再び始まった大規模噴火の意味・解説 

再び始まった大規模噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)

箱根火山の形成史」の記事における「再び始まった大規模噴火」の解説

約8万年前から4万年前にかけて、箱根火山では再び大規模な噴火繰り返されるようになった中でも小原台軽石層、三浦軽石層、東京軽石層は大規模な火砕流伴った活動であり、特に約65000年前発生した考えられる東京軽石層の噴火は、箱根火山噴火中でも最大級のものであった東京軽石層による噴火では、東京軽石呼ばれるデイサイト流紋岩質の軽石降下した軽石の層は東京付近でも約20センチに達したその後デイサイト質の大規模な火砕流発生し火砕流西側富士宮市周辺東側相模湾渡って三浦半島にまで達するなど、高度の高い場所を除くと箱根火山から半径50キロ範囲火砕流埋め尽くし最後に安山岩質のスコリア流が派生した。この時の噴火噴出物総体積は、5-10立方キロメートルになる。 この65000年前大噴火によって、現在の強羅付近に直径2-3キロ強羅カルデラ呼ばれるじょうご型のカルデラ出来た可能性が高いと考えられている。現在、強羅カルデラ珪藻類化石を含む湖成層考えられる堆積岩などで埋め立てられしまっているが、湖成層存在はかつて湖が存在した窪地があったことを意味している。また湖成層検出される化石分析や、他の岩石分析結果、65000年前大噴火時に強羅潜在カルデラ形成されたと考えられている。また箱根カルデラ内には他にも湖尻付近に潜在カルデラ存在し仙石原付近、そして芦之湯付近に潜在カルデラ存在する可能性指摘されている。 65000年前大噴火以後、短い休止期間の後、爆発的な噴火続いたそして現在中央火口丘付近に成層火山生まれた考えられる。そして約45000年前から41000年前にかけて、爆発的な噴火によって成層火山山体崩されていき、最後に大規模な山体崩壊によって、早川泥流呼ばれる大規模な土石流発生した。約4万年以降箱根火山では規模大きな爆発的なプリニー式噴火は起こらなくなった

※この「再び始まった大規模噴火」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「再び始まった大規模噴火」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再び始まった大規模噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再び始まった大規模噴火」の関連用語

再び始まった大規模噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再び始まった大規模噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根火山の形成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS