内宮領・陸曳とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

内宮領・陸曳とは? わかりやすく解説

内宮領・陸曳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:00 UTC 版)

御木曳」の記事における「内宮領・陸曳」の解説

例外的に内宮用材を陸曳で奉曳することがある一つは、磯町住民が、内宮扉木宮川河川敷から外宮倭姫宮宇治橋前を経由して内宮宇治工作場まで奉曳するもので、慶光院曳(けいこういんびき)という。奉曳距離は約9kmと群を抜いて長いもう一つは、大湊町住民が、内宮棟持柱神宮徴古館から宇治橋前を経由して内宮宇治工作場まで奉曳するものである奉曳距離は約4.5kmである。 以上二つ奉曳内容は、陸曳と同様である。但し、宇治工作場には貯木池はないので、用材納め方は内宮領の方式である。 これとは別に御木曳初式においては内宮別宮月讀四宮倭姫宮へは陸上奉曳する。両宮とも、五十鈴川から遠く離れているのでこういう形態になったのである月讀宮宮地には四つ別宮があるので、御木曳初式で唯一2本の役木載せた2台を奉曳する。 また、同じく瀧原二宮伊雑宮へは、奉曳車での陸曳を行う。 瀧原二宮へは、2台の奉曳車が大紀町集落両端一つは、宮川河畔のかつての用材集積所。)から約3km4kmにわたり集落の中の参道奉曳する。参道が狭いこともあり、奉曳車は伊勢のものに比べ小ぶりである。 伊雑宮へは、磯部川沿いのかつての用材曳き上げ所から約1.5kmを奉曳する。別宮用材一宮一本であるが、この宮のみ2本あり、大人用子供用の2台の奉曳車で曳く。やはり、奉曳車は伊勢のものより小ぶりである。 なお、「内宮領・陸曳」という表現厳密に大湊町奉曳のみに該当するが、ここでは説明都合上このように区分した

※この「内宮領・陸曳」の解説は、「御木曳」の解説の一部です。
「内宮領・陸曳」を含む「御木曳」の記事については、「御木曳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内宮領・陸曳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内宮領・陸曳」の関連用語

内宮領・陸曳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内宮領・陸曳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御木曳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS